ピョートル・アレクセヴィッチ・クロポトキン 1842〜1921
ロシアの政治思想家。生まれは公爵。 徹底したアナーキズムを主張。
他者の人格を尊重する相互扶助の精神を重視し、過度の競争が相互の利益を損ねていると考えた。
http://www.tabiken.com/history/doc/F/F195R100.HTM
著作「相互扶助論」「パンの征服」「田園・工場・仕事場」「近代科学とアナキズム」「Act for yourself」「国家論」
控えめに言って めたらくちゃ良かった(^O^) そう、今日も下北沢でした。『美しきものの伝説』は明日の活力です。 クロポトキン亮ちゃんの声も問題なく(昨夜のカーテンコールの挨拶のとき枯れていたから、多分たっぷりケアしてる。)良かった〜。 私的に今日の公演がベストでした〜。というか右肩上がりです! 【10月11日追記】 「田島亮と申大樹、実力派美青年の対決が壮観。」←定期入れに入れて毎日仕事に行きたいお言葉❤️ 流山児★事務所『#美しきものの伝説』痛快。大正時代の「偉人」達が60年代の若者の姿で登場。アホ丸出しでぶつかり、速いテンポで(しかも明晰に)論争する。68年の状況も二重写しで描かれていた…
普段は半休が取りやすい金曜日。大きなイベントが近く忙しくなってしまって泣いていたら(心の中で)同僚が何か問題が起きたら代わりにやるからと…おかげで無事半休。ありがとう〜。 『美しきものの伝説』初日の感想 ということで初日ぶりの下北沢、流山児★事務所『美しきものの伝説』へ。B列。 凄かった〜気持ちが揺さぶられたよ。 開演前、亮ちゃんが電車で持ってきた(どこまでも優しい)というテレビで皆さん解説動画を見ていました〜😊 早稲田役のバビ市さんの司会っぷりも見事なアフタートークは写真撮影OKでした。田島亮くんを激写したかったけれどカシャカシャ音が大きいのでちょっぴり控えめに皆を撮りました。 全員主役。一…
職場が殺伐としていたのでギリギリまで早く帰らせてほしいと言えず18時すぎに「営業からOKが出ているので帰ります(キッパリ)」と言って会社を出て下北沢 小劇場B1へ。 流山児★事務所『美しきものの伝説』初日観劇。C列にて。おもしろかった〜!西沢さんの演出は物語を追うだけでなく、政治と演劇に焦点に当てているのでゾクゾクするし、難しい言葉もスッと入ってくる。宮本研の戯曲通りに進み戯曲のセリフなのに、とても「今」を感じる舞台でした。 人も多く歌あり映像あり劇中劇あり盛り沢山なのにごちゃごちゃしていないの、すごい。 衣裳や髪型などから今を生きる若者のようでありながら後にベル・エポックといわれる大正時代だ…
「美しきものの伝説」大正コウカン日記 その10: ryuz.blog.shinobi.jp/Entry/1823/ ryuz.blog.shinobi.jp 田島亮くんの情熱溢るる❤️🔥「大正コウカン日記」とても良いね。 私も亮ちゃんが大杉栄を演ると聞いてイヴァン・レオニドフを思い出したよ。 「美しきものの伝説」…さいたまネクスト・シアターのは蜷川さんの演出好き〜となったけれど、どこが良かったか聞かれるとなんとなくとしか言えず…。なので西沢さんの演出が楽しみでならない。 ちゃんと受け取りたいから解説嬉しいです。私の友だち(ミュージカル好きな)は、まるでこの戯曲を知らなかったから助かるって言っ…
「なんとなんと‼️クロポトキンこと大杉栄役の田島亮さんが‼️「美しきものの伝説」解説動画を作ってくださいましたー‼️」youtu.be/a_iC08Ppjy8 https://twitter.com/ryuzanji/status/1571694231135350784?s=46&t=LCrQ7Q1eASMxUCf7uFADHA 宮本研作「美しきものの伝説」徹底解説!①登場人物篇〜流山児☆事務所版〜 https://youtu.be/a_iC08Ppjy8 @YouTubeより 田島の亮ちゃん、おもしろい🤣(痩せたね〜🍭) 難しい作品を面白く解説してくれています。役に立つので、見てね〜。舞台『…
クロポトキン 昭和24年(1949)初版 アテネ文庫 弘文堂 著者 森戸辰男 クロポトキンの生い立ちや社会運動家としての生涯を紹介する本。 著者の森戸辰男は『クロポトキンの社会思想研究』という論文を執筆し東京帝大を追放されている(森戸事件)。 “究極の社会理想として無政府共産主義の正しさを確信するに至った” はしがきにて森戸辰男はクロポトキンへの共感を表明する。権力と搾取のない社会、万人に自由と安楽の保証される社会。それだけでなくクロポトキンの生きざまにも心酔している様子がうかがえる。 クロポトキンは貴族の家に生まれ、父は軍人であった。家庭は裕福とはいえず「けちけちした経済」で貴族の体面とは虚…
おはようございます、茅野です。 大寒波だそうですが、皆様無事でいらっしゃいますか。わたくしは引きこもって文字を書くことに決めました。 さて、先日の記事にて、日本で初めて、我らが殿下ことロシア帝国皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ殿下をモデルとした小説が誕生したお話をしました。 ↑ 詳細はこちらに。 それも束の間、いつも通りリサーチをしていたら、ロシア語の殿下がメインキャラクターの同人歴史小説を発掘しました。驚異の625ページ(!?)。構想から完結まで7年を費やしたそうです。恐ろしい限界同担だ!! 余りに長いので翻訳機も使いながらですが、余りに面白いので一晩で読んでしまいました。めちゃくちゃ集…
1、はじめに 僕も分からないことがいっぱいあるので、皆さんがいろいろなこと教えてください。大きなテーマとしては、「ポスト戦後システムと再コモン化・コモン化」です。これは本来人々や、自然の共有財産である、時間空間が、資本や多国籍企業の私有原理により領有され、国家に占有されていることに対して、人々の共有地、共用地、共有財産,共用財産にする、多様な領域とレベル、および多様な形態を考えようとするものです。 その私有とコモンとの関係に接近するための方法として、共時通時における自由主義と協同主義、および市場と国家のデザインを考えたいと思います。僕が最近出した『時代への向き合い方』(2021年、丸善プラネッ…
経済学や経済哲学の話となると翻訳が難解で理解に苦しむことが多々あったのですが、この本の前半では引用だけでなく大杉栄氏の解説によるところが多く、近代経済を学びたい人の入門書にもうってつけな内容なのではと思いました。 ダーヴィンの進化論が誤って認識されてきたことは周知のことですが、正しくはどのような解釈で認識せねばならないのかも紹介されていました。自然現象である「生存競争」は弱肉強食のイメージで語られますが、もともとダーヴィンは二つの意義をもって語っており、弱肉強食の世界観だけでなく相互扶助の考えを含むものでした。 しかし、ダーヴィンの二つの意義は「狭義の生存競争、ただ食物を求めるための個々の競争…
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はウラジーミル・レーニンの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はマルク・ナタンソンの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
「保守主義」と「革新主義」それは糾える縄の如く…
#今日は何の日 1/10 BC49ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入。「賽は投げられた」。 1776トマス・ペインの政治評論パンフレット『コモンセンス』が発行。アメリカ独立の機運を高める。 1863ロンドンのパディントン~ファリンドン5.5kmで世界初の地下鉄が開業。 1870ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立。 1870ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立。 1873明治政府が「徴兵令」公布。免役規定に反対する一揆が起こる。 1901アメリカ・テキサス州のスピンドルトップで大油田発見。 1913チベットとモンゴルが相互に独立の国家であるこ…
2022年演劇ベストアクト (年間回顧) 年末恒例の2022年演劇ベストアクト を掲載することにする。さて、皆さんの今年のベストアクトはどうでしたか。今回もコメントなどを書いてもらえると嬉しい。 コロナ感染による日常生活への影響が出始めてから3年が経過。演劇への影響ではほとんどの公演ができない状況に追い込まれた時期とは違い十分な感染対策を実施すれば、公演自体は徐々に通常の客席数で可能になったが、演劇作品の中身を考えるとコロナ禍は現代演劇の流れに大きな影を落としたことは間違いなさそうだ。 今年に入ってからが特に顕著だが、生きていくことの辛さをモチーフにした演劇が若手演劇作家の作品で増えてきている…
12月21日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句) 重厚に裸身を曝す欅かな 雅舟 【花】ケヤキ(ニレ科) 【花言葉】重厚【短歌】村を守る藁の大蛇をからませて天にそびゆる欅の大樹 鳥海昭子 ふるさとの村の入口にケヤキの大樹がそびえ立っています。 正月七日の朝には村中の人が集まって、わらで作った大蛇を その大樹に巻きつけて村を守る神事があります。 【季語】 欅枯る 冬欅 (ケヤキだけでは季語にはならない)【俳句】銀杏枯れ星座は鎖曳きにけり 大峯あきら 枯欅一樹で足りる故郷は 沢 草二 冬欅刺し子の模様うめてゆく 山来 明子 【三行詩】誕生花の仲間に紛れ込んだ樹ケヤキ 万葉で…
文字霊日記・3243日目 扶養家族・・・? 扶助 扶桑 ↓↑ α+夫 失伕芙呋妋邞㠸玞肤枎 㚘㫙规畉砆衭䃿䄮巭蚨 䊿㠫規麸趺䡍酜鈇颫㝬 麩 鳺⇔鶏・鷄・雞⇔鵻=スイ鳩の一種 数珠掛鳩 白子鳩(しらこばと) 鶉(うずら) 鷦(ショウ・みそさざい) 「鷦鷯(シヨウリヨウ)」 「鷦鵬(ショウホウ)」 「鷦明(ショウメイ)」 伝説上の鳥 鳳凰(ホウオウ)の類 ↓↑ 「扶」 ↓↑ 名乗り すけ たもつ もと ↓↑ 地名 扶桑町 ↓↑ 名字 扶川=ふかわ 扶持本=ふじもと・ふちもと 扶瀬=ふせ 扶蘓=ふそ・ふそう 扶蘇=ふそ・ふそう ↓↑ 熟語 宛行扶持・充行扶持・宛い扶持 宛てがい扶持(ぶち) 受け取る…
昭和42年4月15日初版発行 昭和53年1月20日12版発行 編者解説によると、ポール・エリュアールの詩の一節である「年をとる それは青春を 歳月のなかで組織することだ(大岡信訳)」を引用して、「金子さんの長い詩業を思う時、この美しい詩句が常にひらめく。青春時代の狂躁性を持った血のさわぎ、制御できない自我の分裂、放蕩、矛盾葛藤をもてあましつつ粗略に扱うことなく、弱さをもむしろ大切にしつつ、実にゆったりと、しかしたゆむことなく、大きなスケールで青春を組織し続けている人だからである」とする。「怠けもののようにみえて、その実まったく息の長い勉強家であり、衰えることを知らない視力の持主である。中学生時…
22年10月の書籍雑誌推定販売金額は845億円で、前年比7.5%減。 書籍は484億円で、同5.9%減。 雑誌は360億円で、同9.7%減。 雑誌の内訳は月刊誌が296億円で、同10.8%減、週刊誌は64億円で、同4.3%減。 返品率は書籍が34.1%、雑誌は43.8%で、月刊誌は43.4%、週刊誌は45.5%。 8、9月に比べてマイナス幅が大きくなってきていることからすれば、 20年、21年の書籍推定販売金額よりも22年の大幅な減が予測される そのような出版状況の中で、22年の最後の月へと入っていく。 1.『出版月報』(10月号)が特集「出版物の価格を考える」を組んでいる。 出版科学研究所の…
幸徳秋水の思想の行き着いた先は、クロポトキンらの無政府主義だったわけですが。 そういう幸徳秋水や大杉栄を、「素晴らしい代案をもっていた」と讃える、西川長夫の国民国家論(実質的には国民国家否定論)なるものも、結局、無政府主義という古い思想を、目新しげに言い換えただけなのではないでしょうか。実際、西川はプルードンをも、よき代案の例として挙げています。私はプルードンや幸徳秋水の無政府主義を「古い」と思いますが、それは「由緒正しい」という意味の古さではなく、「とうに克服され否定された」という意味の古さです。 西川のプルードン論は前回買ったのとは別の、今では入手困難な本に収録されているそうなので、国会図…
ホトトギス 軍医vs文豪──森鷗外の二面性 大逆事件下「心の内」を精神科医が読む 小出将則 ,OFFICIAL COLUMNIST ことしは森鷗外の没後100年。偉大な文豪にして軍医の「二生」を生きたひとへの、元新聞記者の精神科医による探究シリーズ第3回は、明治末期に起きた大逆事件を下敷きに小説化した鷗外の、エリート官僚としての「公の顔」と作家としての「私の顔」の葛藤について。 順調な出世街道 されど真相は複雑怪奇 ◯文学者に大きな影響を与えた大逆事件 1890(明治23)年、大日本帝国憲法が施行され、その後刑法では、天皇皇后らに危害を加えようとする者への大逆罪が適用された(戦後撤廃)。同法で…
20世紀のロシアにおける哲学や思想に一体どんなものがあるのか、概略をつかむのにちょうどよい入門書ないしハンドブック かなり広範に扱っているが、ページ数は手頃な長さにおさまっている。その点、個々の思想について説明が少なくなってしまっているところはあるものの、「そもそも20世紀ロシア思想全然分からん」という身としては「こんなのがあるのか、こんなのもあるのか」と見ていくのには程よい分量であった。また、筆者自身、深彫りするというよりは、様々な思想があったことの紹介を目指しているようである。 20世紀のロシアといえば、やはりソ連の存在感が圧倒的だが、本書では、革命前から革命初期までにあった、宗教哲学、ロ…