Chlamydia psittaci
鳥類や人間が感染すると、オウム病を引き起こす。
目の病気であるトラコーマと同じ種類の微生物が原因で起こる病気です。セックスによって、 膣から子宮内に感染しますが、オーラルセックスでも感染し、のどに炎症を発生させます。
約3日〜1週間ほどの潜伏期間のあと、粘液状のおりものが増え、下腹痛や不正出血、 まれに右上腹部痛をともなうこともありますが、感染者の約8割は自覚症状がありません。 このため、気づかないうちに病気が進行するケースが多いようです。放置しておくと卵管炎や 骨盤内感染症を起こして不妊症や子宮外妊娠につながる可能性があります。また、感染したま ま妊娠すると、分娩時に新生児に感染して結膜炎や肺炎を起こす危険があります。
女性の場合は自覚症状がないことが多いので、症状がなくてもまめに検査を受ける事をお勧 めします。
検査方法は、膣や子宮などの粘膜内のクラミジアの存在を調べる抗原検査と、クラミジアに 反応して血液中にできた抗体を調べる血液検査があります。抗原検査は、膣や子宮の粘膜の 一部を採取して行います。長い綿棒状の器具で検査を行います。
治療法は、外来治療で、クラビットなどの抗生物質の服用で1〜2週間ほどで治ります。 仮に口中に感染している場合も、同じ薬で治るようです。治療費は保険適応となります。
オーラルセックスだけであっても、必ずコンドームを装着することです。