「パキポディウム・グラキリス」は塊根植物の一種 学名 Pachypodium Gracilius 科名 キョウチクトウ科 属名 パキポディウム属 原産地 アフリカ、マダガスカル
グラキリスとして定着しているが、正確な読みはグラキリウスである
我が家には実生のパキポディウム・グラキリスとオペルクリカリア・パキプスが居ます。 特にパキプスはコンパクトなサイズで巨木を思わせる風格に憧れて良い株がないか探してたんですが、立派な現地球は高価で流石に手が出ない…。そこでまずはこの植物がどんな生態なのかを知るというアプローチ(本当は価格的に手が届くから)で初めて入手したコーデックス、塊根植物達です。 とりあえず室内へ グラキリスとパキプス 温室が欲しいよね… とりあえず室内へ 昨年の夏に入手してからは外で雨ざらしのほぼ放置というガバガバ管理でしたが、さすがに冬の時期に放置する度胸はなかったので12月ごろから室内に取り込みました。 といっても日中…
前に投稿した「グラキリス」のその後になります。 何日か経っても状態が回復せず・・・。 (しおしおしてる) 素焼きの鉢だと下に轢いているヒーターの熱が上手く伝わらない? と思い、思い切ってまた植え替えをしました。 (もう賭けですね・・ダメになってしまうかも) 詳しい友人に相談したらプラスチック製の小さい鉢がいいんじゃないかと言うことで、 ホームセンターに買いに行きましたが、1個(単品)では売ってない・・・。 ペットボトルの鉢 苦肉の策で、ペットボトルを加工してやってみることにしました。 これならヒーターの熱が届くはず。 回復してくれるか・・・。
ど~もダンテです、新しい家族です この度新しい家族を迎えました パキポディウム グラキリスです ヤフオクにまとまって出品されていたので 兄妹一緒の方が長生きできるなと思いお迎えして 北海道に宅配便で届いたので冷え冷え あんまり急に太陽に当ててもびっくりしそうなので 日陰の暖かいところに置いてます 届いてすぐの状態凄い丁寧に梱包されてました これから大きくなって大きな塊根になっておくれ これから本業に行くのでその帰りに水受け買ってこよう アデニウムとかもうちにいますが 割と丈夫で発芽して半年経てば水と光の管理してればそんなに枯れないと思う 急に光当てて枯らしたことあるので急に強い日光当てないよう…
机の近くに緑が欲しくて、色々探しているところです。 この夏に購入した「グラキリス」! ピーナッツほどの大きさしかありませんが、何年か育てることを考えてあえて育ったものは買いませんでした。(育っているものや原産地のものはビックリするぐらい高価でした・・買えない) 順調に育っていたところ、最近鉢をひっくり返すというドジをやってしまいまして・・・ 仕方がなく冬なのに植え替えをするようなことになってしまいました。 冬には断水とネットに書いてあったので水をやらないでいたら こんなことに・・・! しおしおしたグラキリス 触ると、柔らかい・・・。やってしまったかと思い、思い切って水をあげることにしました。 …
7月19日~11月5日 毎週記録するのが追い付かず放置していたので種類毎にまとめて振り返り 7月~9月 最高37℃くらい/最低20℃くらい 10月~11月 最高30℃/最低12℃ 10月20日頃に腰水終了。 【恵比寿笑い】7月後半 葉っぱはやや枯れるけどグラキリスほどではなく元気!小さい恵比寿は表面が割れてきたが良いのか悪いのか?? 【恵比寿笑い】11月5日 7月から二回りくらい大きくなった! 紅葉からの落葉が進んでそろそろ休眠に入りそう。水やりのタイミングが分からないのでネットで情報を探して枯らさないように頑張りたい! 【エブレネウム】7月後半 順調! 11月5日 こちらも二回り大きくなった…
7月19日~11月5日 毎週記録するのが追い付かず放置していたので種類毎にまとめて振り返り 7月~9月 最高37℃くらい/最低20℃くらい 10月~11月 最高30℃/最低12℃ 【グラキリス】 夏場の暑さのせいで葉っぱが展開するもすぐに先端から枯れるの繰り返しで成長が鈍化。1株はあまりの暑さに葉っぱの成長よりも萎れるのが早く10月には枯れてしまった🤮 塊根部が徐々に萎れていくタイミングで気温も下がり腰水をやめたところあっというまにカラカラに。根の状態を見てみたかったので掘り起こしてみたらしっかり分岐して育っていたので土や育て方は問題なかったようです。 室温が最高30℃くらいに収まった10月か…
9週間~10週間後 7月13日~7月19日 最高30℃くらい/最低20℃くらい 暑さが一旦落ち着き各パキポたちの生育が進んできた気がする!やはり暑すぎのは植物にも辛いようです。 ただグラキリス-2の葉先が枯れて折れ曲がるのが増えてきてしまった。鉢の位置を変えたり育成ライトの距離を少し離したりしてみたがどうもあんまり変わらず。グラキリス-1は割と順調なのでちょっと気がかり。腰水は2,3日に一度交換している。緩いシャワーを上からかけて空気を通したり色々とやってみよう。 グラキリス-1 順調に葉っぱが伸びている。 グラキリス-2 葉っぱは伸びるが先端から枯れていく感じ。 恵比寿笑い 順調に成長! エ…
8週間~9週間後 7月6日~7月12日 最高35.2~25℃/最低24.8~20℃ まだまだ暑い日が続くが育成ライトの距離を離したおかげか茶色くなる葉も少なく,葉数も増えてきている。一度焼けてしまった葉は復活せず徐々に落ちて行ってしまうが、新しい葉も出てきているのでなんとか大丈夫な気がしてきた! グラキリスや恵比寿笑い、エブレネウムで本葉が1枚だったり非対称なのがあり心配していたけどおそらく二頭に育つ感じだという事が分かった!! 非対称に見えたのは生長点が2つに分かれてそれぞれので成長しいてるからだと推測。 二頭だとすれば成長過程も通常のものと違うので観察がよりいっそう楽しみになってきた😁 グ…
7週間~8週間後 6月29日~7月5日 最高37.5~26.3℃/最低24.3~21.2℃ 最高気温が30~32℃の日が続き、屋根からの熱と日光で室内が暖まってしまい最高室温が35~37℃の日が続く🔥🔥🔥 その影響かグラキリスに葉焼け?のような葉っぱが萎れる感じが出てきてしまった🤮 窓は開けて換気扇である程度通風してサーキュレーターを回しても日中は熱がこもってしまうようだ。 植物マンTBTに相談したところ育成ライトの距離が近すぎるのではとアドバイスもらったので15cm~20cmくらい離して様子を見る事にした。 直射日光が当たらない窓際で育成ライトで育てているので急に葉焼け?のような状態になった…
6週間~7週間後 6月22日~28日 最高30.9~23.2℃/最低25.2~19.5℃ この一週間も順調に成長。恵比寿笑いやエブレネウムも本葉が展開してきた! ただ本葉が左右対称でなく一つしか出ないものもありなんだが不安になる。 この先の成長を見ていくしかないですね。 グラキリス-1 ほんの少し大きくなり本葉も3~4枚出てくるものもある。 グラキリス-2 1に同じく。 恵比寿笑い 本葉が1枚だけ。なぜ? エブレネウム 一週間で本葉が展開。1つは1枚だけ。なぜ? サキュレンタム 大きな変化なし。1つは本葉が非対称。なぜ? 火星人 週一でアンテナが1段増える仕様みたいです笑 札幌も暑くなり気づく…
こんにちは。つばさです。 パキポディウム・ロスラーツムの実生記録です。 種の入手 実生1ヶ月(2022年9月) 実生2ヶ月(2022年10月) 実生3ヶ月(2022年11月) 実生4ヶ月(2022年12月) 実生5ヶ月(2023年1月) 実生6ヶ月(2023年2月) 種の入手 種はseed stockで10粒購入しました。 seed stockにはいつもお世話になってます。 2022年8月に種まきしました。 実生1ヶ月(2022年9月) 3粒発芽しました。 発芽率30%とやや渋めですね。 実生2ヶ月(2022年10月) 順調に成長してくれています。 グラキリスと似ていますね。 実生3ヶ月(20…
早いもので、2023年に入って1ヶ月経過ですね。 春が近づくのは良い事ですが☺️ という事で ツルビニカルプス グラキリス×昇竜丸 色んなタイプが見られるので、果たしてどんなツルビニになるのか?? 楽しみに育てます。 今年、植え替え。 白ランポー 面白そうな株がいっぱい。 今年は、植え替えるの多いので計画的に🤩 それでは皆様も素敵なサボテンライフをお過ごしください🌵
こんにちは。つばさです。 パキポディウム・デンシフローラムの実生記録です。 種の入手 実生1ヶ月(2022年7月) 実生2ヶ月(2022年8月) 実生5ヶ月(2022年11月) 実生7ヶ月(2023年1月) 実生8ヶ月(2023年2月) 種の入手 種はseed stockで10粒購入しました。 seed stockにはいつもお世話になってます。 2022年6月に種まきしました。 実生1ヶ月(2022年7月) 4粒発芽しましたが、1つはかなり小さく、溶けてしまいそうです。 実生2ヶ月(2022年8月) 小さい子はこの後溶けて星になってしまいました。 実生5ヶ月(2022年11月) 生き残ったのは…
土曜日。9時台にメンクリの予約があり早起きした。メンクリとは心療内科のことだ。メンタル・クリニック。土日の9時台に呼び出すことが精神衛生上よろしくないのでは、と思うが仕方ない。私の行くメンクリは、こちらが行ける曜日等の希望を言ったうえで、具体的な予約時間は向こうから指定される。私の予約時間は、試されるようにだんだん昼から朝へと早まっていた。 診察。滞りなく終わる。最近は精神的に落ち着いているから、ひとまず薬をやめてみましょう、ということになった。薬をやめて、もしまた体調が悪くなったら病院に行き、やめても大丈夫だったらそのままフェードアウト。もう飲まないでいいという安心感や喜びというより先に来た…
こんにちは。つばさです。 シマムラ園芸さんに行ってきたので、お店の様子をまとめていきます。 シマムラ園芸さんについて グラキリス アガベ 斑入りモンステラ 園芸資材 購入品紹介 ①アガベ・チタノタ・狼人 ②プレステラ ③園芸ラベル さいごに シマムラ園芸さんについて 埼玉県越谷市にある園芸店で、かなり大きく品揃えが豊富なお店です。 見るだけでも楽しめるのでよく通っています。 (見るだけで帰れたことは1度もありません。) 最寄駅は北越谷駅です。 駅から少し遠いのでタクシーで向かいます。 この看板を見るだけでテンション上がります。 早速入っていきます。 グラキリス 中に入ってまずグラキリスの多さに…
塊根植物を探して、今回は「亀甲竜」に出会いました。 前のグラキリスも完全復活していませんが。。。 成長したときに亀甲竜のゴツゴツした感じに惚れて買ってしまいました。 亀甲竜 成長が楽しみです。
パキポディウム・グラキリスの実生記録 実生1ヶ月(2022年7月) 実生2ヶ月(2022年8月) 実生3ヶ月(2022年9月) 実生5ヶ月(2022年11月) 実生6ヶ月(2022年12月) 実生7ヶ月(2023年1月) パキポディウム・グラキリスの実生記録 こんにちは。つばさです。 パキポディウム・グラキリスの実生記録です。 種はメルカリで10粒購入しました。 予備で1粒多く、11粒入れてくれていました🙇♂️ いつもどおり、メネデールとベンレートの希釈水に1日漬けて播種しました。 実生1ヶ月(2022年7月) 発芽率100%で11粒全て発芽してくれました! 新鮮な種で良かったです✨ 実生2…
朝起きて、さっそくベランダの温度計をチェック。日の出前につき外は真っ暗のため、温度計を室内に入れて確認すると… 5時45分くらいの時点でマイナス0.7度だが、最低気温はマイナス1.6度! 今日のところはAppleの天気アプリのほうが我が家に近い気温のようだ。ここで気温をリセット。 で、今日の帰宅時、19時の室温。 やはりこれくらいの時間に10度ちょいまで下がるようなので、グラキリスなど寒さに弱い株のことを考えると、無加温でいられるのはこのくらいまでかなー。…しかし最低気温は10.4度。ヒーターを消して仕事に出た後ということか? 7時に家を出るので、南向きの窓から日差しが入って部屋が暖かくなるま…
植物育成ライトのみで2年8ヵ月グラキリスを育成させた過程をまとめました。 爆速成長の過程が見れます。 あなたのグラキリスと比べてみてください(^^♪ このような疑問を持っている人にオススメの記事となっています。 育成ライトのみでちゃんと成長するの? 育成ライトでの冬越しで徒長しないの? どれくらいの速度で成長するの? 目次 育成環境 成長過程 2020年の5月に種まき。 2020/7/16(生後2ヶ月) 2020/9/11(生後4ヶ月) 2020/11/22(生後6ヵ月) 2021/2/3(生後9ヶ月) 2021/2/23 2021/6/13(生後13か月) 2021/7/28(生後1年2ヶ月…
前々から欲しいな~と思っていた…というか必要だから買わねばな~と思っていた、最高・最低気温の記録が残る温度計を買った。 我が家の植物置き場は、ざっくりいうと1階リビングと2階自室の2箇所だ。 1階リビングには、南向き窓辺、南側壁際、西側壁際の3方向に植物専用棚が設置され、さらに東・南・西にそれぞれある出窓にぎゅうぎゅうに鉢が置かれている。出窓はカーテンの外側なので夜間早朝はかなり冷え、2~3度になる日もある。一方、棚のほうは遮光遮熱カーテンに守られており、最低でも7~8度くらいまでしか下がらない。 2階自室は、室内南向きの窓辺とベランダの2箇所置き場があり、多肉植物や塊根植物が主である。グラキ…
植物が成長するのにもっとも大事なことは根をしっかり張らせることです。 そのれには土が深く関係しています。 土は奥が深いです。 あなたも土の沼に入ってみませんか? 植物を育てることが一段と楽しくなりますよ(*^^)v 土で気を付けていることと調べて分かったことを網羅的に書きました。参考にしてみてください。 用土の混合割合とかそういった内容ではなく、今使ってる用土をどのように使うか。どのようなことをすればいいのかを書いた記事です。 この記事がおすすめなひと 植物を健康に育てたい 土について全然分からない 土に詳しくなりたい 根がしっかり育つにはどうすればいいかを知りたい 目次 根の太さで土の粒度を…
どーもダンテです、一年の最後にうちの植物 今月やってきたグラキリス!!水やりがわからない 調べた印象だとあまり水やり必要なさそうな感じと思っていたんですが 結構萎む...根腐れ?それとも水足りない? 一度水たくさんやってそれから様子みようと思います。 アデニウム アラビカム種から育てて2年弱けっこう根っこ太って良い感じ!! 芽でてすぐは太いもやし見たいだったけど今は結構立派!! 来年植え替えですね! 朝日に照らされるアデニウムうんカッコいい!! オベサも大きくなってきてます!! うちに来てすぐは小さかったけど今は凄い育った オベサには性別があるみたいでこの子は多分メス 婿さんとって大家族にした…
おはようございます♪ ちばです^ - ^ 今年一年ありがとうございました。 2022年も,とうとう終わりを迎えます。 ここで,私がずっと気になっていた,『年にいくつの草をお迎えしているのか』をまとめ,今年最後の記事としてシェアします。 お迎えした株の数 さて,2022年お迎えした植物総数は… ドゥルドゥルドゥルドゥル…… バンっ! 85株でした!👏👏👏 お…恐ろしい数です。 もちろん,枯れてしまった子もいますので,純粋にこの数だけそのまま増加したわけではありませんが,置き場所を新たに設置する必要に迫られたのは事実です。 2023年は,もう少し抑えようと思います。ww まとめ では最後に,お迎え…
突然ですが皆様趣味ってお持ちですか??ゴルフ、ジョギング、筋トレなどなどきっと日々いろんなご趣味をたしなんでおられることと思いますが、私の場合は植物育成🌱ここ1~2年で目覚めました👀沼にどっぷりとハマりました😍 まぁコロナで出掛けられなかったってのがハマった一番大きな理由なんですけどね、考えてみるとコロナ前から「自分趣味あんまねーじゃん😱」てのは薄々気付いてたって訳でして…巷ではお家趣味としてコーデックスやアガベの収集が流行ってるってのを超短いアンテナでキャッチしたもので。あまり投稿しないインスタやツイッターでググる?覗いてみると皆さん熱心に育ててらっしゃる。かなりマニアックな世界🌍元々大勢よ…