川本貴裕の青年向け漫画。 父親から受け継いだ保育園、実は風俗店という裏の顔が・・・。という内容。
ちなみに、保育園は英語で言うと「キンダーガーテン」「キンダーガートゥン」なのだが、 「まぁいいや」的に決まってしまったと、単行本中に作者が書いている。
正しくは「キンダーガートゥン」。 キンダーはドイツ語なので、英語のガーデン(garden)はつかない。
誤爆回避:ダーガー
インターナショナルスクールアフタースクールの運営サポート業務をお任せします。 「英語力の向上」だけでなく、「偏見のない広い心」「リーダーシップと責任」などの グローバル・スキルを子どもたちに身につけてもらいたいと考えています。 子どもたちの成長をあたたかく見守ってください。 【主な仕事内容】 ◇レッスンのサポート レッスンで使用する教材資料の準備や、レッスン中の教師の手伝いなどをお任せします。 運営スタッフ4名で協力しあいながら仕事を進めています。 ◇保護者対応 新規お問い合わせの対応、体験入学のご案内、入学手続き、入学前面談などを行います。 お困りごとを…
昨日はバレンタインデー🍫 はじめての🇺🇸の学校のバレンタイン、どんな感じかよくわからないまま 先生からアナウンスがあったので(特定の個人に渡さないで全員分用意すること、用意したものに名前を書くことetc.)簡単なギフトを用意して登校。 結果、こんな感じのプレゼントを抱えて帰宅。 ハロウィンの時より多い!covidが落ち着いたからか、先生から事前アナウンスがあったからかはわからないけど クラスでは先生の買ってきてくれたドーナツを皆で食べて楽しんだそう。 今年はどんなものを用意したらいいのか手探り状態の中、 100均でよくみる小さなsquishy toyと指輪型の飴ちゃんRing Popを人数分袋…
図書館で見かけて手を出したんだが(返却本だったかな?)、新刊ではないのに予約が入り…順番飛ばして先に読む。気付いたのが早かったんで、何とか期限前に読み切れた。 ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか 作者:レイチェル・ギーザ DU BOOKS Amazon こんな書評はあった:【書評】レイチェル・ギーザ 『BOYS[ボーイズ]男の子はなぜ「男らしく」育つのか』|Colorful Life DAPってーのがあるんだ:ラッパーやスケーター、スポーツ選手がよくやる「あの複雑な握手」ってなに? wikipedia:ハグの男版だとか。wikipedia:バラク・オバマもやった、とあったんだが、これで…
1月から延長保育がなくなった娘のスクール。 blog-lifeofsen.hatenablog.com その後、スクール側と夫も交えて、どうしてそうなったのか 打開策はないのかなど、改めて話し合ったものの ・生徒が少ないこと ・対応できる先生がいないこと という決定的な2つを理由にどうすることもできないという返答。 他のスクールを探すにも、時間があまりにもないし、 年度の途中で入れるようなところはあまり評判が良くないところなので、 仕方なく、一旦、受け入れることにしました。 どうしても、の日は3時までの1時間だけなら時間単位での 延長保育料払って対応可能ということなので、 忙しい日はそうするこ…
FCE HD 銘柄 FCE HD(9564) 市場 スタンダード 上場日 2022/10/27 公募価格(仮条件) 1,560円(1,460円~1,560円) PER(仮条件PER) 14.9倍(13.9倍~14.9倍) 主幹事証券 みずほ 公募売出総額(仮条件時) 7.4億円(6.9億円~7.4億円) 時価総額(仮条件時) 46.8億円(43.8億円~46.8億円) 初値予想レンジ 2,300円~2,800円 需給度合(S~D ) A 注目度(S~C ) B BB参加推奨度(5段階) ★★★ 短期参加妙味度(5段階) ★★★ 中長期保有妙味度(5段階) ★★★ <事業内容>教育研修事業、DX…
昨日(2022-11-07)より、フィリピン内では対面授業が必須となり、オンラインはなくなります。我が家の子供たちも学校に通うことになりました。 もともとは購入した家がが10月には完成しているという予定で、11月末迄はオンラインをしてくれるという条件で、ここの学校に入学を決めました。11月迄に引っ越せば通うことができるためです。それがフィリピン政府の方針ということで、否応なしにオンラインを打ち切られることになり、さてさてどうしたものかと、困った状態に。 学校のスケジュールはキンダーガーデンが午前8時から午前11時、グレード1が午前8時から午後3時ということなので、朝は皆で私の会社に向かい、私が…
こちらに引っ越す前から交流があり、越してきてからも仲良くさせてもらっているお友達一家越してきた翌年に生まれた彼らの第一子が幼稚園に行くようになりました時の流れが速いものです...! アメリカの出産事情は日本とかなり異なっていて、一番驚くのは出産後、落ち着いたら即刻退院という点日本だと4~7日は入院し、休息とお世話のレクチャーがあるのが一般的かと思いますしかしアメリカの保険制度では出産に関わる費用もとても高額なので、余ほど経過が悪くない場合はお家に帰るのが一般的です比較すると日本の医療保険は本当に手厚いな~と思います産休も州によって定められているのは12週、以降はそれぞれの企業の匙加減で1年とい…
英語 カタカナ ★=筆者造語 日本語 ⑩-262 Literacy リテラシー 「読み書きの能力」が、もともとの意味 〔特定の分野の〕技能、知識、能力、使いこなす力 語源は、「教育を受けて字を知っている者」 Letter 派生語 Academic Literacy アカデミック 大学内でどう生きてゆくかも? 知識習得だけじゃ無くて・・・ Addiction Literacy アディクション ★ 薬物依存者・中毒に関する知識・実践能力 Adolescent Literacy アドレセント 青年期・思春期リテラシー 青年期の読み書き能力 まあ俺は、無駄に過ごしたからなあ・・・ Adult Lite…
「インドはなぜ多くのリーダーを輩出できるのか」に引き続き、インドの教育事情に迫ります。リンクより引用 *** ■インドのこどもたち 「インドにおける英語とは?アルファベットは音に注目」インドが英国支配下にあった当時、国民に英語の使用が強要されました。独立後はヒンディー語が正式な公用語となり、英語は準公用語となりました。 このほかにもインドには22の指定言語があり、子どもたちは、地域によって最低3種類の言葉を覚える必要があります。しかし、現在は、英語があらゆる場面においてアドバンテージになる「英語至上主義」の社会になりつつあります。 実際に英語はどのように学習するのでしょうか。会話は、各家庭や学…
6月、長女のキンダーガーデンでの1年が終わった! 最終日はささやかなセレモニー。 ガウンとか帽子はないんだな〜と思ったけど、現地のお母さん曰く完全に担任の先生達のご厚意でやってくれてるものだからあるだけ有難いという話。もっとしっかりした卒業式もあるだろうし、こればっかりは学校によるとしか言いようが無いのかな。 はじめに2曲、数とアルファベットの歌を披露してくれた後、一人一人名前を呼ばれて、先生から卒業証書を渡してもらって記念撮影。 その後は差し入れのカップケーキを食べたり、お友達や先生と写真を撮ったり、思い思いの時間を過ごして解散。 全員並ぶと一際小さい長女。 他の親御さんから「She is …
***出演*** 明子(中3) 智樹(中2) タケオ(18歳・フリーター) カルラ(11歳) (一言) 学校は幼稚園、小学校、中学校、高校、短大、大学まで、当たり前に学校に通います。特に小学校と中学校は義務教育のため、子どもが学校に通うことが義務付けられています。学校は私立以外では選択の余地がなく、高校や大学等では受験を強いられます。 しかし、いじめや不登校、高校や大学等の中退、校内暴力、体罰など、日本の学校教育は多くの問題が起こりました。80年代にはいじめ等による自殺者が増え、以降も自殺をした人は小学生から若者まで増えています。 海外では国にもよりますが、学校選択制や通信制の学校など、幅広い…
1週間(2/14~2/20)のナナニジを振り返ってます。
こんにちは。FMBA Class of 2022のM.T.です。本日はミシガンロスの卒業生からの寄稿文の第二弾を掲載します。寄稿文では、ロスでの学びが卒業後のキャリアにどのように活きたかについて記載してもらいました。 ロスへの入学に関心のある方には、ロス入学後の学びやキャリアを具体的にイメージするうえで参考になる内容かと思いますので、ぜひご一読ください。 ーーーーーーーーーーーーーー 「Overcoming Limitations」 D.I(Class of 1996) これは私が27年前にビジネススクールへ提出したアプリケーションにつけたタイトルです。当時33歳、MBAを通じて「自分の限界を…
小1の息子は、小さいころから算数が好きな子で、文字も一番初めに数字を覚えました。アメリカのキンダーガーデンでも、卒園時は「算数博士」の称号ももらったり、彼の「好き」の軸であったり、自信の1つとなっています。そんな算数周りでの導入。失敗や現在の取り組みについて書きました。 【失敗】昔は「ギフテッドかしら?」と親バカで思っていました(苦笑。振り返ると恥ずかしい)。算数の環境をどんどん用意しようとして、大きく2度、失敗しました。 ①プリントの導入タイミング プリントを何枚もこなして、計算スピードを上げるという方法は王道ですが、書くのが好きではなかった息子に、ノルマを設定して取り組ませたところ、さらに…