【連続投稿884日目】 ある経営者が言いました。「経営の無免許運転と言われることもある。部活動と言われることもある。それでもこの場を残したい。人と人が出会う場所が必要なんです」。 昨日お話を伺った「門仲enn」の北原千寿子さんも、思いは全く一緒なんだと感じました。 「何とかこの場所を残したい。そのために、素人だけど色々と取り組んでいく」 オーナーの北原さんの言葉です。 太い幹がしっかりしていれば、枝葉が揺れようがびくともしないのと一緒で、思いがあれば、やり方はどんどん変えていい。 門仲enn。シェアキッチンを備えた、多世代向け多目的スペース。自分の居場所をもって、多様な価値観と触れ合うこと。ひ…
移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 " + url + ""); // リダイレクト setTimeout("redirect()", 5000); // 5 sec function redirect(){ location.href = url; } // canonical の書き換え var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; -->
グラレコのキーワードに興味を持ち読みました。 この本は、 経済の基本的なキーワードを説明する グラレコの図解でまとめている 概要をわかりやすくまとめている のが特徴です。 ニュースなどで不明な点が出てきたとき さっと気軽に調べられるのがとてもいいと思いました。 また、グラレコはわかりやすく情報共有するための手段ということを、改めて感じました。 (グラレコすることが目的ではない) ーーーーーーーーーーーーーー タイトル グラレコで学ぶ経済本 著者 澤 昭人 小学生でも理解できる グラレコで学ぶ経済本 作者:澤 昭人 発売日: 2021/03/31 メディア: Kindle版 小学生でも理解できる…
かみはたです。 4/30 今日はフィールドへ 夜は友達と飲み会@マイハウス 宗のサヨナラで騒ぎすぎました笑 5/1 グラレコの本をかって絵をかいてちょっと練習した 簡単な絵のかき方を知れて普通に良かった ほか、いろいろ絵をかきました 5/2 イラストかいて パワポの練習 今日は配色についての本を買ったので、配色の幅が広がりました 午後は研究室にいく 福也の初勝利、宗モヤトライさんのHR、能見さんセーブが激アツでしたね 明日は髪をきりまーす
仕事上、70歳くらいのお偉い人達を相手にプレゼンし物事を進めていく必要性があるのですが、この年代になってくると言語からの理解能力が落ちるらしく、文書や口頭で相当筋道立てて話しているつもりでも、なかなか真意を分かってもらえないと感じています。 そこで有効なのが議論の見える化を助けるツールとして、ちまたで話題のグラフィックレコーディングという手法です。 はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。 作者:久保田 麻美 発売日: 2020/08/26 メディア: Kindle版 この本は数あるグラレコの本の中でも、初心者やグラレコってどう描き進めていくの?という人へのガイド…
2021/2/21(日)成長日記: 昨日の睡眠 0:00-7:40(7:40): ・カーテン閉めてしまったけど6:00くらいに自然に起きて(習慣)その時に開けて7:40に朝日で自然と起きた。 食事: ・朝(8:30 ランニング前):ラクターゼエンザイムx2、亜鉛x1、ビタミンCx1、BCAAx1、HMBx1.5g、グルタミン酸x1、プレワークアウトx1、クレアチンx1 ・朝(10:30 ランニング後):EAAx1 ・昼(12:00):グルタミン酸xq1、ホエイプロテインx2、カゼインプロテインx1、ビーフカレーライス ・夜(18:30):卵とじカツ丼+かけそば@富士そば ・夜(22:00):ナ…
グラフィックレコーディングとの出会いは、2019年11月でした。この時は「すごいなー」くらいの感覚でした。 しかし、新型コロナウイルス感染症が流行してオンライン化が進む中で「伝わる力」を改めて考えたときに、「とても重要なスキルではないか?」と感じました。そこで2021年は、グラフィックレコーディングを頑張りたいなと思います。 では、私は、どのような機材を整えて、毎日どのような練習をしているのでしょうか?今回は、グラフィックレコーディングをするために私が購入した機材・アプリと日々の練習方法について、ご紹介します。 私がグラフィックレコーディング挑戦への一歩を踏み出したきっかけとは? 私が「よし!…
もう数年、グラフィックレコーディングについての身体性をぶっております。10日ほど早いですが、メリークリスマス!! こちらはグラフィックレコーディングAdvent Calendar2020 adventar.org 12/15参加記事です。(わなみんいつもありがとう!) さて今年の身体性は「ついに飛び出してみたよ!」編です。 まずこちらの動画をぜひご覧ください。 Wacom connected ink 2020でのビジュアライズ ※概要がちょっと違ってるので、本来の説明は英語版が正しいですね。 www.youtube.com こちらのイベントで即興性の高いグラフィックレコーディングをしてきました…
【連続投稿632日目】 グラフィックレコーディング、略してグラレコ。会議やセミナーなどで、文字や絵を使ってリアルタイムに内容を見える化し、理解を深めるための技術。脈略がなかったり、飛び交う会話のポイントをしっかりキャッチし、絵で表す力量は、ある出版社の方が「編集そのものだ」と舌を巻くほどです。 昨日、カラフルスペース放送局というSNS配信番組にゲスト出演したのが石川愛さん。 会社員勤めの一方で、地域貢献に携わったりグラレコを書いたりしています。石川愛さんが描くグラレコは、人を包み込むその性格を反映して、とてもやさしい雰囲気となっています。 昨日のイベントのグラレコ 私が出演した時のグラレコ(6…
玄関先をDIYしてみました! こんにちは。 前回に玄関の掃除をかねて、玄関先の3段ラックを改造していたんですが、どうもつかいにくいので、さらに発展させることにしました! 目次 マスク置き場ではなく、マスクつり場! 2段目のDIY マスク置き場ではなく、マスクつり場! マスクをすべて吊り下げることにしましたw! っというのも、ほんのちょっと出かけただけで(住んでいるところは人とほとんどすれ違うことがない田舎…)また同じ日に外出することがある時などに、同じマスクをつけませんか?! きっと、衛生面的にはできるだけ毎回新しいマスク、清潔なマスクをつけるのを推奨されるかと思いますが、そんなに頻繁にマスク…
昨日は組織開発の現場支援に初デビュー 同僚と一緒にグループ会社のオフィスに伺った。 到着したら椅子が車座に置かれ ホワイトボードが周りに2枚 後ろにはビデオカメラが置いてある。 みんながバラバラと集まってきた 作業着の皆さん 初めて会う皆さん こんにちは〜 新たに始まる喜び、ちょっとドキドキ 僕の役回りはスクライバー ホワイトボードにみんなが話したことを書いていく 同僚は車座のみんなの前に立ってファシリテーション 昔、グラレコ(グラフィックレコーディング)を遊び半分で練習した。 その時に、人前で何か書くとか話すって言う練習もしたので、 こう言う場は既視感があって心地よい緊張感。 社外でいろいろ…
おはようございます!miekoです。 昨日は和田裕美さんのオンラインサロン パワースクールの朝活朝礼でした。 【パワースクール!】和田裕美のオンラインサロ 和田手帳24週「辛い過去にも感謝するWEEK」 今のあなたがあるのは、 あなたが経験してきたすべてのおかげです。 失恋を経験し、裏切りを経験し、 挫折を経験してきたからこそ、 今のあなたがここにいるのです。 それらの経験がなかったら、 あなたはあなたでなかったはずです。 だから、辛い過去にも感謝して 「よかった」と言ってください。 私はその経験をしてきたあなたが好きなのです。 自分の挫折は嫌いだけど 他人の、挫折を乗り越えた話は好き。 ダメ…
明日6月21日はDQXTVです。6.2の情報とともにDQXオフラインの発売に関しても情報がでてくることでしょう。 「オンラインゲームはちょっと。。。」 と敬遠していたドラクエファンもオフラインの発売でDQXを始める人が増えるかもしれませんね。また、すでにオンラインをプレイしている人ももう一度ストーリーを見直すいい機会になります。 オンラインゲームとしてとてもおもしろいDQXですが、ストーリーもめちゃめちゃめちゃおもしろいんです! Ver.6になって主人公が産まれる前のお話が始まり、これまでの伏線がどんどん回収されてきましたね。まもなく10年を迎えることもあって、「ストーリーを忘れてしまった」と…
5/27(金)に行われたJaSST'22 Tohokuに参加してきました! 開催地・盛岡で久々に現地参加してきたので、会場の熱気も感じられました。 会場のウェルカムボード。てす政宗がかわいい 基調講演 自動化に取り組むにあたり 松尾 和昭さん 講演メモ テストピラミッド テスト自動化を進めるときは底から 逆ピラミッドになると失敗しやすい 実行サイズの例 過去の松尾さんの発表スライド スコープを区切る テスト範囲を狭めることで、問題発生時の原因の特定を補助、実行時間の短縮などメリットが デモ UI 40s Integration 3s Unit 0.001s 自動化を学んで行くために 社内の助け…
おはようございます!miekoです。 今朝は和田裕美さんのオンラインサロン パワースクールの朝活朝礼でした。 【パワースクール!】和田裕美のオンラインサロ 和田手帳23週「知っていることを確認するWEEK」 何気なく使っている言葉であっても 説明できないことがあります。 「思いやりをもって」 とは、何をすればいいのでしょうか? 「感謝しよう」 とは、どんな心でいることでしょうか? 人それぞれの価値観があるので 模範解答はないけれど、 知っているはずのことも 自分なりに考えて言葉にしておくと、 意識するようになり 行動が変わるのです。 文章を書くとき 同じ言葉を何度も使わないように 類語辞典で調…
グラレコの基本 その場で「聞く・まとめる・描く」作者:本園大介日本実業出版社Amazonグラレコ(グラフィック・レコーディング)やファシグラ(ファシリテーション・グラフィック)などイマイチ用語が安定していないが、最近はグラレコで確定してきたのかな。グラレコとは、会議中のメモや板書にちょっとしたグラフィックを挿入することで会議参加者のイメージを揃え、認識合わせや議論活性化を目論む手法である。わたしは絵心ゼロなのだが、これぐらいはやってみたいなーという思いがあって何冊も読んできた。incubator.hatenablog.com incubator.hatenablog.com incubator…
ロックダウンが明けたからでしょうか。 マンションの貯水槽の洗浄のお知らせがありました。 ・トイレはお風呂の水をつかって、 バケツに水を張り、洗面器で流し込む。 ・トイレの手洗いは洗面所に バケツと小さめのボウルを用意する。 ・キッチンの手洗いはボウルやお鍋に 水をスタンバイ。 ・昼食だけがネック。電気ケトルは使えるので、カップラーメンにしてしまう?でも食べ残したスープをシンクに流すのは嫌だなぁ…。 そうだ!!! 最初から「アウトドア弁当」をつくってしまえばいいんだ! ラップおにぎりと、 卵焼きなどのおかずをつくって、 食べ終わったら捨てられるケースに入れて、 家出の昼食にしよう! と思ってつく…
2022/5/27に開催されたJaSST'22 Tohokuのレポート。 今回のテーマはテスト自動化。 今回は現地(盛岡市)とオンラインのハイブリッド開催。自分はオンライン参加。 基調講演 テスト自動化に取り組むにあたり テストピラミッドについて テスト自動化を議論するときよく出てくる テストの量は Unit Tests > Integration Tests > UI Tests となる 各テストの範囲 Unit Tests: Webサーバ、DBサーバ、クライアント(アプリ等)のシステム構成要素内でテスト Integration Tests: 個々のシステム構成要素を結合したテスト(クライア…
9回目となるJaSST東北が無事に終了しました。 2013年にバタバタしながら立ち上げた1回目を思い出しながら、みんなと一緒に少し遠くへ来れたかなぁと思っています。 運営の視点で少し裏側を紹介できたらと思います。 盛岡での初開催 立ち上げ時には東北6県開催という野望がありました。しかし地元にコアとなるメンバーがいないと開催する意義はないという判断があり、仙台以外では開催していませんでした。 立ち上げより約10年、新実行委員長の武田さんが岩手(滝沢)在住ということもあり、今年ついに「盛岡」で初開催することができました!!いやー 名実ともにJaSST"東北"を名乗ることができて嬉しいですね。 武田…
おはようございます!miekoです。 昨日は和田裕美さんのオンラインサロン パワースクールの朝活朝礼でした。 【パワースクール!】和田裕美のオンラインサロ 和田手帳21週「勇気を出して出会うWEEK」 私はパーティーが苦手で いつも行く前は億劫になってしまいます。 「なんで行くなんて言ってしまったのか」 と後悔さえしてしまう。 けれど勇気を出して出かけて 出会う人と話してみると、 やっぱり楽しくなるのです。 そして今、仲の良い友人は、 そうやって私が勇気を出したときに 出会った人ばかりなのです。 だから、 出会いは積極的に。 96歳の元大手企業の会長をしていた人と 東をどりを観たあと フランス…
Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書 作者:清水 淳子 ビー・エヌ・エヌ新社 Amazon 今日は本のご紹介です。コロナになってから、オンラインで研修を実施する機会が増えました。最近、私が担当した研修をグラフィックレコーディングしてもらう機会がありました。可愛くて見やすくて内容を振り返るには、グラフィックの力は優れていると感じました。人材育成の話は概念的な話が多くなりがちです。その点でもグラフィックレコーディングは相性が良いように感じます。もっとも毎回、会議のたびにグラレコしてたらかったるいですが、特別な会議や研修会ではありだなと思います。 な…
5/10 JAWS-UG朝会 #33 の参加レポートです。今回は久々に登壇もしました(自分の登壇については別途書けたら書きます)。他の登壇者の方々のお話についてレポートを書きます。 目次 目次 イベントページ セッション セッション② RDSがIPv6をサポートしたため調査・検証してみた クラスメソッド株式会社 たかくにさん LTに至った経緯 RDSパブリックアクセスについて調査してみた 資料 LT① DataSyncの構築/運用時に気づいたこと クラスメソッド株式会社 あしさん AWS DataSyncとは? 類似サービスとの使い分け 運用してみてわかったこと 資料 LT② AWSの基礎を学…
JAWS-UG朝会 #33 jawsug-asa.connpass.com GW 開けでボケた状態での早起きでしたが起きることができました。 セッション セッション① 実務経験ほぼゼロの私がAWSを触るためにやってきたこととこれから 藤田直幸さん speakerdeck.com AWS を知るためにやってきたこと JAWS-UG の各勉強会に参加 クラウドプラクティショナー取得 SAA 取得のために AWS アカウント作成して合格 無料枠を使いまくる CLI 専門支部参加、復習ブログ書く LT に間違って登壇登録したのをきっかけに登壇開始 とにかく AWS を触るのが一番! それをアウトプット…
おはようございます!miekoです。 昨日は和田裕美さんのオンラインサロン パワースクールの朝活朝礼でした。 【パワースクール!】和田裕美のオンラインサロ 和田手帳19週「クレームもウェルカム!」のWEEK 人から文句を言われると 不快な気分になりますよね? けれど人は大人になると 「こうして欲しい」 という甘えを表現できずに 「どうしてわかってくれないんだ」 という不満に 変換してしまうことがあるのです。 その文句の陰には 「もっと大事にして欲しい」 という思いがあることに気づけば、 あなたにも余裕がちょっと生まれて 不快感が軽減するのです。 営業時代お客さんを紹介してくれるおじさんがいた。…
今朝もclubhouseの朝5時定番 ミツコさんの「防災」のグラレコを描かせていただきました。 ロックダウン37日目って災害だよね、 本当に大災害だよね…。渦中にいるけど…。 本日は、日本全国各地のいろいろな方の防災を 聞くことができて、勉強になりました! 西方沖地震(福岡)も、 胆振東部大震災(北海道)も、 2019年の台風19号(千葉)も、懐かしい…。