1959年1月にバティスタ政権が打倒され、カストロ率いるゲリラ(M26)が政権掌握するまでの一連の動き。広義にはその後の政治的諸改革(農地改革、アメリカ資産の接収)も含める。
形式的には1953年7月26日での蜂起*1に始まるが、本当は1596年11月のカストロ、ゲバラらのキューバ帰還*2からが本題である。 冷戦期の定番、「アメリカの支援を受ける腐敗した独裁政権」を農民の支援を受けたゲリラが倒した。 その後、アメリカとの対決が始まり、革命政権はソ連へと接近していくことになる。
*1:カストロ兄弟らが参加したモンカダ兵営襲撃事件
*2:ゲリラが攻勢に転じたのは1958年になってからだが
今日、ある人物の死亡記事を新聞の隅に見た。 キューバ革命の英雄チェ・ゲバラを銃で射殺したボリビア軍のマリオ・テラン元軍曹である。80歳だったそうだ。 アルゼンチン人の医者だったチェ・ゲバラはキューバ革命を成功させたあと、考え方の違いから盟友カストロと袂を分かちキューバを離れることになる。 そして、再び、革命家としてボリビア革命に身を投じたのだが、結果、ボリビアの奥地で政府軍に拘束され、39年の短い生涯を閉じることになる。 (本ブログの2020.12.28付”チェゲバラの生き方”参照)。 そして、その際、ゲバラを銃殺した当人がマリオ・テラン元軍曹だった。ちなみに、ゲバラは銃殺される時、この元軍曹…
見終わってからの率直な感想は「よく演ったよ、オダギリジョー、よく撮ったよ、阪本監督!」 ゲバラ没後50年を記念して、日本とキューバ合作というが、日本色はほとんどなく、ほぼ洋画。映画の冒頭で描かれる、ゲバラが日本を訪問するシーン以外は、すべてキューバ、南米での話であり、登場人物も日系2世のオダギリジョー以外はすべてキューバ人。オダギリジョーの台詞も、モノローグ含めすべてスペイン語。その(役の)性格から佇まいまで、およそ日本人には見えない。 オダギリジョー、撮影時たぶん40歳前後だと思うが、ここでも20代を演じで全く違和感なし。ラストシーンから撮影したとのことだが、12キロ減量して臨んだ長髪のゲリ…
こんばんは!かるぅです。 今日は久しぶりに遅く起きた月曜日でした。 先週までは、大学の授業があったので7時前には起きていたのです。 休みなのに早く起きるのはなぁ~って思ってゴロゴロしていました。 課題も全て終わって、しがらみのない状態ってすてき。 将来はこんな感じで毎日映画見てブログ書いて過ごしたいな。 そのためにも、今はこつこつとやっていくしかないですね。 家から出ないで授業準備だけしているので書くことがない(笑) 今日は「ウォール街」という映画を見ました。 株で儲けたくなりますね(笑) そういえば、エンタメブログってどう書けば良い・・・? 学んでおかないといけませんね。 さて、今日の朝は「…
今日の読売新聞によると、キューバ国営テレビは7月31日の夜、「睡眠も取れない激務で腸の出血が止まらず、手術を余儀なくされた」というフィデル・カストロ国家評議会議長の声明を流し、国家元首の権限を一時委譲した」と報道したそうです。キューバのカストロ議長と言えば、1959年のキューバ革命以来、50年近く、反米を旗印に社会主義政権を維持してきており、歳も79歳と世代交代を過ぎてなおかつ権力を持ち続けています。しかも権限の一時委譲を受けたのが、ナンバー2の実弟であると言う独裁者の典型的な形です。マイアミの亡命キューバ人は独裁体制の終わりは近いと歓迎している姿が新聞に載っていました。キューバはソ連の援助が…
皆さん、こんにちは。 やっと金曜日ですね、久々の外飲みがあったせいか疲れた今週でした。今夜は居酒屋メニューを久々に作ります。ザーサイときゅうりの冷奴、レバーとハツのソテー、マグロの刺身、牛タンのレモンあえに冷えたスパークリングをやります。 2022.06 今日の映画|モーターサイクル・ダイアリーズ 2022.06 今日の映画|モーターサイクル・ダイアリーズ 作品概要 おすすめ あらすじ 監督紹介 あわせて観たい 「チェ 28歳の革命」 和食器のお店「13-Tableware」〜手作りの和食器のよさ、青色の魅力「楢岡焼き」 モーターサイクル・ダイアリーズ(字幕版) ガエル・ガルシア・ベルナル A…
お友達からかりたDVD「チェ28歳の革命」(前編)を観た。 ゲバラの国連演説シーンやキューバ革命を起こす戦闘シーンが中心だ。 今では考えられないが当時、米国資本に握られた独裁政権から民衆を解放するために余儀なくされた革命だった。 それは私利私欲のないもの‥‥。 いまキューバは、米国の経済封鎖を長く受けていて、国民生活は疲弊している。 だが国民は、陽気な性格もあり、結構のんびりしていて幸福にも感じられる。 日本みたいに、長時間労働に追われてあくせくし、家族とゆっくり食事をする余裕もなく、上下社会でギスギスした忖度社会で、環境負荷の高い社会よりもましかもしれない。 . www.youtube.co…
第1章は1971年。女装歌手としてステージに立つアーノルドは、ゲイ・バーで出会ったエド(ブライアン・カーウィン)と恋に落ちる。だが、エドは周囲にゲイであることを隠しており、女性の恋人を持つバイ・セクシャルだった。アーノルドは自分を偽るエドに我慢できず2人は破局する。第2章は1973年。ゲイ・バーでトラブルを起こした美青年アラン(マシュー・ブロデリック)をアーノルドが救ったことから2人の共同生活が始まる。アランはアーノルドによって都会の荒んだ暮らしにぬくもりを見出し、アーノルドもまたアランの純粋で一途な想いに心の安らぎを得る。だが、7年間の交際を経て“結婚”に踏みきり、養子縁組が決まった矢先に、…
北方領土 貝殻島周辺のコンブ漁 日本とロシアの民間交渉妥結 #nhk_news https://t.co/YhJravduun— NHKニュース (@nhk_news) 2022年6月4日 北方領土の貝殻島周辺で行われるコンブ漁は日本とロシアの民間交渉で操業条件を決めたうえで例年、6月1日に解禁されています。しかし、ことしはロシアによるウクライナ侵攻の影響で、交渉開始が例年より1か月以上遅れて5月27日に始まり、1日をすぎても出漁できていません。こうした中、オンラインで行われていた交渉が3日、妥結しました。交渉にあたった北海道水産会によりますと、漁の期間は去年と同じ6月1日から9月30日までと…
若松孝二 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程朝日新聞社Amazon映画の公式ガイドブック。 目次 坂東國男宛書簡 元・連合赤軍中央委員 故・森恒夫 獄中からの手紙 元・連合赤軍中央委員 吉野雅邦から菟田高城へ 短歌 常しへの道 元・連合赤軍中央委員 坂口弘 1960→1972「連合赤軍」全記録 構成・文=掛川正幸 前史 1960.6.15→1967.8.08 それは、強行採決から始まった…… 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 発火 1967.10.08→1968.10.31 ベトナム戦争と18歳の死が、同じ世代を走らせた 1968 炎上 1968.…
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「グッド・シェパード」(2006)です。 エスピオナージスリラー大作です。上映時間も約3時間、監督があの名優ロバート・デ・ニーロなんです。がっちりと纏めています。中々うまいと思います。但し、殆どアクションはありません。それを期待して鑑賞すると、ちょっと当てが外れるでしょう。私は、この手の映画が大好きですからお気に入りの一本です。 映画は、1961年キューバ ピッグス湾事件から始まります。在米亡命キューバ人に軍事訓練を行い反革命部隊の上陸地点がリークされ、その部隊がキューバ軍に包囲され投降したことで、CIA内で裏切り…
今日(28日)の朝日新聞(夕刊)に「重信房子元最高幹部が出所 日本赤軍 被害者に「おわび」」という見出しの記事が載っていた。取材に応じて重信の言葉として、 《50年前の戦いで、人質をとるなど、見ず知らずの無辜(むこ)の人たちに被害を与えたことがあった。おわびします。今後は病気の治療に専念します》が紹介されていた。ハーグでフランス大使館を占拠したり・テルアビブ空港で銃撃によって100人を死傷させた事件などを起こしたことが記されていた。連合赤軍がとんでもない時代錯誤でさまざまな事件を起こすたびに、ハッキリ言って呆れて腹立たしい思いをくり返したものだ。事情を知らない今時の若い人は、全共闘運動に関わっ…
(2022/5/15) 『地政学リスク』 歴史をつくり相場と経済を撹乱する震源の正体 倉都康行 ダイヤモンド社 2016/4/15 ・地政学上の出来事が資本主義システムにどのような影響をもたらし、具体的変化を促したのか――。歴史的かつ巨視的な観点から捉えることは、今日われわれが直面する経済・金融問題を理解するための必要最低限の知識である。 <直撃された資本市場> ・資本市場や市場経済の分野で「地政学」という言葉が使われ始めたのは、21世紀に入ってからのことである。きっかけは、2001年9月11日に米国で起こった同時多発テロ事件であった。 ニューヨークのワールドトレードセンタービルに向けて過激派…
Childish Gambinoの『This Is America』では描かれなかったアメリカ合衆国以外のアメリカ大陸の主に抵抗の歴史を、歌詞と映像で振り返るという壮大な作品。 Residente - This is Not America [歌詞] 遠い昔、あなたが着いたときには、私たちの足跡は既にそこにありました。彼らは猫の餌まで盗み、そしてまだ皿を舐めています。この恩知らずに腹を立てました。 彼らが私を虐待者扱いするまで、今ドラムを激しく叩いています。あなたが情報を知らないなら、クンビア・ボサノバ・タンゴ・バジェナートを投げつけます。木や竹も、すぐに良くなる。 (西アフリカの都市)トンブ…
フィデル・アレハンドロ・カストロ・ルス Fidel Alejandro Castro Ruz 1926年8月13日 - 2016年11月25日 キューバの政治家、革命家、軍人、独裁者、弁護士。 社会主義者で、1959年のキューバ革命でアメリカ合衆国の 事実上の傀儡政権であったフルヘンシオ・バティスタ政権を武力で倒し、 キューバを社会主義国家に変えた。 革命によって同国の最高指導者となり、首相に就任。 1965年から2011年までキューバ共産党中央委員会第一書記(英語版)を、1976年より2008年まで国家評議会議長(国家元首)兼閣僚評議会議長(首相)を務めた。 影響力大 2室しし座太陽 4室て…
寺島実郎の「世界を知る力」。東京MXテレビ。 4月の世界と日本「ウクライナ戦争の50日とロシアの苦闘」 「ウクライナジレンマ」の制御:軍事大国と経済小国。核弾頭1.3万発のうちロシアは0.62万発、アメリカ0.55、中国0・035。ロシアGDPは11位(韓国10位)。世界シェア1.6%。経済制裁で1%以下へ。 戦争犯罪人という悪夢:ICC国際刑事裁判所。アメリカは特別軍事法廷を設置か。 グローバル経済の過敏性:輸出の85%が一次産品。海外依存大。ルーブルは8割下落したが戻っているが瞬間風速。代金はルーブルで払うというやせガマン。ボディに効いている。欧米は資源高とインフレ。スタグフレーション。日…
2007『星の巡礼 南米一周の旅 21000㎞』Ⅲ Ⅲ 《 南米大陸一周 東岸北上 》 《 ウシュアイア ➔ リオデジャネイロ ➔ アマゾン ➔ リマ 》 前回は、ボリビアの首都ラパスを出て、ウユニ塩湖の神秘な光景に出会ったあと、そのままチリに入り、サンチャゴに至る。 しかし、チリの首都サンチャゴのスモッグに音を上げ、アルゼンチンのメンドーサに移動。 その後、アルゼンチンのパタゴニア大平原・パンパを縦断し、南米最南端の街であり、南極の入口であるウシュアイアに至った。 また、ウシュアイアでは、南極クルーズに参加する機会があり、乗船待機日とあわせて17日間のスケジュール 調整を、残る南米大陸で埋め…
#55 俺らが始めた訳じゃない、な訳ないよね まずはこれも見てくれ!ニューヨーク州サウス・ブロンクス出身 ナチスから逃れるためにドイツ南部からスイスを経てアメリカに亡命した、アシュケナジム系ユダヤ人を父親 宝石商を営むイギリス系ユダヤ人ハイマン(Heiman or Hyman)家の娘を母親に ジョエル家はユダヤ系だがユダヤ教に無関心(non-observant)で、親子ともユダヤ教徒ではない。 1949年 ハリー・S・トルーマン - アメリカ合衆国大統領。この年に2期目の就任。 ドリス・デイ - アメリカの女優・歌手。テレビジョンで人気となった。 中華人民共和国 - 国共内戦を制してこの年に建…
革命家カストロの生涯 キューバ革命の英雄として今でも絶大なカリスマを誇るカストロ。その革命家としての生涯は。 フィデル・カストロ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 富裕な家庭に生まれるが、社会変革を目指すが失敗する カストロは1926年にキューバの富裕な大地主の息子として生まれた。カストロは富裕層であったが、最悪の状況下で生活を余儀なくされている農民の姿を目にしてきたといい、それが彼の人格形成に大きな影響を与えたという。 8才で富裕層の子供が通う私立学校に入学したカストロ。成績は優秀だったが、そこで社会の不条理に直面する。彼が…
キューバ革命の英雄チェ・ゲバラ(⬆上写真左)は、キューバ革命政府の工業大臣の肩書を捨て、一革命家としてアフリカのコンゴや南米ボリビアで次々とゲリラ戦を戦ったが、1967年にボリビア軍に捕らえられ、同年10月9日、ゲバラはマリオ・テラン軍曹(⬆上写真右)の銃弾で39年の生涯を閉じた。それから55年後の今年3月10日にテラン軍曹は80歳で亡くなった。ゲバラの処刑直後、テラン軍曹はメディアの取材に応じて処刑の詳細について語っていた。処刑を上官に命じられたマリオ・テラン軍曹は、ゲバラを撃つことに躊躇していると、ゲバラは「恐れるな、早く撃て!」と言い、テラン軍曹がゲバラの右脚を撃ち抜いたものの、ゲバラは…