Young Men's Christian Association
→YMCA
■外国人教師の増加 明治三十二年(1899)、中学校令が全面改正され、従来の尋常中学校は「中学校」に改称されました。これ以降、三十年代の後半にかけて中学校の増設が続きます。 外国人教師の数も明治三十四年(1901)に全国で23名(官公立19・私立4)であったものが、次のように次第に増加していきました。 明治三十五年(1902) 34(官公立23・私立11) 四十年(1907) 61大正 二年(1913) 79 四年(1915) 82(官公立53・私立29 *この年がピーク) (明治二十七年:1894、神田美土代町に建てられた東京YMCAの会館) ■外国人教師の供給ルート 既に明治二十年代の尋常…
1週間ほどイタリア旅行にいってきました。 時差ボケなのか身体がだるすぎて数日間何も行動できておらず危機感がやべえ。 旅行の日記はもちろん、クイズネタをためておいたのでどんどん更新していきたいと思います。 アナリティクス見るとクイズ記事ろくに読まれてないんだけど、 記事にしたジャンルは比較的正解できるようになってるから、それだけでも意味はあると思って地道に続けていきます。 今回のテーマは「アルファベットの略称」です。 今回は問題を出して解説、という形式ではなく、 単純にひたすら解説していく形式をとろうと思います。 この形式で続けるか、元に戻すか、併用するかはまだ決めてませんが ひとまず今回はこれ…
・詳しくは歴史科学協議会のホームページ(http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/)をご覧ください。小生がなんとか紹介できるもののみ紹介していきます。まあ正直、俺にとって内容が十分には理解できず、いい加減な紹介しか出来ない部分が多いですが。 特集『三一運動100年』 【前振り】 なお、今年は「三・一運動100年」ですがウィキペディア「1919年」によれば他にも ・「コミンテルン(第三インターナショナル)創設100年」 ・「五・四運動100年」 ・「中国国民党創設100年」 ・「ベルサイユ条約調印100年」 などでもあります。【参考:三・一運動について】 東京新…
少し大きな街でなら、「YMCA」という看板のかかった建物を見かけることは珍しいことではない。私の実家のあった奈良では「YMCA」といえば少年サッカーチームの名前で、ちょっと上手な子どもは地元のへっぽこチームには入らずに、電車に乗って西大寺のYMCAに通うことを「ステータス」みたいにしていたものだった。そのYMCAというのが「キリスト教青年会」という意味なのだということを知ったのは、看板にそう書いてあったのを読んだのだったか、それとも誰かに教えてもらったのだったか、いずれにしてもかなり小っちゃい頃だったと思う。「Young Men's Christian Association」で「キリスト教青…