1959年1月にバティスタ政権が打倒され、カストロ率いるゲリラ(M26)が政権掌握するまでの一連の動き。広義にはその後の政治的諸改革(農地改革、アメリカ資産の接収)も含める。
形式的には1953年7月26日での蜂起*1に始まるが、本当は1596年11月のカストロ、ゲバラらのキューバ帰還*2からが本題である。 冷戦期の定番、「アメリカの支援を受ける腐敗した独裁政権」を農民の支援を受けたゲリラが倒した。 その後、アメリカとの対決が始まり、革命政権はソ連へと接近していくことになる。
*1:カストロ兄弟らが参加したモンカダ兵営襲撃事件
*2:ゲリラが攻勢に転じたのは1958年になってからだが
今日、ある人物の死亡記事を新聞の隅に見た。 キューバ革命の英雄チェ・ゲバラを銃で射殺したボリビア軍のマリオ・テラン元軍曹である。80歳だったそうだ。 アルゼンチン人の医者だったチェ・ゲバラはキューバ革命を成功させたあと、考え方の違いから盟友カストロと袂を分かちキューバを離れることになる。 そして、再び、革命家としてボリビア革命に身を投じたのだが、結果、ボリビアの奥地で政府軍に拘束され、39年の短い生涯を閉じることになる。 (本ブログの2020.12.28付”チェゲバラの生き方”参照)。 そして、その際、ゲバラを銃殺した当人がマリオ・テラン元軍曹だった。ちなみに、ゲバラは銃殺される時、この元軍曹…
見終わってからの率直な感想は「よく演ったよ、オダギリジョー、よく撮ったよ、阪本監督!」 ゲバラ没後50年を記念して、日本とキューバ合作というが、日本色はほとんどなく、ほぼ洋画。映画の冒頭で描かれる、ゲバラが日本を訪問するシーン以外は、すべてキューバ、南米での話であり、登場人物も日系2世のオダギリジョー以外はすべてキューバ人。オダギリジョーの台詞も、モノローグ含めすべてスペイン語。その(役の)性格から佇まいまで、およそ日本人には見えない。 オダギリジョー、撮影時たぶん40歳前後だと思うが、ここでも20代を演じで全く違和感なし。ラストシーンから撮影したとのことだが、12キロ減量して臨んだ長髪のゲリ…
こんばんは!かるぅです。 今日は久しぶりに遅く起きた月曜日でした。 先週までは、大学の授業があったので7時前には起きていたのです。 休みなのに早く起きるのはなぁ~って思ってゴロゴロしていました。 課題も全て終わって、しがらみのない状態ってすてき。 将来はこんな感じで毎日映画見てブログ書いて過ごしたいな。 そのためにも、今はこつこつとやっていくしかないですね。 家から出ないで授業準備だけしているので書くことがない(笑) 今日は「ウォール街」という映画を見ました。 株で儲けたくなりますね(笑) そういえば、エンタメブログってどう書けば良い・・・? 学んでおかないといけませんね。 さて、今日の朝は「…
今日の読売新聞によると、キューバ国営テレビは7月31日の夜、「睡眠も取れない激務で腸の出血が止まらず、手術を余儀なくされた」というフィデル・カストロ国家評議会議長の声明を流し、国家元首の権限を一時委譲した」と報道したそうです。キューバのカストロ議長と言えば、1959年のキューバ革命以来、50年近く、反米を旗印に社会主義政権を維持してきており、歳も79歳と世代交代を過ぎてなおかつ権力を持ち続けています。しかも権限の一時委譲を受けたのが、ナンバー2の実弟であると言う独裁者の典型的な形です。マイアミの亡命キューバ人は独裁体制の終わりは近いと歓迎している姿が新聞に載っていました。キューバはソ連の援助が…
ハワイ独立 ハワイ独立ハワイは米国から独立すべきだ。ハワイは西側諸国から独立すべきだ。ハワイは日本から独立すべきだ。(私には、日本を支持する気は毛頭ありません。私には、米国を支持する気も毛頭ありません) スタンフォード・B・ドール、ドール・フード・カンパニー、ハワイの歴史、ジムクロウ法、選挙権を財産により制限、人種差別。 西側は、世界をバナナ共和国に変えようとしている。西側は、キューバをバナナ共和国に変えようとした。だから、キューバ革命が起きた。そして今、西側は、ウクライナおよび東欧を植民地にしようとしている。 [1][Wikipedia]スタンフォード・B・ドールhttps://en.wik…
第564話『最終兵器小惑星爆弾』(2016/08作品)(脚本協力 テーラー平良) ページ数:137 依頼者1:ロシア国防相ゴラン ターゲット1:レールガンの設計者でタタール人 ハージ・ギレイ博士 依頼金額:不明 狙撃場所:ロシア ズラトウストの古城にある秘密基地 殺害人数・相手:5人(ズラトウストの警備員、ギレイ博士) 依頼者2:サハロフ博士 ターゲット2:小惑星ルドラ 依頼金額:不明 狙撃場所:ロシア ズラトウストの古城にある秘密基地 殺害人数・相手:3人(ズラトウストの警備員、ロシア国防相ゴランとセチン大佐) H:なし 2013年のウクライナでロシアFSB(旧KGB)で拷問を受けるタタール…
小学館版学習まんが 世界の歴史 17 冷戦と超大国 作者:高田靖彦 小学館 Amazon 一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である。 1969年、アメリカの宇宙飛行士ニール・アームストロングが月面着陸に成功。 1946年、チャーチル、東側諸国と西側諸国の境界線を鉄のカーテンとよぶ。 ヒットラー同様、貧しさを政治利用するスターリン。脳卒中で死去。 西と東に分かれるドイツ。 1960年、U2撃墜事件。政治的に歩み寄ろうとしていたソ連とアメリカ。ソ連がアメリカの偵察機を撃墜。 1961年、西ベルリンと東ベルリンの間に壁。地雷も電流フェンスも。壁は最終的には150㎞の長さに。…
はじめに 本書はSNSのある一通のメッセージから始まりました。 2021年の6月に30年来の知人である増子さん(本書の共著者)から久方ぶりにメッセージが届いたのです。 彼からのメッセージは、私へのインタビューのオファーでした。 どのような内容のインタビューなのかを聞いてみたところ、現在、ハイパフォーマー、つまり、「どの企業、どの組織にも存在する継続的に高い成果を上げている人々」の分析・研究をしており、さまざまな職種のさまざまな人々に仕事のパフォーマンスに関するインタビューをしているので、私にも取材をしたいとのことでした。 私自身がハイパフォーマーであるかはさておき、ハイパフォーマーの研究テーマ…
5chアニ速 最初出てきた時ワクワクしたよな 5chアニ速 ビスケットオリバにトドメ刺したシーンかっこよすぎたわ 5chアニ速 死刑囚の中だったら上位に入りそう 5chアニ速 地球の核をどうこういう最終奥義みたいなんも謎のまま終わったしな 5chアニ速 好きだから再登場しないで欲しいという風潮 5chアニ速 忍者と海賊の設定両方持ちながらやることが地球パンチって結局なんだったんや 5chアニ速 天内の方が意味わからんわ 5chアニ速 チェ・ゲバラの本読んでハマったんやろなあ 飽きたら捨てられた 5chアニ速 戦闘力より組織としての危険度がやばい 5chアニ速 アライJrぐらいじゃないか? 試合…
人生の目的は何なのか、悩みに悩むことは少なくない。しかし、私たちは歴史の人々から答えを見つけることができる。キリスト、釈迦、アリストテレス、チェ・ゲバラ、織田信長、プラトン、シェイクスピア、坂本龍馬、アルベルト・アインシュタイン、レオナルド・ダ・ヴィンチ。彼らが人生の目的について語る姿を通じて、私たちは悩みに対して安心を見出すことができるのだ。彼らが教えてくれた哲理や洞察、人生の智恵を通じて、私たちは自己を知り、心の平安を取り戻すことができる。それでは、彼らの言葉と共に、人生の目的を探求していこう。キリストなら、人生の目的は「愛と奉仕」である 人生の目的は多くの人々にとって大きな悩みです。では…
「成功するためにはどのような心構えが必要か」という悩みは、私たちが歴史から学ぶことができる貴重なテーマです。過去の偉人たちに教えを請うことで、より具体的なアドバイスを得ることができます。キリストや釈迦、アリストテレス、チェ・ゲバラ、織田信長、プラトン、シェイクスピア、坂本龍馬、アルベルト・アインシュタイン、レオナルド・ダ・ヴィンチなど、彼らの知恵と経験が私たちのために語りかけます。彼らからの答えを通じて、私たちは心の準備や考え方について学び、自身の成功への道筋を見つける助けとなるでしょう。心配せずに、この記事を読み進めましょう。キリストなら、心構えを持つことが重要であるキリストとして成功するた…
原題:Legacies: The Story of the Immigrant Second Generation (University of California Press, 2001) 著者:Alejandro Portes (1944-) 著者:Rubén G. Rumbaut 訳者:村井 忠政 (1941-) 訳者代表。 訳者:房岡 光子 訳者:大石 文朗 訳者:山田 陽子 訳者:新海 英史 訳者:菊池 綾 訳者:阿部 亮吾 訳者:山口 博史 シリーズ:世界人権問題叢書;86 件名:移民・植民--アメリカ合衆国 件名:外国人 (アメリカ合衆国在留) NDLC:DC821 NDC:3…
自分自身を愛することは、時に困難な課題のように感じるかもしれません。しかし、歴史の偉人たちが織りなす知恵や洞察を通じて、その方法を学ぶことができます。キリストは、他者への愛を通じて自分を愛することを教えました。釈迦は、自己受容を通じて真の幸福を見出すことを説きました。アリストテレスは、自己啓発を通じて個人の成長と満足を追求することを示しました。チェ・ゲバラは、自己の信念を持ち、それに従って生きることの大切さを説きました。織田信長は、自己の能力を信じ、自らの信念に従い行動することの重要性を示しました。プラトンは、自己の魂を探求し、理性と情緒のバランスを取ることによる自己愛を追求しました。シェイク…
悩みを抱える皆さんへ、学習の効率を上げるための環境づくりについて、歴史上の偉人たちがお答えいたします。キリスト、釈迦、アリストテレス、チェ・ゲバラ、織田信長、プラトン、シェイクスピア、坂本龍馬、アルベルト・アインシュタイン、レオナルド・ダ・ヴィンチといった多様な人々が、悩みの共感と助言をお届けします。学習に集中するためには、まずは悩みを言い換えることから始めましょう。さらに、皆さんと同じように学ぶことに情熱を抱いた人々の声をお聞きください。彼らの知恵を借りながら、学習効率を改善する方法を探っていきましょう。安心してください、皆さんを助けるためにこの記事を執筆しました。それではさっそく、素晴らし…
勉強と部活動の両立は、多くの学生が直面する難題です。時間とエネルギーを効果的に使うことが求められる中、歴史の人物たちがアドバイスを贈ることになりました。キリスト、釈迦、アリストテレス、チェ・ゲバラ、織田信長、プラトン、シェイクスピア、坂本龍馬、アルベルト・アインシュタイン、レオナルド・ダ・ヴィンチ―彼らの知恵を借りれば、悩みも少しは軽くなるでしょう。彼らの存在は、あらゆる時代において人間の業績と知恵を具現化してきたものです。一人ひとりが自身の人生において勉強や部活動など個々の目標を持つ中で、彼らがどのように対処し、成功を勝ち取ったのかを学ぶことができます。彼らの答え、叡智に耳を傾けることで、悩…
試験においてミスを減らすためには、悩みや不安を解消する対策方法が存在します。歴史上の偉人たちによる回答を通じて、私たちの悩みへの共感を感じながら、安心して試験に臨むことができます。キリスト、釈迦、アリストテレス、チェ・ゲバラ、織田信長、プラトン、シェイクスピア、坂本龍馬、アルベルト・アインシュタイン、レオナルド・ダ・ヴィンチといった偉人たちが、試験での成功について独自の視点を提供します。彼らの叡智を参考にしながら、試験前の不安や悩みを解消しましょう。本記事では、試験におけるミスを減らす方法について詳しく解説していきますので、心配せずに読み進めてください。試験前の不安を取り除くためのヒントが見つ…
人々の悩みは時代を超えて共通しているものです。本記事では、ノートの見返し方について悩む人々へのアドバイスを歴史の偉人たちが提供します。キリストや釈迦、アリストテレス、チェ・ゲバラ、織田信長、プラトン、シェイクスピア、坂本龍馬、アルベルト・アインシュタイン、そしてレオナルド・ダ・ヴィンチ。彼らの知恵は多岐にわたり、どんな悩みにも強く響くでしょう。悩みの言い換えや共感を通じて、この記事は読者の心をとらえることでしょう。ノートの見返し方を迷っている方々にとって、この記事は心の支えとなることでしょう。彼らの人々の知恵を受け取り、安心して記事を読んでみてください。それでは、彼らの答えを見ていきましょう。…
授業の内容を覚えるための学習方法には、さまざまなアプローチが存在します。歴史上の偉人たちが、その経験から私たちにアドバイスをくれることでしょう。キリスト、釈迦、アリストテレス、チェ・ゲバラ、織田信長、プラトン、シェイクスピア、坂本龍馬、アルベルト・アインシュタイン、そしてレオナルド・ダ・ヴィンチ。彼らは、自らの知識を蓄えた方法や学問を追求する姿勢について、私たちに力強いメッセージを伝えるでしょう。悩みに応えるために、彼らの叡智を借りてみましょう。授業の内容を覚えるためには、悩みの言い換えが必要です。ただ暗記するだけでなく、思考を深めることが大切です。また、他の人たちと議論したり、グループで学習…
勉強に疲れた時、どうやってリフレッシュするのが良いのか、悩むことはよくあります。しかし、歴史の偉人たちがそんな悩みに答えてくれることで、心の安らぎを得られるでしょう。キリストや釈迦のような宗教的な指導者から、アリストテレスやプラトンのような哲学者、チェ・ゲバラや坂本龍馬のような革命家まで、歴史上の偉人たちは様々な視点からリフレッシュの方法を示してくれます。また、織田信長やシェイクスピア、アルベルト・アインシュタイン、レオナルド・ダ・ヴィンチといった文化や科学の分野で活躍した人々も、彼らならではのアイデアを提供してくれることでしょう。勉強に疲れた時は、彼らの智慧に触れながら、心身をリフレッシュさ…