手帳やノートに応用すると文章だけより格段に読みやすくなる
どうもNaokingです 22年12月10日に実施しました朝活かるてっどのまとめ記事です 今回はおけもんさんとコロコロネさんのお二人にアチーバとして登壇いただきました。 【朝活】第27回朝活かるてっど まとめ 【朝活】第27回朝活かるてっど まとめ 朝活かるてっどって? ①おけもんさん 毎日出社のおけもんさん誕生 ゴールが無いからこそ人と会おう ②コロコロネさん 何故アウトプットって難しい? コロコロネさんが取り組んだこと アウトプットを恐れる理由 まとめ 朝活かるてっどって? 朝活かるてっどって何ぞや?という方のために補足しますとみんなが実施している朝活(朝早く起きて自己成長の為に費やしてい…
絵心は全くないのですが、会議や市民活動関係のワークショップなどでグラフィックレコーディングやファシリテーショングラフィックが使えたらいいなぁと思っておりまして。 AmazonのKindle日替わりセールで購入してみました。その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本posted with ヨメレバ本園 大介 日本実業出版社 2021年09月03日頃 楽天ブックスAmazonKindlehonto 紀伊國屋書店 図書館 「上手に描くこと」よりも「わかりやすく描くこと」が大事 絵のうまさは、線が安定しているかどうかで決まります。線を安定させるには、とにかくたくさん描いて 練習することが大事です…
有難いことに、2022 APN AWS Top Engineerに選出頂いたのですが、私自身はAWS・インフラ専門のエンジニアではなく、このサイト名の通り顧客フロントSE(=顧客と対面して要件整理・システム説明をするSE)ですし、どちらかと言えばアプリ屋です。 そんな人間がAWSを学ぶ意義って何だろう?というのを改めて考えてみます。 同じような立場の方にとって、AWSを学ぶきっかけ・モチベーションになればと思っています。
【連続投稿884日目】 ある経営者が言いました。「経営の無免許運転と言われることもある。部活動と言われることもある。それでもこの場を残したい。人と人が出会う場所が必要なんです」。 昨日お話を伺った「門仲enn」の北原千寿子さんも、思いは全く一緒なんだと感じました。 「何とかこの場所を残したい。そのために、素人だけど色々と取り組んでいく」 オーナーの北原さんの言葉です。 太い幹がしっかりしていれば、枝葉が揺れようがびくともしないのと一緒で、思いがあれば、やり方はどんどん変えていい。 門仲enn。シェアキッチンを備えた、多世代向け多目的スペース。自分の居場所をもって、多様な価値観と触れ合うこと。ひ…
移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 " + url + ""); // リダイレクト setTimeout("redirect()", 5000); // 5 sec function redirect(){ location.href = url; } // canonical の書き換え var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; -->
グラレコのキーワードに興味を持ち読みました。 この本は、 経済の基本的なキーワードを説明する グラレコの図解でまとめている 概要をわかりやすくまとめている のが特徴です。 ニュースなどで不明な点が出てきたとき さっと気軽に調べられるのがとてもいいと思いました。 また、グラレコはわかりやすく情報共有するための手段ということを、改めて感じました。 (グラレコすることが目的ではない) ーーーーーーーーーーーーーー タイトル グラレコで学ぶ経済本 著者 澤 昭人 小学生でも理解できる グラレコで学ぶ経済本 作者:澤 昭人 発売日: 2021/03/31 メディア: Kindle版 小学生でも理解できる…
かみはたです。 4/30 今日はフィールドへ 夜は友達と飲み会@マイハウス 宗のサヨナラで騒ぎすぎました笑 5/1 グラレコの本をかって絵をかいてちょっと練習した 簡単な絵のかき方を知れて普通に良かった ほか、いろいろ絵をかきました 5/2 イラストかいて パワポの練習 今日は配色についての本を買ったので、配色の幅が広がりました 午後は研究室にいく 福也の初勝利、宗モヤトライさんのHR、能見さんセーブが激アツでしたね 明日は髪をきりまーす
仕事上、70歳くらいのお偉い人達を相手にプレゼンし物事を進めていく必要性があるのですが、この年代になってくると言語からの理解能力が落ちるらしく、文書や口頭で相当筋道立てて話しているつもりでも、なかなか真意を分かってもらえないと感じています。 そこで有効なのが議論の見える化を助けるツールとして、ちまたで話題のグラフィックレコーディングという手法です。 はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。 作者:久保田 麻美 発売日: 2020/08/26 メディア: Kindle版 この本は数あるグラレコの本の中でも、初心者やグラレコってどう描き進めていくの?という人へのガイド…
2021/2/21(日)成長日記: 昨日の睡眠 0:00-7:40(7:40): ・カーテン閉めてしまったけど6:00くらいに自然に起きて(習慣)その時に開けて7:40に朝日で自然と起きた。 食事: ・朝(8:30 ランニング前):ラクターゼエンザイムx2、亜鉛x1、ビタミンCx1、BCAAx1、HMBx1.5g、グルタミン酸x1、プレワークアウトx1、クレアチンx1 ・朝(10:30 ランニング後):EAAx1 ・昼(12:00):グルタミン酸xq1、ホエイプロテインx2、カゼインプロテインx1、ビーフカレーライス ・夜(18:30):卵とじカツ丼+かけそば@富士そば ・夜(22:00):ナ…
こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 韓国発ブランド「アキクラシック(akiiiclassic)」から新作サンダルが発売となりました! 人気モデルのアーバントラッカーがサンダルになって新登場! なんと日本限定販売だそうです! この夏バズりそうな予感...^^ ✔️アキクラシックサンダルの種類・サイズ感 ✔️アキクラシックサンダルの口コミ評判 などをまとめました。ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2023年5月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 アキクラシック新作サンダルは日本限定モデル! アキクラシック新作サンダル…
オンラインでの打ち合わせも多い昨今、「その場で物事を決めるのに時間がかかる」「議事録を見返してもパッと内容を思い返せない」と悩める声も聞こえてきます。そんなモヤモヤを抱えているビジネスパーソンこそ「図解力」を鍛えることがおススメです。複雑な物事も図にまとめることでパッと視覚で伝わり、仕事もぐんとスムーズに進むはず。今回は、「なんでも図解」の著者であるアートディレクターの日高由美子さんに、明日から実践できる “図解” のコツを教えてもらいます。 目次 制限時間は2分。あなたはこの文章を「図解」できますか? 絵心はなくてもOK。覚えるのは「囲み」「矢印」「人」の3つパーツだけ! 【基本パーツその①…
もう5月。いつのまにか季節が変わっている。 いつのまにか冬が終わっている。緑と紫の季節が来る。 どんどこどんどこ日々がゆきますね。 そういうのって気持ちいいと思っている。 こぼれ落ちていくもの、折り重なっていくもの。 5月のはなしをします。 hibinohanashi.hatenadiary.jp 2023年の目標では5月の目標は1〜4月の継続、とのこと。 なので反省とかもふまえて消したり付け加えたりして更新したやつを立てる。 ◆休みの日に8時に起きる ◆1週間のうち休日1回と平日2回は朝散歩する。 ◆ストレッチ(肩回しと股関節とてきとーに柔軟)朝と夜。 ◆毎週火曜日の朝に小掃除 ◆月1回(金…
Startup Hub Tokyo 丸の内は起業の種を見つける場所。 起業の種を見つけたあとに、次のステップとして活用できる支援施設・プログラム・イベント※などを紹介するイベント「スタハのツギ」がこの春からスタート! ※東京都内の各区町村が運営または東京都公認の施設に限定しています。 第1回目のテーマは「ものづくり拠点」。東京都にはものづくりに縁が深い地域が多くあり、地元産業を盛り上げる目的でものづくり関連の支援施設があります。 今回は、アプリ開発やソフト、3Dプリンターなどを使ったものづくり支援施設に加えて、ファッションの起業支援をしている施設の方をゲストに迎え、各施設の特徴について紹介して…
黒字が4月はじめ。赤字が中間のふりかえり。青字がおわりの振り返り。 1月からの継続 ◆休みの日に7時に起きる →休みの日に8時に起きる、に変更。ちょっと7時はしんどかった。起きたいけど・・・ →起きてる。→起きてる。 ◆湯船にちゃんと浸かる →500円の温泉ぜんぜん行ってない。行きたいのに。行こう。 →4月、1回も行ってない。行こう。 →1回も行かなかった。なぜなら温泉セットを車内に常備してないから(シャンプーとかリンスとか温泉のをつかうとごわごわになるので持参すべき)。温泉セットを準備するのだ。 ◆睡眠を毎日7時間以上とる →日付変わるまでにふとんに入る。毎日。→寝る30分前くらいから本を読…
黒字が4月はじめ。赤字が中間のふりかえり。 1月からの継続 ◆休みの日に7時に起きる →休みの日に8時に起きる、に変更。ちょっと7時はしんどかった。起きたいけど・・・ →起きてる。 ◆湯船にちゃんと浸かる →500円の温泉ぜんぜん行ってない。行きたいのに。行こう。 →4月、1回も行ってない。行こう。 ◆睡眠を毎日7時間以上とる →日付変わるまでにふとんに入る。毎日。→寝る30分前くらいから本を読んでちがう世界に逃げる。→ストレッチする。 →だいたい日付変わるまでにふとんに入れてる。 →本読まなくても眠れるようになってきた。 →眠りやすくなったし、ストレッチあんまりできてない、、 ◆目を大事にす…
1月からの継続 ◆休みの日に7時に起きる →休みの日に8時に起きる、に変更。ちょっと7時はしんどかった。起きたいけど・・・ ◆湯船にちゃんと浸かる →500円の温泉ぜんぜん行ってない。行きたいのに。行こう。 ◆睡眠を毎日7時間以上とる →日付変わるまでにふとんに入る。毎日。→寝る30分前くらいから本を読んでちがう世界に逃げる。→ストレッチする。 ◆目を大事にする(コンタクト装用時間) →なるべく帰ってきてメガネ。 ◆1日に1時間は1人で物思いにふける時間つくる。 →1週間に3回は、に変更。比較的早く帰れる月・木・土。 2月からの継続 ◆毎日15分以上の筋トレ →朝散歩に変更。朝遅めに出る火・水…
1月からの継続 ◆休みの日に7時に起きる・8時とかになることもあるけど、起きてからぼーっとして起き上がるのが9時くらいになったりもするけど、まぁ合格。7時にお布団から出るのが理想。(3/13) ⇨7時はむりだった。目は覚めているんだけど動けない、が多い。けどまぁこれまでよりはずいぶん休みの日もちゃんと起きて活動している。えらい。 ◆湯船にちゃんと浸かる・あったかくなってきたのもあり湯船にあまり興味がなくなってきてる。髪の毛洗って、顔洗って、体洗って、おわり。まぁそれはそれでいいか(3/13) ⇨入浴剤いれて長風呂したりできた。温泉にも1回行った。回復だいじ。お風呂は回復アイテム。 ◆睡眠を毎日…
概要 「JaSST'23 Tokyo」に参加しました。 感想を書きます。 概要 前提 目的 事前知識 感想 Day 1 「Chaos Engineering to Continuous Verification」 「カオスエンジニアリングの裏話」 「What Makes A Good Software Tester」 「ミューテーションテストの取り組み」 「テストエンジニアのキャリア いつからテストエンジニアだったのか?」 Day 2 「令和の技術書の語り場」 「シフトレフトの失敗事例から学ぶ次のアプローチ」 「テスティングからクオリティエンジニアリングへの変革の必要性」 「LeSS のつらみ…
1月からの継続 ◆休みの日に7時に起きる・8時とかになることもあるけど、起きてからぼーっとして起き上がるのが9時くらいになったりもするけど、まぁ合格。7時にお布団から出るのが理想。 ◆湯船にちゃんと浸かる・あったかくなってきたのもあり湯船にあまり興味がなくなってきてる。髪の毛洗って、顔洗って、体洗って、おわり。まぁそれはそれでいいか。 ◆睡眠を毎日7時間以上とる・だいたいできてる。何時に出勤であろうと退勤であろうと寝る起きる時間をだいたい揃えたら体内時計ととのった。勝手に寝て勝手に目がさめる、みたいな良い感じが1週間ほど続いてかなり良かったのに昨日(3・12)だいぶ眠れなくてしんどくって起きて…
3/9(木)、10(金)で行われたJaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'23 Tokyoに参加してきました! 今年のテーマは「相互理解で広がる世界」。カオスエンジニアリングの話から未来の話まで聞けて面白かったです。聴講したセッションと感想をざっくりまとめます。 「Chaos Engineering to Continuous Verification」 What could go wrong in a complex system? Verica社のopen incident database カオスエンジニアリング 感想 「MBTで目指すこれからのテストづくり」 MBT(モデ…
どんなんでございましょ? しまづはるか議員のFacebookから転載です↓ https://www.facebook.com/haruka.shimazu.10 川端新政会派代表の代表質問と市長の答弁のグラレコです。 個人的にこーゆーの分かりやすくて好きです。もっと普及したら良いです。 だいたい、行政言語はわかりにくい。何言ってるか理解するのにエネルギー要ります。 で、結局何が言いたいの?となります。 透明性も言うなら、分かりやすさも大切でしょうに。 しまづ議員に限らず、 「市長のビジョンや思いが伝わってこない」 と言われてる議員は多かったです。登市長の後継として新政会派中心に支持をまとめての…
がコロナ禍であらゆる事がオンライン化したこの3年。オンラインの方が便利なことも、効率良く事が運ぶということもありましたが、対面好きの私としてはストレスフルな3年でした。 そんな中、立教大学の中原淳先生のツイッターで、オフラインフェスのイベント情報をキャッチ!オフライン(対面)に振り切ったワークショップをやります!とのことで、即申し込んでしまいました。こういう時、場所がどこであろうがサクサク申し込んでしまうところ、我ながら潔くて好きです(笑) さらに、遠方の場合はその前後に予定をいっぱい引っ付けて楽しみます。今回3泊4日の行程で、ワークショップや研究会に参加しつつ、会いたい人に会い、山登りにも2…
2月、体感5秒だった。後半はほぼうつ病だった。 人に「うつの症状出てるよ!」って言われてハッてなってウルトラスーパーご自愛したら治った。 知らないうちに取り返しつかない感じになったら嫌すぎる。こわすぎ。 あぶないよ!って気づける力って大事だなぁと思う。 気づいたところで動けない場合は、もうすでに南無、、、ですが、、、 メンタル強い自負があるんだけど身体症状とかに割と長期的に出てしまったのは結構な理由があるんだろうなーと思い、なんだろうかなーと振り返ったら、仕事で新しいことがいろいろあった変化とか、集中力が必要な場面とか、仕事量とか、プライベートでも現実を直視しないと進めないターニングポイントと…