Marie Curie (1867年-1934年) ポーランド出身の科学者。ラジウムとポロニウムの発見などの功績により、夫ピエールとともに1903年ノーベル物理学賞受賞。夫の死後も研究を続け、1911年にノーベル化学賞を受賞、最初の複数回ノーベル賞受賞者となる。 娘のイレーヌ・ジョリオ=キュリーも1935年にノーベル化学賞を受賞している。
* リスト::学者::自然科学 * リスト::物理関連
ただ一つの関心、ただ一つの夢の中に、私は生きました。(キュリー夫人) 一条真也です。言葉は、人生をも変えうる力を持っています。今回の名言は、マリア・スクウォドフスカ=キュリー(1867年~1934年)の言葉です。現在のポーランド出身の物理学者・化学者で、本名のマリ・キュリーより、キュリー夫人として有名です。1903年のノーベル物理学賞、1911年のノーベル化学賞を受賞している。 子どもの頃、キュリー夫人の伝記を読んで、感動したことを思い出します。こんな素敵な言葉を遺せて死を迎えることができるなんて、最高の幸せではないでしょうか。大切なものは、たくさんである必要はない。「一つ」でいいのです。マリ…
マリー・キュリー ノーベル賞を二度受賞した女性科学者 学習まんが 世界の伝記NEXT ノーベル賞を二回受賞した女性科学者 (集英社版・学習まんが 世界の伝記NEXT) [ 横馬場リョウ ] マリー・キュリー(キュリー夫人)の伝記を漫画化した学習漫画。(キュリー夫人を扱った漫画は何冊かありますが、比較的新しい1冊)昔、キャンディキャンディというアニメが放送されていましたが、そうした名作アニメ、少女漫画を彷彿させるような雰囲気。明治維新の1年前、1867年の誕生から1934年に66歳で没するまでの生涯をたどります。 マリー・キュリーの伝記は、初めて読んだのですが、単純な偉人伝ではなくて、19世紀後…
本が好きで、時間があればジャンルを問わずよく読書する。 中でも伝記が結構面白い。 ジュニア向けのだと、わかりやすいし、サクサク読めておすすめ。 伝記というと歴史上の人物を思い浮かべるけど、まだ生きている人物、例えばイチローの本もある。同じ時代を生きている天才の伝記を読むとわりと現実感を伴って読める。 随分前に読んだから以下うろ覚えで間違ってるかもしれないけど、 イチローのお父さんは練習相手だけでなく、イチロー少年の足を毎晩揉んで、コンディションを確認していた。何年も何年も。 なんか、父ローといわれてテレビに出てるイメージと全く違うけど、イチローの父なんだからすごい人で当たり前だよなと思い直した…
★オフィシャル展示いろいろ ついに来ました、東京コミコン2023❗横浜の田舎町からはるばる来たぜ、海浜幕張〜〜。駅を降りた時から、美しい妙齢の女性がハリポタコスプレに身を固め、颯爽と歩く姿に見惚れ、いやでも気分は盛り上がる🎵 んで、入口入った途端に、(うぎゃー、バットマンスーツ❗バットモービル❗)(ジェームズ・ボンドのアストンマーティン❗)(デ、デロリアン❗)といちいち心の中で絶叫するヲタクはすでにテンションMAX、このトシで東京コミコン初参戦、最後まで持つかしらん(笑) ※今回展示のボンドカーは、『007 ダイ・アナザー・デイ』に登場したアストン・マーチンV12ヴァンキッシュ。 ※『007 …
朝一、パートナーが子供に 「きゅうり婦人って知ってる。」と。 … … … 私は心の中でキュリー夫人ね。 ノーベル物理学賞と化学賞をとった方ね。 確か、エックス線を見つけた人だったかな。 子供が一言 「キュリー夫人ね。」 子供よ。 あなたに教えることより、 教えてもらうことが増えるので、自学してください。 ちなみに、私とパートナーは 「人類で初めて、きゅうりを食べた人。」と結論づけました。
伊藤潤二研究 ホラーの深淵から (Nemuki+コミックス) 作者:Nemuki+編集部 朝日新聞出版 Amazon 10月19日の視聴 ・『NHKスペシャル「OSO18 “怪物ヒグマ”最期の謎」』 →コレ⇩の続編ですな。 【2023年『1月8日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230130/1675044949】 →…まさか駆除されたあとに分かるとは…。 →2023年8月、役場職員のハンターにより、駆除。OSO18とは気づかず、解体業者にアッサリ持ち込む。しかし…DNAがほぼ同じなだけでは…。もしや息子とか娘とか、なのでは? →釧路の通…
そんなに読まれるわけでもないブログを毎日書いていると、書くのが当たり前になってつらつらと文章でモノを考えるようになっちゃってんだけどさ。 読んでる人に何を伝えたいって相手のことも分からず書いているわけよ。そんで読者の方のひとりが自主出版の本出したって話は入ってんだけど、もらえるわけでもなく買ってくれと頼まれるわけでもなく本の値段と通販の案内がしれっとネットに置かれていて、そりゃ気持ちとしては買ったら喜ばれるだろうけど、それって世の中のあらゆるものが同じなわけで、スーパーでいつもより余分にお豆腐としば漬けを買って見たさ。 もう、物書きって言って良いのかは分からないけど専門学校の時にいちばん苦手だ…
ヴァージニア・ウルフの日記はまだ読み途中です。 先日記事にしたこちらの本は読み終わってしまい、 moyoco.hatenablog.com 先程、この本を読み終わったところです。 2011年全米図書賞最終候補作品。2度のノーベル賞に輝くピエールとマリー・キュリー夫妻の恋と人生と彼らが研究し影響を及ぼした放射能、放射性物質、放射線による光と影を美しいアートと文で描く。ピュリッツァー賞にもノミネートされたアメリカ人気鋭女性アーティストの渾身の作品。 キュリー夫妻の私生活と研究、レントゲン、放射線治療、そしてヒロシマ、スリーマイル、チェルノブイリ、そして・・・・・・。激動の時代を生き抜き世界を変えた…
19世紀パリ、ソルボンヌ大学。ポーランド出身の女性科学者マリ・スクウォドフスカは、男性社会の偏見から十分な研究機会を得られずにいた。 ある日、彼女は同僚の科学者ピエール・キュリーと運命的に出会い、結婚。 夫とともに研究に没頭するマリはラジウムとポロニウムという新元素を発見、放射線を発するその性質を放射能と名付ける。 夫妻はノーベル賞を受賞し、科学界を席巻するが、ピエールが不慮の事故で命を落とし… ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ キュリー夫人ね、何となくどんな事に関係してて~くらいは知ってた程度。 こんなに激情的な人だったのね。まぁ、後世に残るような、ノーベル賞を取る…
同学年の人たちが博士課程を修了する年になりました、はちみつです。 暇なので、「読書」をテーマに自分にインタビューした記事を書いてみます。 ――どんな子ども時代を送りましたか? 私は、幼稚園の頃から砂場でどろんこになって遊ぶよりも、一人教室で絵本を読んでいるのが好きな子どもでした。 小学生になってもそれは変わらず、7歳の頃は「宮沢賢治」とか「アンデルセン」とか「野口英世」とか「キュリー夫人」とかの子供向け伝記を読むのが好きでした。 9歳の頃に、『ハリー・ポッター』シリーズにハマりまして、私は「物語の世界」がとても好きになりました。 ごくまれに舞台鑑賞などもしまして、アレックス・シアラーの『13ヵ…
監督:マルジャン・サトラピ 名前こそ知ってるけど、実際キュリー夫人が何をした人なのかよく知らなかったので、そこを知れてよかった。まあ放射能を発見した人ってことなのかな。ノーベル賞も獲っている。彼女の強気な性格や夫への愛が描かれていた。しかしロザムンド・パイクである。彼女は本当に素晴らしい女優である。想像でしかないが、思っていたキュリー夫人像をそのまま表現していた。
久しぶりの投稿です! 医療のこと書くために始めたブログですが、育休中で医療現場のことが全く分からなくなっているので、ただの育児日記を書こうと思います。 電車の中で英語力を試された日のことを書き残しておこうと思います。 切り替え大事。 ●ポーランドのマダムとの出会い ●英語でバブバブ ●想像以上に世界は優しい ●「夜明けのすべて」を読んで ●ポーランドのマダムとの出会い 育児を始めて10ヶ月が経過し、私にも少しずつ余裕が出てきました。 やっと夜通し寝てくれるようになったことが1番大きいです。たまに夜泣きしてるけど、地獄の新生児期から比べたら楽勝。 先日息子を抱っこして山手線に乗ったら、さっと観光…
原子爆弾 その理論と歴史 という本を読んだ。 初心者に向けられた物理系の本だと思う。難しい数式は出てこないし、時系列に沿って書かれているからわかりやすかった。キュリー夫人のラジウム発見あたりから、人類が発見した新しい力の物語を誰でも理解できるようになっている。 話がWW2から原爆開発競争になり「もし、日本にもアメリカのような資源と予算があったなら、原爆の開発に成功していたのかもしれない」と著者は論じる。そりゃそうだと思う。 ウラニウム原子が連鎖崩壊をおこす仕組みや、発生するエネルギー、なぜ、原子爆弾は強力なのか?そんな疑問を可能な限りわかりやすく説明してくれた良書でした。 本は広島と長崎に投下…
モンドリアンは、オランダ生まれの画家であるー美術の先生をしながら?どんな教師だったのかと、疑問に思うがー彼は最初は風景や、花をよく描いていたのだ。 段々に作風は変化してゆき、最終的には、誰も到達できない域にまで行ってしまった。 彼はロンドン、パリ、そしてニューヨークへと移って行ったー彼にはすでに大きな野望を抱くところがあった。絵画の偉大な大家になるのだと、自ら思っていたのだ。 確かに彼の絵画は、誰も真似できぬ不思議な線が真っ直ぐに混じり合い、所々に、三原色である、赤、青、黄色の、カラーが配置され、それもあたかも偶然のように見えるーただ、疑り深い我々人間は、そこになんらかの深い意味が、哲学的な形…
三語短文のおかげでか 言葉のセンサーがたつ。 それは、子どもも同じなのか 私の意識なのか 子どもたちからの ◯◯って何?? も増えた気がする ちゅーた(年長女子)が いろいろな難しめの言葉に 興味津々な時期、 ということもある 昨日の夕飯で話題になったのは 会話の流れから出てきた 子どもたちの疑問 「奥さん」 奥さん、って何?? おーーそっか、、 (知らないのか。。と心で思う) おくさん オクサン 093 なんだっけなぁ 子どもたち、なんか面白いこと言ってて ことばを知らないからこその 面白さだったのだけれど この人は?? (会社で不在の夫の席を指し) 「とーちゃん!」 とーはさ、 ぽこすけ(…
ノーベル賞、女性受賞者はわずか63人 日本人女性はまだゼロ - 産経ニュース 女性云々に触れるとは産経とは思えない記事です。 公式ウェブサイトによると、千人近くになる受賞者のうち、女性は今年受賞が決まった人も含め63人で、わずか6%程度に過ぎない。日本人の受賞者に女性はまだいない。 史上初の女性受賞者は、放射線の研究で1903年に物理学賞を受けたキュリー夫人だ。1911年に化学賞も受け、女性唯一の2度の受賞者となっている。 近年では ◆夫人呼ばわりは女性差別 →同様の理由から「キング夫人」「コート夫人」も最近では「ビリー・ジーン・キング*1」「マーガレット・スミス・コート*2」と呼ばれる。 ◆…
以下は戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである高山正之が2020/12/31に出版した最新刊からである。 日本国民全員のみならず世界中の人たちが必読である。 特に、朝日新聞という自分達の国を世界に向かって貶める事に快感をもっているだけではなく、その為なら、どんな捏造でも行う、先進諸国の何処にもない愚劣な新聞で生計を立てている人間達と、これを購読している人間達。 わけても、ドイツに学べ、と言って来た所謂学者達。 この新聞の反日記事を利用して反日記事を書き続けて来た南ドイツ新聞で生計を立てている人間達。 この新聞等を購読し、毎年、年末に、ジョン・ラーベが捏造した南京大虐殺物語を、恒例行事として放…
あなたの人生は... あなた自身のものだ...別の生き方もできた... ではなく... 自分は生きた... といえる人生であれ... ルソー...ユゴー...ゾラ... キュリー夫人…… フランスの名だたる... 偉人が眠る霊廟... パンテオンに... 生誕200年を記念して... ある人物の遺灰が... 埋葬された...2002年... 19世紀を代表する... 小説家... アレクサンドル... デュマである... 生涯で小説や戯曲... 旅行記など600冊近い... 本を出版...中でも... 世界的に有名な...三銃士... モンテ...クリスト伯は... 今なお多くの人々に... …