アクセルを踏まなくても勝手に動き出す現象のこと。這い出し現象。 トルクコンバータを搭載したオートマチック車にのみ起こる。 これを防ぐためにはフットブレーキを踏んでおくか、サイドブレーキを引く必要がある。
ただし、坂道発進などクリープ現象を利用する運転シーンも存在するため、電気自動車やハイブリッド車などトルクコンバータのない車でもクリープ現象を再現させる設定がなされている。
車を降りて片道50m、往復100mくらいの配達先でのこと。 車を止め、新聞をPOSTに投函、車に戻ろうとしたところ、 何か違和感が! 帰りの50m先、正面に駐車したはずの軽トラックが無い! ただ、私の行く手、1時方向にヘッドライトを点けた車があります。 「気のせいか?」 「自分の車は行く手を大きく右の方にそれた車なのか?」 「それともスモールライトを点けてるので、正面にあってもわからないのか?」 気にはなったのですが、しばらく歩いていると、 「ガーン」 と、乾いた短い音がしました。 「何事だ?」 と思って前方を見ると先程見た位置よりもさらに右の方、2時+α方向にライトの付いた車があります。 「…
朝起きてシャワー浴びると昨夜頼んだ無料の朝食が届いてた。こんな感じで来たけど一個一個は小さかったね(^^;)まぁ無料だからこんなもんか?観光地だから何処かで食べてねって事かもしれんしw夜暗くてネオンが点いてる時は分からなかったけど明るい所で見るとこんな感じだったのかぁ~って印象(^^;)シャッター付きのガレージがあるから安心してバイク止めてられた(^^)バイクナビとスマホセットして荷物を積んで出発~と思ったけど…良い天気で既に暑い(;´Д`)昨日買った長袖のTシャツを脱いでその下に着てたタンクトップで走り出すの決定w今日は忘れずにアクションカメラで撮る。この道熊本空港の脇を西原村から南阿蘇に行…
チェック以前の大前提 (レンタカーや初めて乗る乗用車の場合)各機器類、カーナビ、ETCカード、コンパネの表示、ボタンの位置について確認。 特にハンドブレーキについては車によってバラエティが豊かで、①ボタンを押しながら手で引くスタンダードタイプ、②足で踏むタイプ、③ボタンで制御するタイプ、④パーキングギアと一体化しているタイプ、など様々。 ウインカー、ライト、ワイパー、窓を開閉するスイッチ等、車種による違いが少ない機能もあるが、ウォッシャー液を噴出するボタン、トランクを開けるボタン、給油口を開けるボタン、ミラーを開閉するボタンなどについては様々なバリエーションがある。うっかりトランクを開けたまま…
カックンブレーキってなに⁈ なぜ、なるの? ブレーキ上級者のテクニック カックンブレーキってなに⁈ カックンブレーキとは、ブレーキをかけた際に荷重(クルマや乗員の重さ)が前方に寄り過ぎて、クルマが停止する瞬間にその反動で後方に揺り戻される現象のこと。文章にするとちょっと難しいのですが、クルマが止まるたびに乗っている人がお辞儀することですね。運転したことのある方なら一度は経験があると思いますが、横に乗せた人の頭が ”カックン” となっているのを見たことがありませんか😉 なぜ、なるの? ”カックンブレーキ” になる原因は、ブレーキペダルの踏み方に問題があるからです。教習所などでは、「ブレーキは数回…
地震時に建物に生じる振動のエネルギーを吸収する装置を「ダンパー」と言います。 ダンパーは、使用する材料の違いや、エネルギーを吸収する機構の違いなどによって分類することができます。それぞれに特徴があるため、設計する建物に応じて使い分ける必要があります。 制振ダンパー、免震ダンパー、オイルダンパー ここでは、ダンパーの中では古い歴史のある「鉛ダンパー」について取り上げてみましょう。 鉛ダンパーの基本 鉛を使うメリット 耐久性 免震性能 クリープ現象 鉛プラグ入り積層ゴムと環境問題 鉛ダンパーの基本 「鉛ダンパー」というくらいですから、当然「鉛」からできています。太い鉛の棒を「Ω」に曲げたような形状…
入園準備の個人的な音声todoリスト的放送回。シューズバッグとレッスンバッグを無事縫い上げても「納得のいくコップ袋がない」問題が勃発しました。 .standfm-embed-iframe { height: 190px; } @media only screen and (max-device-width: 480px) { .standfm-embed-iframe { height: 230px; } } 私の中の裁縫エンジンのクリープ現象を利用して材料を取り寄せてコップ袋も自作することにしました。
[土曜日] 予約した10:00にスバル到着。 我が家のセレナの隣にあるWRブルーのレヴォーグが今回お借りする試乗車です。 手続きを済ませて早速出発🚗💨 ペニーレインのドッグカフェでランチにしましょう。 久しぶりにパスタかな🍝 筑波へ向かいます。 さすが航空機も手掛ける会社、運転席がコックピットみたいですね。 手放し運転中〜♪ 東京外環道、渋滞中につきアイサイトXを試してます。 手を触れなくても大丈夫とは言われても、運転中にハンドルに触れないって…手の行き所が無いからついついハンドル触っちゃうんですよね💧 『準天頂衛星みちびき』を利用して高精度に位置を測位、車線のど真ん中をキープしてくれるし、ブ…
今日車の助手席に🚗乗ってて、 ふいに思い出したこと。 これどこかに残しとかないといつか忘れちゃうの残念だからと思い書いてる。 昔大学生の頃、車で大学に1時間かけて通ってた。マイカー通学は2年生から許されるというルールだった。 このマイカー通学が色々無茶した3年間でさ。伝説たくさん作っちゃったんだよね… 雪の日にノーマルタイヤで⛄️好きな人(一方的な片思い)の働いてるバイト先まで会いに行き、バレンタインチョコを渡しに行ったり、 その好きな人とご飯に行く約束までこぎつけたはいいけど、 空回って、車を2回も傷つけてしまったり。 それはもう、車体が抉れるような無茶なことをしたり、一度は危うく人身事故を…
今日の出来事が多いため一気にいくよ。 カモメが昼頃に4羽ほどが「ヒャーヒャー」って鳴いていた。ちなみに近くには海がないんだけどね。海のないところにもカモメがくるんだね。何日か前から毎日きてます。 朝もやがかかっていた。霧ではなくもやかな?モアイ?もや! 朝のニュースで派遣社員20歳がアウディのけっこう高そうな車でひき逃げして、ひいた人が亡くなったので逮捕。 なんで派遣でもない俺が買えもしないいい車乗れるんだよな。しかも20だぞ。残クレ、何年ローン、リースか。 逮捕されたら市橋達也みたいなフードかぶされるね。 だからいい車乗っているやつは、このような奴が多いと思うよ。金持ちが乗る車なのにそうでな…
所有していた車史上最悪燃費。 スポーツカー乗りであれば燃費が悪いなんてプラスに考えられると思っているのだが、あまりにも悪いと頻繁に給油に行くのが面倒だ。 いくつか所有した車の中でも断トツ最悪燃費のランボルギーニガヤルド。今後購入を検討している人には参考にして欲しい。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 街乗りが苦痛の車 自分の所有しているのは初期型のガヤルドMTだが、このガヤルドは街乗りはとても乗り辛い。 何が具体的に辛いかと言うと、視界は思ったより悪くないのだが車高が低いので、街中のあちこちの段差が凶器に見える。道路からガソリ…
高齢者と若者に多い踏み間違い事故 踏み間違い事故が起こりやすいシーン 踏み間違いの原因 AT車はMT車より踏み間違いが多い 踏み間違いを防ぐ対策 対策① 正しい姿勢での運転 対策② 急発進等抑制装置付きのクルマの購入 急発進等抑制装置は後付けも可能 急発進等抑制装置を装備したオススメ車 ホンダのN-WGN/N-ONE 日産のデイズ/ルークス ダイハツのタフト/タント ガリバーではボディタイプ別に安全なクルマランキングを公表中 norico編集部オススメ記事 高齢者と若者に多い踏み間違い事故 ペダルの踏み間違い事故は高齢者に多いと思われがち。しかし、実際には若年層による踏み間違い事故も多いのです…
もう2ヶ月ぐらいたっているけど、車を買っていた。SUZUKIのクロスビー。 www.suzuki.co.jp 書いたらうっかり長くなったので目次を付けておく。 車とぼく 車を買った消極的な理由 何を買うかの検討、結局見た目重視 納車遅延とお得 最近の安全技術への驚きと驚くべき自分の価値観 車のある生活、つまるところピザ 車とぼく あまりぼくは車というものに縁がなかった。実家には物心付く前ぐらいは車があったらしいのだが、物心ついた頃には手放されていた。旅行でレンタカーみたいなことも記憶している限り1度もなかった。 その後も京都、東京、また戻ってきて京都で暮らしていて、車がなくても生きていける地域…
Am.5時 赤信号で居眠り運転をしてしまいクリープ現象で前の車に追突をしてしまった。 お互い怪我もなく少し接触したぐらいで済んだが一番やっちゃいけない事故をした。 眠い時はコンビニの駐車場で寝て帰えればいいのに時間を決めてしまった事が居眠り運転の事故に繋がったと思う。 テンパって震えが止まらなかったが、相手の方と警察官が優しい方ですごく安心した。 今後は同じような事が起きないように気をつけなきゃいけないと、強く反省した。 帰宅後。 車中で寝てしまい気づいたらAm.9時頃になってた。 家に入り着替えもせずベットに倒れ込むように寝てしまっていた。 起きればPm.2時頃。 中途半端な時間に起きてしま…
問 自動車の走行時に生じる諸現象とその主な対策に関する次の文中、A、B、C、Dに入るべき字句を下の枠内の選択肢(1~6)から選びなさい。 ア.【 A 】とは、路面が水でおおわれているときに高速で走行するとタイヤの排水作用が悪くなり、水上を滑走する状態になって操縦不能になることをいう。これを防ぐため、スピードを抑えた走行やタイヤの空気圧が適当であることを、日常点検で確認するよう運転者に対し指導する必要がある。 イ.【 B 】とは、タイヤの空気圧不足で高速走行したとき、タイヤに波打ち現象が生じ、セパレーション(剥離)やコード切れ等が発生することをいう。これを防ぐため、タイヤの空気圧が適当であること…
ベランダがハトのフンで汚染されていた。入居して長いことベランダの様子を見ていなかったせいもあるが、足の踏み場もないほどフンが乱れ落ちていた。室外機にも悪い影響がありそうだった。冬場になって体調が崩れがちだったのはこのせいではないかと思われた。とりあえず洗浄が終わるまでエアコンは止めて、床暖房か、厚着をして寒さを耐えしのぐことにした。それでも底冷えして予定より1時間も早く目が覚めた。まだ外は暗かった。部屋は静かに冷えていた。寒かった。寝汗のせいだろうか。 目覚めの間際に見た夢の内容をいまも克明に思い出せる。あまりいい夢ではなかった。僕が教習所の教官になって助手席に座り、汗ばんだ手でハンドルを握り…
仮免許試験に合格しました✌️ 筆記試験は簡単だった。他の人の何倍も効果測定やって挑んだ、偉い。けど、そんなに頑張らなくて良かった気もする。オーバーキル。 修了検定も上手くいった。道を間違えたけど、「大丈夫、減点しないから落ち着いて」って。ルート発表が試験の30分前だったんだけど、15分かかるコースを30分で覚えるのは私には無理。YouTubeで試験前ずっとルート確認してたんだけどな🥲 修了検定直前の実技教習で「修検はめっちゃ遅くても大丈夫だから、落ち着いてゆっくりね」って言われたから、修検ではアクセル踏まずにクリープ現象だけで進んでたら試験官に「ずっとクリープ現象だけだったら減点対象だよ」って…