ケシ科の野草。黄色い4弁花を咲かせ、茎を切ると黄色い汁を出す毒草。
のんびり散歩 よく行くお花が咲いてるコース何ですが・・・ バッサリ刈られてました!! いろいろな草花が見れたんですけどね 歩きやすくはなりましたが笑 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は休日なのでパステルくんとまったり(*´ω`)過ごします♬。
花の写真、だんだん雑草にも目が向くようになりました。これは駅の近くで咲いていたクサノオウ。薬草というかとても作用の強いケシ科の花です。葉をちぎったり茎を折ったりするとペンキのような黄色い液が噴き出てきてびっくりします。触ると炎症を起こすそうです。気を付けましょう。緑色のめしべがくいっと曲がっているのでわかります。上はオニタビラコ。どこにでもみかける雑草です。別の花、やはり黄色くこれより大きいコオニタビラコは春の七草のホトケノザとして食べるのだそうですが、こちらのオニタビラコはコオニタビラコと間違えられて、七草粥に入れられてしまうそうです。でも毒ではないそうです。 下は公園花壇のアイスランドポピ…
今日はワンの予防注射に行く 日頃歩かない道を歩くと黄色い可愛い花を見つけた。 名前がわからないので色々しらべたら クサノオウ みたい ネットで調べました。 生薬「白屈菜(はっくつさい)」は、本種の全草を乾燥させたもので、アルカロイドのケリドニンなどの成分を含み、鎮痛、消炎作用などがあります。しかしながら、末梢神経麻痺作用なども有す有毒植物ですので、内服は危険です。民間薬では専ら湿疹などの皮膚疾患の外用薬として用いられており、「湿疹(くさ)の王」から本種の和名が付けられたという説があります。 以上武田薬品工業さんより ワンを待たせて撮りました。↓ 薬にも毒にもなりしクサノオウ
毎年夏になると、多くのオババたちが大概友達と3、4人連れで御岳の方までレンゲショウマを見に、立川駅から青梅線に乗るのを見かけます。 レンゲショウマの俯き加減の品のいい姿が、駅のポスターになっていて、見てみたいな〜と思っていたのですが… 去年の今頃は入院していてそれどころではなかったし… 今年も体力に自信はなく、だいたい病気になる前に御岳に行った時、バスからケーブルカーに乗り換えるまでの数分の坂がキツくて大変だったことを思うと… しかし、先日の台風で花がかなり落ちてしまったとか、もうそろそろ終わるとかTwitterなどでみて、見に行く決心をしました。 って大袈裟だけど、わたしの体力脚力ではかなり…
暑いくらいの日が続いていて 野や田畑の畔を歩けば草の花が咲き 昆虫が蜜を求めて飛び交っています そんな長閑な日のひと時に出会った 花たちをスナップしてみました ハコベ カキドオシ コウゾリナ ハルジオン カンサイタンポポ?とジャノメチョウ タンポポは近年交雑種が多い 黄色の花はコメツブツメクサ クサノオウ ノヂシャ サワオグルマ 当地では珍品
結論:サプリメントの多くは、単体で肝臓に負担を与えるという報告は少ない。サプリが絡む肝機能障害の多くが、アルコールや薬物と併用することで初めて危険な状態になることが論文でも記載されている。 日本のサプリの多くは添加物だらけで単純に肝臓と健康に悪い。 アルコールのほうが遥かに肝臓に悪いDeath! 最近やたらと「サプリは肝臓に悪い」「サプリは百害あって一利なし」みたいに叩く人が多い印象を受けます。食品からの栄養吸収率が悪く、Mgサプリを服用しないと足が攣りまくりの私にとって気になる問題でもある為、医療系サイトや研究論文等から調べてみました。 食品から栄養を摂取する過程は当ブログでも何度も書いてい…
北国の初夏は“一気” エニシダ 2023.5.19 クサノオウ 2023.5.22 エゾノコリンゴ 2023.5.25 ホウチャクソウ 2023.5.26 --------------------------- 〈いずれも旭川市春光台で〉
クロタネソウ・・ 散歩の様なウォーキングで出会う花たちです。 道端の花、農家さんの生け垣の花、大きな樹木の花など 目についた花たちです。 クロタネソウは 歩いていて側溝の辺りに咲いているのを見つけました。あとから知ったのですが、ご近所の農家さんの道側の畑に たくさんのこの花が咲いていました。で、多分、種が風に運ばれて旅をしてきたんだと思います~ こんな土もないような所に・・ 見れば見るほど、変わった花なんですね。ブルーの花のようなものは実は花弁ではないそうで、黒いのが花なんですって。( ゚Д゚) カルミア・・ 白いカルミア。私んちに紅い花がありますが、白い花もかわいらしいですね。蕾が金平糖みた…
5月20日監察記録 植物 アカバナユウゲショウ アメリカフウロ ウシハコベ ウツギ(卯の花) ギシギシ・・・スイバに似ている スイバ・・・ギシギシに似ている キショウブ キツネアザミ キュウリグサ クサノオウ ケキツネノボタン ゲンゲ(レンゲ) コスモス コセンダングサ コヒルガオ コメツブツメクサ 笹の結実・・・笹藪は枯れているように見える サルトリイバラの実 ショカツサイ(オオアラセイトウ・ムラサキハナナ・ハナダイコン) シロツメクサ ムラサキツメクサ スイカズラ・・・忍冬(漢方薬) スカシタゴボウ セイヨウタンポポ センダン トウダイグサ トキワハゼ ナワシロイチゴ ナンテンハギ ノジシ…
八剣山(国道230号線より) 天気の良い休日、低山ながらも見晴らしの良い八剣山に登ってきました。本稿が八剣山で登山したくなった方や野草観察してみたい方の一助になれば幸いです。 八剣山とは 八剣山(観音岩山)は、北海道札幌市南区にある標高498mの山で札幌50峰の一座に数えられています。その山容は札幌から定山渓に向かい国道230号線、石山通りを走ると右手に見てとることができます。山名の由来は頂上付近に角閃石安山岩で形成された数多くの岩峰があることから八剣山と呼ばれています。比較的短時間で登れる3箇所の登山口を持っており、その山頂から見渡す360度パノラマの眺望は登山愛好者ならずとも見事と思えるで…
もう戻りです。 手前の芽吹きはアオギリ。 今月はその後第三土曜日にも観察会に来ましたが、その時は花は既に終わってしまいました・・・。 ですがこちらは次回のお楽しみ!! いくつか今回花が咲いているタカノツメがありました。前もそうだったのか?それとも?因みに実が付いている樹はこれまではそう多くは無かったです。 また秋~冬に実をクルクル回転させに来ましょう♪ 入り口付近にあるのは二本のみなのかな?タニウツギ。 ヒメコウゾ。なる実は甘いですがちょっとトゲトゲ感が。誰かに少~し嫌みを言う表現方法はこれだな(爆)。ってそんなしないよ; 駐車場のベンチで一休み。かすかにヤブサメの声。田原蔵王山や県民の森でも…
5月5日。 シデコブシの時が来れなかったし、4月の一番良いときも行く事ができなかった・・・。 そうこうしている内に、初夏の花も今年は特に早いから終わってしまうのでいい加減に行かなきゃ、と思っていた海上の森。 そう思っていた矢先の、水をぶっかけられた様な出来事が、、これ!!!!! え、うわ~~~~~~(怖); 思わずセンターにも電話して確認、人出のあるゴールデンウィーク期間内なら、ある程度は廻れるかと思い出発したのでした。 www.pref.aichi.jpクマ目撃情報PDF https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/460435.pdf クマ鈴…
いい季節になって、花もいっぱい 今日もムラ中を散歩 道すがら路地の端っこに ちっこい黄色い花み〜っけ 今はスマホで写ったものすぐ調べられるのね さてさてぇこのちっこいのの名前はぁ? 「クサノオウ」 おぉぅ!!何と、王様来ちゃいましたよー まさかの展開にチョウびっくり! 何と何と草を統べる王様でしたか ご尊顔を拝し、恐悦至極に存じますする
2023 5月② GW明けの週末、娘と。 金曜日12時過ぎに出発〜関越練馬〜 上里〜下仁田IC〜紅葉ライン〜 スーパーマーケット〜到着。 着いてから、軽食タイム。 東京で買った麻婆豆腐丼。 しばらくして、軽い夕飯。 夜から雨、温泉。 🌿 翌日、曇天。 ときどき晴れ間。 午前中は外作業ができた。 小径づくりのための枝拾い。 小径づくりは久しぶりだ。 庭を囲むように周りに小径を作る計画。 ☕️ 裏庭にまわると、 黄色い花の山野草。 調べてみたら、「クサノオウ」に近い。 苔むした枯れ枝が落ちていた 苔のところはふわふわ。 去年、間違ってベリッと剥がしてしまった ツタウルシ(?)、ちゃんと復活していた…
天気予報より早めに雨が降り出し、いい写真が撮れませんでした。渓谷とは言っても遊歩道の左右は園芸種で彩られ、在来の草花は種類を減らしていました。キショウブ(要注意外来生物)が増えて目立ち始めました。マルバウツギが咲いています。今日の自然の様子です。 (↑上の写真)左=下車した軍畑(いくさばた)駅、中=駅前の下り坂、右=遊歩道の入口 (↑上の写真)左=スイカズラ(忍冬)、中=シャガ(射干)、右=ウマノアシガタ(馬脚形) (↑上の写真)左=ヤブソテツ(藪蘇鉄)、中=ヤブジラミ(藪虱)、右=クサノオウ(瘡の王・草の黄) (↑上の写真)左=渓谷の様子、中=マルバウツギ(丸葉空木)、右=ノイバラ(野茨) …
低山の林の中の道を歩いていて出会った植物。少し谷間のようになっていて、たまに木漏れ陽があるぐらいの半日陰。近くに沢があり、所々崖から水がしみだしているような湿気の高い場所である。先ずは一番目立つ黄色の花から。 キンポウゲ(ウマノアシガタ、画像上) 花びらに見えるガクはセロファン紙を重ねたもののような独特の煌めきがある。好きな花だ。ただし有毒。野に置いて鑑賞するだけにしよう。 キツネノボタン(画像下) キンポウゲ科。いつも土が湿っているような場所に多い。ほとんどの花が小さく、整った形をしていないので雑草感が強い。 クサノオウ 花は上の二つと似ているがこれはケシ科。花弁が4枚で実(棒状の物)の形も…
夕方からの出勤前に芥子坊望山とアルプス公園を走ってきました(約14km)。この時期田溝池でほぼ毎回会う雄のキジ。縄張りがあるので、決まったエリアにいます。今日は勇ましい母衣打ち(ほろうち)を見せてくれました。いつも思うのですが、このキジの鳴き声は一般に”ケーンケーン”と表現されます。しかし実際は違いますよね。あの鳴き声は人間の使う文字では表現できない音であり、人間の声でも表現できない独特な鳴き声だと思います。例えばスズメだったら「チュンチュン」とか、カラスだったら「カァーカァー」と表現され分かりやすいですが、キジだけはどうやっても文字に置き換えることも人の声に置き換えることも正確にできない鳴き…
「自然が一杯な神岡町」です。 しかし、町中の主な船津地区は、町と山のある場所がくっきり区切られている感じで、町中にいながら自然を味わうと言うことはそんなには無い感じです。 まぁ、境界曖昧だと、クマが普通にいる地域ですから困るかも。 神岡町全域で見れば、山村などきっと自然のある場所の方が圧倒的に多いですね。 近くに登れる山々などもあるみたいですが、一人では色々無理があるし。 とはいえ、町の少し外れた辺りなどで色々見ることはできましたよ。 行きの特急の車窓で見た山並みよりも更に季節は前の様子で、神岡の山並みはまだ芽吹き始めたばかりの感じ。 針葉樹もあるけれど、圧倒的に落葉樹の世界。あのサクラはヤマ…
農村公園を訪れましたが、春の花が終わり、初夏の花が間もなくというタイミングで、花の種類は少なかったです。しかし、その数少ない花をじっくり観察すると結構いろいろ学べますね。今日の自然の様子です。 (↑上の写真)左=オオムラサキセンター、中=農村公園入口、右=水車小屋 (↑上の写真)左=クサノオウ、中=タカトウダイ、右=カントウタンポポ (↑上の写真)左=スイバ、中=スイバの花、右=スイバの実 スイバ(酸葉、蓚)はタデ科ギシギシ属。「APG牧野植物図鑑」によると「北半球の温帯に分布し、日本各地の山地や田畑の畔などに生える多年草」という。同じようなところに生えるギシギシと間違えやすいですが、ギシギシ…
昨日は終日小雨だったが、今日は朝から快晴。気持ちよい初夏の陽気だ。午後野川植物園へ。暫く来ていない間に、初夏の花があちこちに咲いている。踊子草も蔓延るように咲いている。紫蘭や金蘭、クサノオウ、丁子草、サワフタギ、等々。春が満開だ。今日は天気も良く、気持ちよく歩けた。 全く面倒な話だ。40年利用していた東銀行の小金井支店が閉鎖するとのことで、年金振り込みやクレジットの引き落とし、保険料や税金の引き落とし、全ての取引を移動させなければならない。そこで近くの郵貯に移すことにしたのが、先ず最初、定額預金で預けていた証書の預金を解約し、郵貯に送金したのだが、何年預けていたのか正確には覚えていないが、付い…