米国の小説家・詩人・彫刻家(1893〜1961)。小説家としては1930年代に『ウィアードテイルズ』などのパルプ雑誌で活躍した。スミスの小説を読んで作家を志したとレイ・ブラッドベリやハーラン・エリスンが語るなど、SFや幻想文学に及ぼした影響は大きい。ラヴクラフトと親交があり、クトゥルー神話大系の成立と発展にも貢献した。
C・A・スミス "Chant to Sirius"の翻訳。拙い部分・誤訳等あればご指摘願う。 如何なる闇が汝を翳らせようか、天狼星よ! 汝は槍の如き光を以て、 己が敵を その命の中心まで突き通す 戦士さながらに闇を貫く。 星々を隔てる深淵を遙かに超える 汝の光芒は、架け橋となり、 宇宙の外縁が途切れるまで続いてゆく。 橋が堕ちる先では、遍く深淵が一つとなり、 もはや太陽に引き離されることもない。 己が領地に座す汝の何と強壮なことか! 汝が軌道を悠々と歩めば、 軍団に踏みしめられた道の如く、 暗闇が汝の下で戦慄く。 汝は神であり、 汝の神殿は無辺なる闇を 皓々と穿ち、床とはすなわち 汝の下に広が…
クラーク=アシュトン=スミスがダーレスに宛てて書いた1934年7月22日付の手紙より。 僕はおよそ映画の愛好家ではないのですが、ジャンヌ=ダルクの映画は観てみたいですね。映画を鑑賞した夜はいつも眼精疲労から来る頭痛に悩まされるのですが、そういう映画なら頭が痛くなる価値もありそうです。 ダーレスからもらった7月3日付の手紙に対する返信なのだが、ここでスミスが言及しているのはカール=テオドア=ドライヤー監督の『裁かるるジャンヌ』だ。この映画は「世界四大名画のひとつといわれています」とダーレスの書簡にあるのだが、残りの三つは何なのだろうか。ともあれダーレスは気に入ったようで「これまでに私が観た中では…
1933年8月に「戸口に現れたもの」を完成させたラヴクラフトは清書稿を友達に送って意見を求めた。同年12月4日付の手紙でクラーク=アシュトン=スミスは次のように述べている。 エドワード=ダービーのキャラクターはよく書けていますよ。ひとつ非常に小さな提案があるのですが、我ながら自信がなく躊躇を覚えるものです。アセナスの亡骸を動かすという異常な能力がダービーにあったのは、彼もまた一方ならず黒魔術に精通していたからだと示唆(一文あるいは一言でいいと思います)を付け足すのはいかがでしょうか。とはいうものの、今のままでも暗に示されていることかもしれません。 スミスはラヴクラフトの原稿をロバート=E=ハワ…
順番からいえば今日はロバート=E=ハワードの日なのだが、代わりにシーベリー=クインの"Pledged to the Dead"を紹介したい。ウィアードテイルズの1937年10月号に掲載された短編で、現在はプロジェクト=グーテンベルクで無償公開されている。私の知る限り邦訳はない。 www.gutenberg.org ノーラ=マクギニスという若い女性がジュール=ド=グランダンとトロウブリッジ医師のところに駆けこんできて、許嫁のネッドがニューオーリンズに出張して以来おかしくなっていると訴える。ド=グランダンのもとに連れてこられたネッドが語るには、ニューオーリンズで謎めいた美女に会ったのだという。彼女…
アルジャーノン=ブラックウッドに"S.O.S."という短編がある。初出はThe Story-tellerの1918年3月号。余談だが、この月刊誌にはチェスタートンの「ブラウン神父」も何編か掲載されたことがある。 en.wikisource.org クリスマスの季節、語り手とドロシー(愛称ドット)と彼女のおじはジュラ山脈でスキーを楽しんでいた。昼から滑り続けて午後4時になり、3人は別荘に引き上げる。ドットにはハリーという恋人がおり、彼もいずれ到着するはずだった。待ちきれないドットはスキーを履いて出迎えに行こうとするが、おじさんが制止した。 「休んでおいたほうがいい」と彼はいった。夜のうちに4人で…
クラーク=アシュトン=スミスの"The Letter from Mohaun Los"を読んだラヴクラフトは1931年5月12日付のスミス宛書簡で「きわめて鮮烈で印象的」「夢中になって読みました」と感想を述べている。この作品をスミス自身は1931年8月18日付のダーレス宛書簡で「1万語の疑似科学小説」と呼んでいるが、現存するものは1万3000語近くあるので後に改稿されたのだろう。 www.eldritchdark.com 1940年に失踪した富豪ドミティアン=マルグラフが書いたとおぼしき手紙がバンダ海で発見された。透明な球体に入っていた手紙は別れた許嫁に宛てたもので、マルグラフが召使いの李と一…
"The Brahmin's Wisdom"という掌編がある。クラーク=アシュトン=スミスの作品としてCrypt of Cthulhuの27号(1984年万聖節号)に掲載されたが、真の作者が誰だったかは後述する。 www.eldritchdark.com 題名から察しがつくように、インドとおぼしき国の話だ。その密林からは恐るべき絶叫が絶えず聞こえ、僧院の人々を悩ませていた。密林の直中では魔神マドゥの巨大な石仮面が半ば沼地に埋もれており、その泣き声に違いないと人々は言い交わす。王様は恐怖のあまり一族郎党を引き連れて北に逃亡する有様だった。ちなみにマドゥというサンスクリット語の単語は実在するが、本…
クラーク=アシュトン=スミスの「プトゥームの黒い僧院長」はゾティークの物語だ。『呪われし地』と『ゾティーク幻妖怪異譚』に邦訳が収録されているので詳しい粗筋は不要だろうが、ルバルサという美少女をホアラフ王の後宮に連れていく兵士たちと宦官が泊まった僧院での出来事が語られている。 「プトゥームの黒い僧院長」の原稿は1935年2月にウィアードテイルズの編集部へ送られたが、ファーンズワース=ライトが書き直しを要求したため1500語ほど削られた後で1936年3月号に掲載された。邦訳はいずれもこの短縮版が底本になっているが、改稿されたせいで登場人物がひとり減ってしまっているので、かなり大きな影響があったとい…
ラヴクラフトは1934年8月の下旬に初めてナンタケット島を訪れたと『H・P・ラヴクラフト大事典』にある。この年のラヴクラフトはロバート=バーロウに招待されて5月から6月までフロリダに滞在し、その後ニューヨークに行ってロング一家と一緒にニュージャージーを観光、さらにジェイムズ=F=モートンと連れ立ってニューポートへ――と活発に旅行している。1934年は「ラヴクラフト・サークル」の全盛期といった趣があるが、ラヴクラフト自身もなかなか充実した日々を送っていたようだ。 ラヴクラフトはナンタケット島がだいぶ気に入ったらしく、いろいろな友達に宛てた手紙でその話をしているのだが、1934年9月8日付のクラー…
クラーク=アシュトン=スミスは1932年3月25日付のダーレス宛書簡でアルジャーノン=ブラックウッドの本の感想を述べている。 最近ブラックウッドの本を何冊か借りて読みました――Tongues of FireとThe Garden of Survivalです。どちらもたいへん気に入ったのですが、さらに良い作品をブラックウッドなら書いているのではないかと思います。 The Garden of Survivalは未訳の長編小説。スミスが"Tongues of Fire"と呼んでいるのは短編「炎の舌」ではなく、Tongues of Fire and Other Sketchesという作品集のことだ。1…
こんな感じ?
下巻もすぐに控えているし、ルール関係は後回しにして種族まわりの与太話を先にしとこう。さてと……やりますかー 〈オーク/豚鬼〉について 豚顔オークの起源については諸説入り乱れているが、はっきりとその流れを決定づけたものといえば、やはりAD&D1st『Monster Manual』(1979)記載のデイヴ・サザーランド3世によるオークのイラストであろう。和製RPGでオーク=豚人の不文律がまかり通っているのは、RPG自体が目新しく作成も手探りだった80年代初頭に多くのゲームデザイナーがこのモンスターマニュアルを参照したからに他ならない。豚オーク@サザーランドはAD&D1stモンスター・マニュアル以降…
【ご注意!】 この記事は 2021年8月に繊細なゴリラ(オタク)が発行した第●人格登場キャラクター、イソップ・カールについての考察同人誌、そのweb再録となります。 執筆時期的に、公式によるメインストーリー更新前の情報を基としておりますので、今現在の情報、認知されているイメージと齟齬が生じています。 腐要素等はないつもりですが、なかの人がそれなりにオタク歴が長い&色々嗜む人間ですので、そういった表現に見える可能性もないとは言い切れないです。少しでも危ないな、と思ったら自衛をお願いします。 2022年に3回目の誕生日を迎えるイソップ・カールへのお祝いがてらの再録です。よければ同好の士の皆さま、楽…
クラーク・アシュトン・スミス”The Morning Pool”の試訳。訳文への指摘を乞う。 朝の泉 夜もすがら、泉は不思議に包まれていた、 夢想に臥す模糊たる夜闇の深潭、 其処は皓白(しろ)き星々の影が彷徨い、 暗黒と煌めきが絡みあう場所。 そして今、雲ひとつない紺碧の空より清冽な光が降り注ぐ泉には、 握り締められた宝石のような、 朝の黄金の光彩が広がっている。