京女鴫。英名 Turnstone 学名 Arenaria interpres チドリ目 シギ科。
旅鳥として、春・秋に日本に渡来。 夏羽の色が京女の着物のようとのことから、京女シギと名付けられた。 英名のTurn stoneが示すとおり、干潟や岩礁、田などの石をめくってエサを探す。 シギの仲間では嘴・脚が共に短い。 体はソリハシシギとほぼ同じ大きさ。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
東京港野鳥公園の5月です。東京港野鳥公園はバードウオッチングだけでなく、花などの植物や蝶なども観察できることで知られています。カメラ機材はニコンZ6II+TC14EⅢ+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRとリコーGR3。野鳥撮影ではササゴイ、キョウジョシギなどが撮影できました。また、花が咲く時期とあってアオスジアゲハも撮影できました。 Nikon Z6II + TC-14EⅢ + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRISO1400 , 1/2000s , f/11 , 700mm , RAW , C1現象 , トリミングあり。 <…
渡り鳥という言葉はよく聞くと思いますが、旅鳥(たびどり)という言葉があります。 日本で見られる鳥で一年中見られる鳥は、種類で言えば半分にも満たないそうです。そんな渡りをする鳥で、日本では繁殖も越冬もせず、いわば中継地として日本に立ち寄る鳥が旅鳥というそうです。 前回登場したチュウシャクシギをはじめ、多くのシギやチドリの仲間は旅鳥が多く、春から初夏にかけての今、多くの種類が見られそうです。 ということで、前回の訪問から2週間後、再び東京港野鳥公園を訪れます。 園内のMapですが、今日は海に近い前浜干潟観察デッキへ直行です。 前回は写真撮り忘れましたが、観察窓はこんな風に設置されてます。 正面の窓…
こんにちは。 春ですね~。こちらもやっと桜の開花宣言が出てお花見日和な日も・・あまり無く。 濃霧な日も多くて会社帰りの鳥見も出来ないのですが。 日曜日は晴れててLUCKY でも風が強かったり それでも週末になると、時間をみつけて ちょいちょいとシギチさん増えてるかな~ と、そんな時に出会えた鳥さんたちです。 キョウジョシギ ほぼ1年ぶりの出会い。個人的今季初認の日。こんなとこで何してるんだろ~ いつもは海岸で貝をひっくり返して採餌してる時が多いのにね。 このあと海岸に行ったら貝が無いことに気付く。だからここに居たんだね。 タカブシギ タカブさんも、おかえり~。こちらも個人的今季初認。顔だけ見て…
みなさーん エアコンは まだいいよな (~ ̄▽ ̄)~ 車はあっちっちだね ¯\(°_o)/¯ お題「気分転換」 カキツバタが咲いていた。自然生態園 東京港野鳥公園 2022年4月 今年初めて見たカキツバタ 自然生態園 東京港野鳥公園 2022年4月 東京港野鳥公園マップ 施設案内|海上公園なび www.tptc.co.jp 食事が楽しい テーブルのオブジェ 芝生広場 東京港野鳥公園 2022年4月 渡り鳥の渡る方向を示す表示 東京港野鳥公園 2022年4月 チュウシャクシギとキョウジョシギ 前浜干潟 東京港野鳥公園 2022年4月今季初めて立ち寄ったという。仲良く岩場を分け合っていた。 wbs…
2022年4月、この日は、朝から雨が降り出した昼頃まで、ふなばし三番瀬海浜公園で野鳥を探してみました。 コオバシギ Calidris canutus と ダイゼン Pluvialis squatarola夏羽の綺麗な コオバシギ に会うことができました。 近距離での観察もできましたが、その時は動画撮影のみでした。 ダイゼン夏羽の黒がとても目立っていました。 オオソリハシシギ Limosa lapponicaコオバシギに負けないくらい夏羽がとても綺麗でした。 カップルでしょうか。とても仲良しに見えます。 チュウシャクシギ Numenius phaeopus公園のいたるところで、多くの個体を見るこ…
こんにちは。8月も最終日。 1年があっとゆうまに過ぎ去って行く気がするのは私だけではないはず・・・。 春が来てシギチが来て 夏が過ぎ・・・シギチが・・・ ぜんぜん来てくれない 見に行く暇もあまりなく、撮る気も失せて カメラ持っていかなければ何か来てくれてないかな と、春に出会えた淡い期待を込めて海に行っても 結局誰もいないガラーンとした海岸。 どうしたものか。 シギチも緊急事態宣言かな それでもほんの僅かながらカメラに収めたシギチちゃん 数枚しかないけど( ´艸`) ミユビシギ 誰かに会いたくて海岸線を走破してみた。心折れながら数キロ歩いてみた。 その間、右から左へ・・・左から右へと海上を飛ん…
ふと思い立って、東京港野鳥公園へ。理由は憧れの鳥・ミサゴさんがここ数日観察されているから。結局本命には会えなかったけど、クロハラアジサシやオオタカ若鳥など、色々収穫があったので満足。クロハラ編とオオタカ編の前後に分けて記事を書きます。 久々のシギたち ヤングササゴイ、無事成長中! クロハラアジサシ降臨
みなさま 本日は台風が去った午後、観察と既存の巣の確認を行いました。 <コアジサシ成鳥の数>約50羽 <コアジサシの巣>(全体で)新規:0巣既存:3巣合計:3巣ヒナ:6羽飛翔可能な幼鳥:5羽(注:下記参照) 台風の影響か、他から来たコアジサシの群れが森ヶ崎に入って来たようです。数十羽のまとまった群れでやって来て、よく見ると、なんと幼鳥が3羽ほど混じっていました。この幼鳥は成鳥の群れと行動を共にしていて、普通に飛翔していました。しかし、森ヶ崎生まれの幼鳥も2羽確認しました!こちらはまだちょっとしか飛べません。上段営巣地と下段営巣地を行き来する程度でした。 飛翔可能な幼鳥。 他のヒナは、3羽は来週…
5/8(土)のふなばし三番瀬海浜公園で、初めてキョウジョシギを撮影しました。 cosinon.hateblo.jp www.suntory.co.jp キョウジョシギ キョウジョシギを前から見ると『忍者戦士飛影』に似ている気がする…( ;゚Д゚) キョウジョシギ 忍者戦士飛影 キョウジョシギの名前は、京女の着物の柄に似た翼の模様から名付けられたそうで、忍者戦士と同様に和を感じさせるシギです。 www.nature-engineer.com 顔から胸にかけての黒い模様がハッキリしており、羽の模様もメリハリがあって、同定しやすいシギです。 キョウジョシギ 夏羽のハマシギに混ざると、遠目には同じよう…
軽井沢探鳥記はいったんお休みし、最近の探鳥記録。雨模様だけど鳥に会いたい欲は収まらず。ならば行くしかなかろうと、新木場にある新木場緑道公園・若洲海浜公園に行ってきた。
5月の東京港野鳥公園でバードウオッチングをしてきました。撮影できたのはササゴイやチュウシャクシギ、キョウジョシギなど。花などの植物や蝶なども観察できました。カメラ機材はニコンZ6II+TC14EⅢ+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRとリコーGR3です。 snowvalley.hatenablog.jp 1/2からの続きです。 Nikon Z6II + TC-14EⅢ + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRISO800 , 1/2000s , f/10 , 700mm , RAW , C1現象 , トリミングあり。 <目次> サ…
2022年7月、この日は、午前半休を取り、仕事場の副所長を連れて、夏恒例の大磯町の照ヶ崎海岸へ行き アオバト を観察しました。 アオバト Treron sieboldii 今年も綺麗な姿を見ることができました。 お尻 ウミネコ Larus crassirostris 夏といえば ウミネコ ですよね。 海岸近くに大きなナブラができていて、ウミネコ、トビが狩りに励んでました。 捕まえたのは ゴンズイ かな。 トビ Milvus migrans ナブラで捕まえたのは ワカシ かな。 今回の観察で撮影記録できた野鳥は3種類。 このブログで新たに撮影記録できた野鳥は1種類。 (迷っていると記録が進まない…
2022年7月、この日は、富士山須走口5合目付近と、登山道の6合目までを歩きながら野鳥を探してみました。 メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 正確な判別はできませんが囀りをネットで調べたところ多分メボソムシクイかと。 コガラ Poecile montanus だよね。若鳥かな。 ミソサザイ Troglodytes troglodytes 距離が遠く、すぐに隠れてしまったので全身の撮影はできず。巣材を集めていたようです。 ルリビタキ Tarsiger cyanurus メスが巣材を集めていました。 のんびりしているメスも発見。 登山道では、オスの囀りがたくさん聞こえ…
2022年6月、この日は、家族旅行として日光観光の後、湯の湖の休暇村で一泊。翌日、戦場ヶ原付近で野鳥を探してみました。 カッコウ Cuculus canorus メスが食事中でした。同じ場所で、オスの姿も見れましたが写真に残すことができず。 ホトトギス Cuculus poliocephalus だよね。カッコウと見分けができませんが、多分、ホトトギス ??。 アオジ Emberiza spodocephala オスがいたるところで囀りを競ってました。 アカゲラ Dendrocopos major ウグイス Horornis diphoneこの付近に カッコウ ホトトギス が多くいるのはウグイ…
2022年6月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した一泊二日の探鳥ツアーに参加。新潟近辺で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を探してみました。 チゴモズ Lanius tigrinus二日間探して、1度だけその姿を見ることができました。感動。 ブッポウソウ Eurystomus orientalis 噂通りのとても綺麗な野鳥でした。 アカゲラ Dendrocopos major オオアカゲラ Dendrocopos leucotos サシバ Butastur indicus サンショウクイ Pericrocotus divaricatus ニュウナイスズメ Passer …
2022年6月、この日は、富士山の裾野にある北富士演習場で野鳥を探してみました。 ノビタキ Saxicola torquata オス演習場のいたるところで、囀りが聞こえ多くの個体を見ることができました。 ノビタキ メス ホオアカ Emberiza fucataこの場所では、ノビタキに負けないくらい、ホオアカの個体数も多いです。 コヨシキリ Acrocephalus bistrigicepsノビタキ、ホオアカ に比べると個体数は少なく感じますがそれでも、いたるところで囀りを聞くことができました。 キジ Phasianus versicolor コムクドリ Sturnus philippensis…
2022年6月、この日は、東京都郊外で、私自身まだ一度も姿を見たことがない サンコウチョウ と アオバズク を探してみました。(サンコウチョウ の場所では、鳥見の方たちのマナーが悪過ぎで、姿を写真に捉えた後は早々に撤退) サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata オス到着後、すぐにその姿をみることができました。 アオバズク Ninox japonicaこちらも観察場所に到着後、すぐに会うことができました。 サンコウチョウ の観察場所では、珍しい野鳥を見るため多くの鳥見の方々が集まっていましたが(私もその一人です)一部の方達のマナーがとてもひどかったです。散策の方達への通行…
この日は、アルパインツアーサービスが企画した一泊二 ライチョウ Lagopus mutaガイドさんから、天気が良い日は、ライチョウを探すには不向きとの説明がありました。この日は、カンカン照りの天気で苦戦しましたがなんとか2個体に会うことができました。ただし、一瞬の出来事と距離が遠かったこともあり写真は上手く撮れず。 ホシガラス Nucifraga caryocatactes 今年初めて出会いました。 とても綺麗な姿。 カヤクグリ Prunella rubida あちこちで囀りが聞こえました。 イワツバメ Delichon urbica 巣作りの真っ最中。 巣材運びに大忙しです。 青空をバックに…
この日は、アルパインツアーサービスが企画した一泊二日野鳥観察ツアーに参加。初日と二日目朝は、長野県の上高地で、べテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を探してみました。 コマドリ Luscinia akahige上高地では、いたるところでコマドリの囀りが聞こえ多くの個体に会うことができました。 オオルリ Cyanoptila cyanomelana 早朝の暗い時間でしたが、はるか遠くの木の枝の上で囀る日本三鳴鳥の二つ目に会うことができました。 ウグイス Horornis diphone そして日本三鳴鳥の三番目も登場。 ミソサザイ Troglodytes troglodytes日本三鳴鳥…
5/21~6/5まで春のインターネットバードソンが開催されていました。 もちろん全力で参加です。 サンダル業務で時間なく、ほぼ朝ランと組み合わせての鳥探しでしたが期間中に40種をみっけました。 2020春は36種、2021春は53種。 kobitoku.hatenablog.com 昨年はkikaでの展示が終了し、長野に遠征できたので断然有利でした。 今年は富士五湖方面にちょこっと出かけてイカル、クロツグミ、コマドリ(声)getしましたがあとは近隣なので、やはりなんだかんだ例年通りってことです。 でも一定の期間に集中して鳥を探すということは様々な気づきがあってとってもおもしろい。 5/21 辻…
こんばんは、Musukoです! こちらも、だいぶ昔の話ですね...。 GW明け最初の日曜日、向かったのは東京港野鳥公園。 ササゴイ・キョウジョシギ・チュウシャクシギ・キアシシギなどの他、 キビタキやオオヨシキリなども狙って、ということで。 前回訪問時は8月6日なので、半年ちょっとぶりですね。 前回は8時ごろ着いたが9時開園だったので入れない、なんてことがありましたが... 前回と全く同じことをやってしまった....。 ということで、1時間ほど待った上で、9時出陣。 皆様もどうか、行かれる時はご注意を...。 まずは、地図の左側のエリアでキビタキなどを探しますが、 特に鳥は見つからず。 ミズキが…
急に晴れました。 前日までの雨が嘘のように晴れて気持ちの良い風が吹きました。 前日は油断していて天気予報も潮見もチェックしていなかったので、慌ててカメラをバッグに入れて出かけました。 空港近くの探鳥地、通称三角池に向かったのですが運転中の車窓からでも水位が高くて野鳥達が居ないことが確認できたので、そのまま直進してアウトレットモール裏に広がる豊崎干潟へ向かうことにしました。 豊崎干潟に着いて早々3羽のコアジサシに出会う。 コアジサシ(豊見城市2022年5月18日) その内の2羽は付かず離れず追いかけっこの様な飛び方をしています。 コアジサシ(豊見城市2022年5月18日) 美しい… コアジサシ(…
2022年5月、この日は、野木神社でふくろうの雛に会った後、渡良瀬遊水地付近で野鳥を探してみました。 フクロウ Strix uralensis野木神社では、フクロウの雛が巣立ったことを公開しているのでここに載せても問題ないだろうと判断しました。 モフモフですね。 鳥見の方々、参拝の方々が、その可愛い姿に見惚れてました。 コウノトリ Ciconia boyciana こちらもライブカメラにて一般公開中なので、実物を見に行きました。 雨の中での撮影だったため、地味な色に見えます。次回は、晴天の時に撮影したいです。 オオヨシキリ Acrocephalus orientalis 渡良瀬遊水地付近では、…
2022年5月、この日は、茨城県稲敷市浮島付近で野鳥を探してみました。 タシギ Gallinago gallinago だよね。 初めはなかなか見つけることができず、近づき過ぎて驚かせてしまいました。 隠れるのがとても上手です。 ムナグロ Pluvialis fulva 胸が真っ黒の個体が多かったです。 この日、いくつかの群れに会うことができました。 食事中 コチドリ Little ringed plover ホオジロ Emberiza cioides ツバメ Hirundo rustica オオヨシキリ Acrocephalus orientalisいたるところで囀りを聞くことができました。…