タイ科。 別名 カイズ、チヌ、チンチン 体は銀灰色で、タイ科の中では口がとがっており、背びれと側線の間に6列の鱗がある。 雑食性で、甲殻類、貝類、クモヒトデ、海草などを食べる。食性の広さから、スイカ、トウモロコシなどをえさにした釣りも行われている。 若魚はすべて雄で、体長15〜25cmの範囲では雌雄同体、5年魚くらいの25〜30cmで多くが雌に性転換する。
今回は兄と一緒に能登島までチヌトップに行ってきました🚗 約1年ぶりのチヌトップです!🎣 去年は後輩と一緒に能登島までチヌトップに行ったのですが、クーラーに氷を入れていたら釣れないというジンクスを打ち破り、無事クロダイを釣ることができました…! 今回もクロダイを出すことができるのか…!? ちなみに兄は今回釣れた魚は全てリリースするわと言っていました(捌くのが面倒くさいとのこと) フラグにならなければいいのだが… 朝8時頃ポイントに到着🚗 ロケーションは良いんだけど、暑すぎる アクエリを常備しておかないとマジで死んでしまう暑さですね笑 入水してもマシにならないこの暑さ… なんでこんな暑いのに俺たち…
今日は「夏のプチお出かけ」のことを書きます。 お台場で釣りをしてきたというお話しです。 久しぶりの海!、久しぶりのお台場! ド干潮のお台場、クロダイだらけだった マハゼ釣れず。ダボちゃん2匹! 最近のアレコレ(秋の気配) 久しぶりの海!、久しぶりのお台場! 今日は「朝早くからお出かけしようね」と、奥さんと話してました。 が、自分はいつものように川にいくつもりだったのに、奥さんは何故かすっかり海に行くつもりになっており。 「海は遠いよ、1時間くらいしか遊べないよ」「朝着いてもド干潮だから、あんまり釣れないと思うよ」と言ってはみたものの、そんなことで気が変わる人ではありません。 海と言ってもお台場…
昨日リハビリを終えて、昼食を済ませ小川の脇で休憩していたところ水深2mにもかかわらず1kg弱のチヌを発見しました。そおっと近づくとボラかと思いきやなんとなんと警戒心の強いチヌでした。チヌ釣りで中々釣れない理由として、警戒心の高さが挙げられます。日中は特に警戒心が高く、人影やちょっとした物音に反応して逃げてしまうほど繊細です。そんな繊細なチヌが、2匹も遊泳しています。釣り場では、足音を立てないようにして人影を落とさない着水音に気を使うといった気配りが必要です。チヌの正式名称はクロダイで、タイ科に分類される魚で環境適応能力が高く海水淡水問わず生息できるため河川から沿岸部まで幅広いポイントで見かけま…
みなさまお久しぶりです。 なんと気づけば1年ぶりの投稿となります。 なんだか「?」マークだらけのプランデミック騒ぎも一段落したなーと思ったら仕事がバタバタしてまして。 ただ自分的にはけっこう前向きな大きな変化でしたので、大変ながらも充実した日々でした。あと無農薬無肥料の家庭菜園もなかなか忙しく… その間たまーに釣りには行ってましたが、まぁボウズだったり過去に記事にしたのと同じパターンでしたので、ちょっとほったらかしになってしまいましたね。スイマセン 少し時間的に余裕ができたので、ほぼ2年ぶりに九十九里のあそこへ行ってきました。あえて場所は申し上げませんが、ま、分かりますよね?2年前の今頃の過去…
2月も後半に入るといよいよ花粉症のスイッチが入ります。 今年も土曜日あたりから花がムズムズしだし、目がかゆい。 聞いた話だと、内陸に比べれば沿岸部はまだましな方らしいのですが…辛いものは辛いですね。。。 2月18日(土) 夜 場所:いつものお手軽エリア(神栖市) 久々に同行者ありでの釣行です。 釣り場に着くまでは穏やかだったのですが、開始後しばらくすると風が強くなってきました。 いつもどおり生命感のない中で魚の居場所を探していきます・・・ 先行者が帰って空いたところでヒット。 しつこく狙ってもう一匹。 連れが居ると明かりを照らしてもらえるので助かります(笑) そして撤収間際に良いあたり・・・ …
あけましておめでとうございます。 雑なブログですが、ことしもよろしくお願いいたします。 と、いうことで新年初釣行に行ってきました。 1月は阪神間ではさまざまな魚種が厳しい季節ですが、1時間程度の短時間釣行だったのにも関わらず、無事クロダイをゲットすることができました。 もりぞーさんと武田栄さんを信じて シーバスタックル流用のチニング 深場&石畳エリアを狙う スローなストップアンドゴーで手前のカケアガリを意識して カケアガリでヒット 使用タックル&ヒットルアー まとめ
所用で静岡市清水区へ行く。少しだけ時間があったので、港で海を眺めてきた。 今日はとても寒い。昨日ほどではないけれど、冷たい風が常に吹いていた。乾燥しているせいか、富士山も伊豆半島も、この季節はくっきりと見える。 清水から土肥港へ行くはずのフェリーは運休中だった。同じフェリーでも瀬戸内海で乗ったものとは違うかたちをしている。海が違えば船も違うものなのだろう。 そういえば、港から遠く三保半島のほうにもフェリーが浮かんでいた。カナサシ重工のドッグに入っていたのかもしれない。伊勢湾で見かけたフェリーに似ているけれど、Webサイトを調べた限りでは色が違う。どこか他の土地から来たものだろうか。舳先が平らで…
ブログを書く暇が無かったので時間差投稿です💦 この日は嫁とお義父さんと3人で氷見の阿尾漁港に釣りに行きました! 阿尾漁港での釣りは初めてだったので深さも何もわかりません!🤔 嫁とお義父さんは電気ウキでのフカセ釣り、僕はイソメのぶっこみ釣りで、阿尾の魚を一網打尽にする計画です! とりあえずぶっ込み仕掛けを赤灯台から投げてみたのですが、 めっちゃ浅いw 氷見は基本遠浅の地形なので浅いとは思っていたのですが、サミングをさせてくれないくらい浅いw とはいえ、イソメなら何かしら釣れるだろうなと思って放置していると、、、 竿先の鈴が1mmも鳴らないのにイソメが取られてる、、、 フグでも少しは音がなるはずな…
どうも! めもっちです! 今回は珍しく休日に釣りに行きました(^○^) やはり人が多いですね。。。 いつものポイントに入れなかったので 誰も入ってない方へ行ってみた結果・・・ 自分だけ爆釣だったらしいです(笑) そして浜&海面にはゾンビ魚が!! あんなデカいマゴチがこんなに居たとは知らず! そして!火の不始末有り!(怒) そこに終始誰も人が居なかったので 移動ついでに消しておきましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ youtu.be 使用タックル、使用物の詳細はこちらにて ↓ ↓ ↓ ・【更新】これで間違いない!私の使用タックル、備品等※腕は別!!(笑) 動画を上げてからのブログ更新ですので、少し遅れて…
こんにちはちゃちゃもです! 久しぶりの投稿になります。今回は淀川へチニングを行いに行きました! 初めての淀川、ポテンシャルがとても高いとは聞きますが果たしてどうなのか? まずはクレイジーフラッパーのフリリグでいきました! 最初は全く当たりがありませんが、マズメに入りかかる時間帯になると… 可愛いのが釣れました! その後暗くなるまでアタリがあるも乗りません。 オフセットじゃない方がいいかなーなんて考えていると… いいサイズきた! ここから爆釣タイムに入ります! キャストの度にアタリが止みません! そしてそうこうしていると… よし!いいサイズのチヌ! これには思わずガッツポーズ(まだ投稿主は1度し…
前回のリベンジ! 釣ったアジを泳がせて70cmのスズキを捕獲! 大黒では、ルアーでもっと大きいスズキが釣れていますが、エサ釣りの部では、年間大物賞候補のスズキだそうです。アジは、泳がせのエサにした3匹を含め13匹でした。 スズキは、できれば、、、本当は、、、ブリかワラサのほうが良かったんだけどなぁ~😅😁 今年の釣果アジ 412アナゴ 1イシモチ 6イワシ 103ウミタナゴ 12カサゴ 23カマス 3クロダイ 3コショウダイ 2コノシロ 17サッパ 15サバ 1サヨリ 1シマイサキ 1スズキ 1タコ 1ヒイラギ 3フグ 5マゴチ 1メバル 1サメ 3
初回 www.tokohya.work 前回 www.tokohya.work はじめの注意 第252廻「感情移入する」 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめの注意 こちらは私個人の素人感想ブログです。 読み手様はいろんな意見をお持ちでしょうが、その気持ちを大切にしているように 私も自分の気持ちのままの感想を書きます。 合わない方はこのブログを見なかったことにしてください。 感想なのでネタバレも含まれますが「このブログを読んだからもう漫画読まなくても良いな!」となって欲しくないので主観のみを綴り、あらすじ説明は一切しません…
『お手軽レジャーフィッシング! 吉良サンライズパーク(宮崎港)』 こんにちは! 安城店のカイドウです! 今週も吉良サンライズパークを調査してきました♪ 晴天で風はないですが、気温低く防寒必須です! 🐟セイゴの釣果は出ていますよ! 前日には40㎝のクロダイも釣れています♪ →釣り方、釣れる時間はスタッフまでお聞きください♪ 🐟今回も前日には、ブリに近いサイズの青物釣れていたと地元の方から伺っています♪ 釣ったお魚は美味しく調理して頂きましょう♪ アジの南蛮漬け・セイゴのムニエル・キスの天ぷら・・・などなど♪ 堤防釣りなら大人からお子様まで誰でも楽しめます♪ 安城店は吉良サンライズパークを毎週調査…
11月半ばに実家のある北東北に帰っていたため、釣りは約20日ぶりです。 その間にアジも数多く釣れ出し、釣り場はどこも混雑しているようです。今回は、直前まで本牧海づり施設の方へ行こうと思っていましたが、混んでいそうなのでより混雑の少ないいつもの大黒に行くことにしました。 本牧が混むのは釣れているだけでなく、大黒よりも開場が1時間早く閉場も1時間遅く、計2時間営業が長いからだと思います。魚種も多いようですし。 大黒へ着くと、それはそれで以前より相当に混雑しており、やはり魚が釣れているからでしょうか?平日に関わらず家族連れが多く見られます。祝日と土日の間でしたから連休にして釣りに来たのかもしれません…
東日本の方からすると淡路島って何処?というイメージはありますが、関西にお住まいであれば「ホテル♪にゅ~~あ~わ~じ~♪」のローカルCMで有名な洲本温泉を連想します。兵庫県には温泉地はたくさんありますが湯量豊富という泉地は少なく、意外にも源泉かけ流しの湯使いをしている湯宿はほとんどありません。そのような中、淡路島で唯一且つ関西では希少な源泉を掛け流しで提供しているのが、海若(わたつみ)の宿さんです。 ※記事の内容は宿泊した当時の内容となっていますのでご参考程度に。最新の情報は各々ご確認下さい。 旅情 お部屋 お風呂 くすしの湯 その一 その二 天平の部屋風呂 お料理 夕食 朝食 まとめ 宿泊料金…
豊浜魚ひろばや師崎漁港朝市で調達してきた魚をそのまま焼いたり、捌いたりして美味しくいただきました~ [ 目次 ] イワシの蒲焼き イワシのフライ ブリみりん焼き ブリみりんを使って、和風きのこパスタ ホウボウの煮付け チダイの干物を焼く イワシの蒲焼き 1盛300円(16尾)のイワシを捌いていきます。 今回は、イワシを使って蒲焼とフライを作るので全て腹開きでいきます。 表面をパリっとさせるように焼き目を付けていきますよ~ 甘辛いタレを絡めて仕上げていきます。 イワシの蒲焼きの完成です! 甘辛いタレとイワシ、そして白ご飯の組み合わせは、最高です!! イワシのフライ 腹開きで捌いたイワシに薄力粉を…
わたくし、今回釣りの記録として日記に書きますが、この日は釣り以外に反省しなくてはいけない事がありました。 その件は別で日記に致します。(結果、問題なかったので釣りの日記書けましたが)2023年11月23日(木)祭日 東京湾LTアジ釣り 釣場:本牧沖~木更津沖波:0-0.5m 天候:晴れ 風:南 弱 気温:21度くらい 今日は乗合船に一人で参加。全部で12人。 前回11/5と同じ船宿です。本当は11月18日に真鯛釣り仕立てでしたが、悪天候の為中止。 どうしても何か釣りに行きたく、前回釣ってきたアジが奥様にも、親戚家族にもおいしく評判が良かった為、アジ釣りに決定。前回釣果よく、今回も気合を入れて良…
もう11月終盤である 奥能登 つばき茶屋 白山麓の ござっせ神子清水 12月から 冬季休業 そう思うと 身体だけじゃなく 心も寒い 11月末 ならば せめて 行ける時に行っておきましょう 寒波が入ってくる天気予報ですが 今日の昼間はギリギリ 天気は持ちそう 日本海に存在する 寒冷前線に吹き上がる南風 薄いジャンパーでも寒さを感じないのも 今日までであろう 奥能登に差し掛かり 交通量の少ない 谷間の県道 空は薄曇り 山の尾根だけに光が当たる 上大沢から大沢へ 梅雨時期に崩れた県道は交互通行仮復旧 輪島の市街地を抜け 曽々木 そして珠洲 日差しが弱いので カメラのシャッター露出時間も長くなり ピン…
秋のカワハギ釣りが大人気ですが、数日前から東京湾久里浜沖にワラサ回遊してきたとの一報が入りました!11月22日がXデーだったようです。 記事をまとめていきます! 11月23日(木) ムツ六釣船店 久里浜港 平作丸 11月22日(水) ムツ六釣船店 11月21日(火)釣果 久里浜港 平作丸 松輪江奈港 一義丸 まとめ
『お手軽♫ 秋のレジャーフィッシング! 吉良サンライズパーク(宮崎港)』 こんにちは! 安城店のカイドウです! 今週も吉良サンライズパークを調査してきました♪ 風も止み、晴天。いよいよ冬の気温になってきました・・・、皆さん防寒対策バッチリで釣りをされていました。 🐟セイゴの釣果は出ていますよ! 前日には40㎝のクロダイも釣れています♪ →釣り方はスタッフまでお聞きください♪ 🐟前日、当日では大きな青物、マゴチが泳がせ釣りで釣れていました♪ 釣ったお魚は美味しく調理して頂きましょう♪ アジの南蛮漬け・セイゴのムニエル・キスの天ぷら・・・などなど♪ 堤防釣りなら大人からお子様まで誰でも楽しめます♪…
Gです。 前々から、引っ越しだの最終釣行だの騒いでおりましたが、静岡県に無事引っ越しました!('ω') 今まで兵庫での釣行のツイートや記事を見てくださっていた方! ありがとうございました。 そして、今後は発信できず、申し訳ございません。 静岡県で釣りをされている方! これからどうぞよろしくお願いいたします。 僕が釣りすぎてしまったら、すみません・・・。 (絶対ありえなくて草(;・∀・)) 表題の通り、兵庫での釣りの総括と静岡での釣りの抱負をだらだらと綴っていきたいと思います! (だらだらと、な・・・(;・∀・)) 【兵庫での釣り総括】 ・西宮~姫路まで広く釣りをしたが、シーズン中はどこも混んで…
テレビ東京「出没! アド街ック天国~横浜ベイエリア~(アド街)」(2023年11月18日放送)では、みなとみらい・山下公園・本牧埠頭・中央卸売市場の4エリアに出没。話題の新店から老舗の名店などが紹介されました。
本年度中に30種類の魚を釣る!という目標を立てました。 penguin-fishing.com 今年の10月は少し暑いくらいの日が続き釣りに行くには良い気候でした。 私は釣りは好きなのですが、釣り場に行く道中が非常に嫌いで、朝早く起きて車を運転していると「遠いなぁ、運転面倒だなぁ」と思ってしまうのです。 しかし、なんとか自分を奮い立たせ海まで釣りに行ってきました。海釣りはいろいろな魚が釣れるので、魚種を増やすチャンスです。では振り返ってみましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 16魚種目 シロギス 投げ釣りのターゲットと…
魚の食欲がバグりすぎる 魚には満腹という感覚はあるのか。 そう考えたことはありませんか? 金魚や鯉を見てみると人に慣れていればいつでも餌を求めてきます。 釣りにおいては例えばコマセを使用する釣りなら多くの釣り人がコマセを投入し、それで腹一杯になることはないのか。 ナブラやベイトの塊でボイルしているなら、それを食って腹一杯にならないのか。 と疑問を持ったことがあるはずです。 満腹になる、つまり低活性になる とするならベイトはいない、ナブラも起こらない 空腹の魚の回遊を待つのがいいように思えます。 しかしそれもまた効率のいい釣りではありません。 今回は魚は餌やベイトばかり食べて腹一杯にならないのか…
久しぶりに南知多方面にお出かけしました。自宅から知多半島道路経由で豊浜まで1時間くらいなので、三重方面や敦賀・小浜方面に行くことを考えるとかなり近いな。以前は、3・4回ほど師崎からの船釣りに行ったことあるけど、最近はご無沙汰。船釣りで平日の釣り物が合致すれば、また行ってみたいと思いましたね。近いはイイネ^^ さて、本題この日の目的は、「釣り」ではなくて朝の魚市場めぐり釣りをするようになって、だいぶと魚の目利きは養われたと思うので朝市に行ってみましたよ。[ 目次 ] 豊浜釣り桟橋 豊浜魚ひろば 師崎漁港朝市 再度、豊浜魚ひろば 豊浜釣り桟橋 // 豊浜のお魚ひろば、師崎の朝市とも開店は、朝8時と…