ドイツの小説家、劇作家、版画家、彫刻家。
1927年10月16日、生まれ。2015年4月13日、死去。
現在ではポーランド領グダニスクとなっているダンツィヒ自由市で生まれた。父はドイツ人の食料品店主、母は西スラヴ系少数民族のカシューブ人。当時、形式上は独立国だったダンツィヒで、ドイツとポーランドをはじめとする様々な民族の間で育ったことが、その後のグラスの作品に大きく影響している。
15歳で労働奉仕団・空軍補助兵を勤め、17歳で国防軍に動員された時、敗戦を迎え、米軍捕虜収容所で半年間の捕虜生活を送る。その後、デュッセルドルフで彫刻家・石工として生計をたてながら美術学校に通い、詩や戯曲なども書く。1958年には朗読による作家・批評家同士の作品発表の場「47年グループ」で才能を認められ、1959年発表の長編小説『ブリキの太鼓』で一躍有名作家となった。
作家・評論家とも活発な交友を持ち、グラスを高く評価した著名人にウーヴェ・ヨーンゾンやマルセル・ライヒ=ラニツキ、ハンス・ヨアヒム・シェートリヒなどがいる。
非現実的な奇怪さと、詳細なデータに裏付けられたリアリティーの両方が同居するその作風は、作品の発表ごとに物議をかもしているが、一方では、ドイツ社会民主党 (SPD) の応援など積極的な政治活動でも知られている。1990年のドイツ再統一の時には、「ドイツは文化共同体としてのみ統一をもつべきだ」、と政治的統一には徹頭徹尾反対を唱えたことが大きな議論を呼んだ。1999年にはノーベル文学賞を受賞した。また2002年に起こったアメリカのアフガニスタン侵攻を「文明にふさわしくない」と述べ、武力をもって武力を制するやり方を批判した。
主な作品に、ダンツィヒ三部作といわれる『ブリキの太鼓』『猫と鼠』『犬の年』や、フェミニズムを料理と歴史から描いた『ひらめ』、20世紀の百年それぞれに一話ずつの短編を連ねた『私の一世紀』などがある。
最新作は『蟹の横歩き』(2002年)で、撃沈される難民避難船の上で生まれた父と、ネオナチであるその息子を描いている。リューベックに在住。
2006年8月12日、かつてナチスの武装親衛隊に入隊していたことを告白し論争を呼んでいる。