山梨県甲州市から、清里高原(同県北社市高根町清里)までの独立した複数の林道をつなぎ合わせたルートの総称。総延長68kmで、全線舗装されている。 道幅が狭いところでは車1台分しかなく、それ以外の場所もほとんどが車1.5台分しかないため、サンデードライバーが立ち入ると、泣きを見ることがある。 クリスタルという名前は、この辺りが水晶の産地だったことに由来するらしい。
甲州市側から
と結んでいく。
昨日カブともさんからツーリングのお誘いがあり、参加してきました。 カブともさんの1人があと3か所でゆるキャン△聖地巡礼を周り終えるとのことだったので、その目的に沿ったツーリングとなりました。 集合場所はドラゴンパーク。 そこから、石和温泉観光情報館~勝沼ぶどう郷駅~笛吹川フルーツ公園~クリスタルライン経由でみずがき湖ビジターセンター~明野農産物直売所を走ってきました。 GW中でしたが大した混雑もなく、事故なく無事に走り切ることができて良かったです。 クリスタルラインは流石に標高が高いせいか、日陰は走っていて肌寒かったです。 桜も葉桜に近かったですが、新緑に混ざって綺麗な姿を見せてくれました。 …
クリスタルラインから数分走ったところにみずがき山自然公園があります。 上の写真は管理棟。 この裏側にキャンプ場が広がっていますが、そんなに広くないこじんまりとしたキャンプ場です。 狭いという訳では無く、ちょうどいい広さのキャンプ場です。 今回は下見に寄りました。 管理棟の正面には瑞牆山が臨めます。 なんだかすごく良さそうなキャンプ場です。 この日は土曜日(午前中)。 ここに写っているのは金曜日から滞在しているキャンパーでしょうね。 因みに予約は取っていないとの事でしたので、行って見て空いていれば入れます・・・らしい。(値段は・・・安いと思います) キャンプに来てここ(食堂)を利用することは無い…
今回の迂回路で、一番走りにくかったのがこの荒川支線です。 水ヶ森林道から右折してこの林道に入りますが、入口にはこの看板がありますから見落とす事は少ないと思います。 ※それにしても、迂回路なのに「一般車両通行禁止」とは?? この荒川支線、支線なのに林道荒川線とは接続していません。(なぜ? と言う素朴な疑問) それに、この林道落ち葉がかなり残っているし、道幅狭いし・・・。 絶対に四輪では来たくない道でした。 バイクでも注意して走らないといけませんし、何より熊が出そうな雰囲気、今日一番です。 ※なので、この間の写真はありません。早く走り抜けたかった。 何とか荒川支線を走破して、奥仙丈線に突き当たりま…
焼山峠から乙女高原へ。 暫くすると、水ヶ森林道との分岐に差し掛かります。 クリスタルラインの幹線、荒川林道はここで通行止めになります。 ※いろんな工事をしているんですね・・・。これ、本当に10月半ばから通れるのだろうか?? 迂回路は左側、水ヶ森林道になります。 クリスタルライン、途中通行止めでもさすがに人気のあるルートなので、バイクは時々通過して行きます。 取り敢えず熊の心配は少なそうで。(と、自分に暗示を掛けてますけど) この水ヶ森林道、あまり景色のいいところは無かったのが残念。 でも、まあ比較的走り易い道です。 ※迂回路の部分は全線舗装路でした。(迂回路以外のところは分かりませんけど) 唯…
今回のアプローチは下道で。 府中市の自宅から甲州街道でのんびりと・・・。 クリスタルラインの入口からはナビをYahoo先生からGoogle先生に変更。 Yahoo先生は山道不得意なので(すぐに幹線道路に出たがるのだ)。 琴川ダムへのアプローチにはカーブに「こ・と・か・わ・ダ・ム」といろは坂の様な表示がされています。 この辺り、メッシュジャケットでは寒かった。(ま、我慢できる範囲ですが) 乙女湖を過ぎて焼山峠へ。 ここまではクリスタルライン通行可能です。 次は通行止め区間の始まり、水ヶ森林道への分岐です。 ランキング参加中バイク
現在、山梨クリスタルライン荒川林道の一部が通行止めになっています。 ※詳細はここで https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=17 2024年10月15日から規制解除予定と書いてあります。 しかし、クリスタルライン通行止め区間には迂回路が設定されていました。 クリスタルラインの迂回路・・・走りに行きたくなりません? (笑) という訳で走りに行ってきました。 今日(7/20)も早朝5:00AMに出発。 クリスタルライン、乙女高原の少し先から水ヶ森林道、荒川支線、奥仙丈林道と走り繋いでクリスタルラインに戻る迂回路でした。 こん…
クリスタルラインで見た気持ちのいい景色を集めてみました。 きっとまた来るよ。 ランキング参加中バイク
さて、迂回した林道矢弓沢線を経由して十国峠で休憩した後、酷道299号線を西へ。 標高がどんどん下がって行きます。 千曲病院入口の交差点を左折し、長野県道141号線を南下します。 川上村の辺りでは、八ヶ岳を望む事ができます。 いかにも小海線エリアの長閑な風景です。 その後、信州峠を抜けてやっと見慣れたオレンジ色の標識に辿り着きました。 ここからがクリスタルラインです。 クリスタルラインは、もっと西へ伸びているのですが、和田の五輪塔より西側は眺望もなく走りにくい道のため、今回はカットしました。 hiro2003t.hatenablog.com クリスタルラインを東へひたすら進みます。 ランキング参…
多分梅雨入り前の最後の週末、しかも好天。 先週からツーリングコースをいくつかシミュレートしてみたのだけれど・・・。 天候に合わせて近距離、中距離、長距離と揃えてみた。 今日(5/27)は好天だったので、その中でも最長距離のコースを選択。(342kmでした) タイトルとこの写真でコースが分かった方も多いと思いますが、早朝府中市から秩父を抜けて酷道299号線のヤバい部分へ、その後南下し山梨クリスタルラインへ。 ※去年(2022年)も、同じ時期に行っていますね。 hiro2003t.hatenablog.com 因みに、2022年 バイクツーリング・ベスト10の第4位でした。 hiro2003t.h…
少し残念な話ですが、穂坂道(R610)の「和田の五輪塔」の先を右折した後のクリスタルラインは、走っていてあまり楽しくありませんでした。 道幅が狭く荒れていた事と、枝葉が道にせり出していて走りにくく、更に森の景色も高原の景色とは程遠いものでしたので・・・。 普段走っている、近所の酷道の雰囲気でした。 次回クリスタルライン走るときは、多分穂坂道(R610)をそのまま下って須玉に出てしまうと思います。 でも、今回の様に68.1km全走破が目的の場合は最後まで走りましょう。 上の写真はクリスタルラインの終点、清里ラインへの突き当たりです。 穂坂道(R610)からが酷道でも、ここまで来ると流石に達成感が…