Hatena Blog Tags

クラシック・バレエ

(アート)
くらしっくばれえ

ダンス、バレエのジャンルの一つ。「多くの独舞・群舞からなる無歌詞舞踊劇」と定義される。
あるいは「バレエ」と示される舞踊における中心的、根本的な領域。

代表的な作品に「白鳥の湖」「くるみ割り人形」など。

歴史

16、7世紀にフランス宮廷で発達し、オペラ中にも採用されたものが、後に音楽伴奏・背景を伴う舞台舞踊として独立した。
その後、現在のような演劇舞踊となったロマンティック・バレエは一旦衰退するが、ロシアでは踊られ続け、そして19世紀後半、ロシアで現代につながるクラシック・バレエが生まれた。

技術がどんどんと発達し、脚のテクニックを見せるために、水平方向に広がったクラシック・チュチュを着て踊るようになるなど、基本的な様式が整備されていく。
また、題材は民話や寓話などをベースにしたポピュラーなものとなり、ストーリーをマイムで進行させながらその合間合間に進行とは直接関係のない踊りが挿入されるようになるなど、ロマンティック・バレエに比べてストーリーは重要でなくなった。この形式により、より舞踊的テクニックが重視されるようになる。
代表作は「眠れる森の美女」「白鳥の湖」「くるみ割り人形」(チャイコフスキー三大バレエ)など。
クラシック・バレエに関してはマリウス・プティパの功績抜きに語ることはできない。例示したものを筆頭に、クラシック・バレエといえばプティパの作品を指すことが多い。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ