どうもNaokingです 22年12月10日に実施しました朝活かるてっどのまとめ記事です 今回はおけもんさんとコロコロネさんのお二人にアチーバとして登壇いただきました。 【朝活】第27回朝活かるてっど まとめ 【朝活】第27回朝活かるてっど まとめ 朝活かるてっどって? ①おけもんさん 毎日出社のおけもんさん誕生 ゴールが無いからこそ人と会おう ②コロコロネさん 何故アウトプットって難しい? コロコロネさんが取り組んだこと アウトプットを恐れる理由 まとめ 朝活かるてっどって? 朝活かるてっどって何ぞや?という方のために補足しますとみんなが実施している朝活(朝早く起きて自己成長の為に費やしてい…
絵心は全くないのですが、会議や市民活動関係のワークショップなどでグラフィックレコーディングやファシリテーショングラフィックが使えたらいいなぁと思っておりまして。 AmazonのKindle日替わりセールで購入してみました。その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本posted with ヨメレバ本園 大介 日本実業出版社 2021年09月03日頃 楽天ブックスAmazonKindlehonto 紀伊國屋書店 図書館 「上手に描くこと」よりも「わかりやすく描くこと」が大事 絵のうまさは、線が安定しているかどうかで決まります。線を安定させるには、とにかくたくさん描いて 練習することが大事です…
有難いことに、2022 APN AWS Top Engineerに選出頂いたのですが、私自身はAWS・インフラ専門のエンジニアではなく、このサイト名の通り顧客フロントSE(=顧客と対面して要件整理・システム説明をするSE)ですし、どちらかと言えばアプリ屋です。 そんな人間がAWSを学ぶ意義って何だろう?というのを改めて考えてみます。 同じような立場の方にとって、AWSを学ぶきっかけ・モチベーションになればと思っています。
【連続投稿884日目】 ある経営者が言いました。「経営の無免許運転と言われることもある。部活動と言われることもある。それでもこの場を残したい。人と人が出会う場所が必要なんです」。 昨日お話を伺った「門仲enn」の北原千寿子さんも、思いは全く一緒なんだと感じました。 「何とかこの場所を残したい。そのために、素人だけど色々と取り組んでいく」 オーナーの北原さんの言葉です。 太い幹がしっかりしていれば、枝葉が揺れようがびくともしないのと一緒で、思いがあれば、やり方はどんどん変えていい。 門仲enn。シェアキッチンを備えた、多世代向け多目的スペース。自分の居場所をもって、多様な価値観と触れ合うこと。ひ…
移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 " + url + ""); // リダイレクト setTimeout("redirect()", 5000); // 5 sec function redirect(){ location.href = url; } // canonical の書き換え var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; -->
グラレコのキーワードに興味を持ち読みました。 この本は、 経済の基本的なキーワードを説明する グラレコの図解でまとめている 概要をわかりやすくまとめている のが特徴です。 ニュースなどで不明な点が出てきたとき さっと気軽に調べられるのがとてもいいと思いました。 また、グラレコはわかりやすく情報共有するための手段ということを、改めて感じました。 (グラレコすることが目的ではない) ーーーーーーーーーーーーーー タイトル グラレコで学ぶ経済本 著者 澤 昭人 小学生でも理解できる グラレコで学ぶ経済本 作者:澤 昭人 発売日: 2021/03/31 メディア: Kindle版 小学生でも理解できる…
かみはたです。 4/30 今日はフィールドへ 夜は友達と飲み会@マイハウス 宗のサヨナラで騒ぎすぎました笑 5/1 グラレコの本をかって絵をかいてちょっと練習した 簡単な絵のかき方を知れて普通に良かった ほか、いろいろ絵をかきました 5/2 イラストかいて パワポの練習 今日は配色についての本を買ったので、配色の幅が広がりました 午後は研究室にいく 福也の初勝利、宗モヤトライさんのHR、能見さんセーブが激アツでしたね 明日は髪をきりまーす
仕事上、70歳くらいのお偉い人達を相手にプレゼンし物事を進めていく必要性があるのですが、この年代になってくると言語からの理解能力が落ちるらしく、文書や口頭で相当筋道立てて話しているつもりでも、なかなか真意を分かってもらえないと感じています。 そこで有効なのが議論の見える化を助けるツールとして、ちまたで話題のグラフィックレコーディングという手法です。 はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。 作者:久保田 麻美 発売日: 2020/08/26 メディア: Kindle版 この本は数あるグラレコの本の中でも、初心者やグラレコってどう描き進めていくの?という人へのガイド…
2021/2/21(日)成長日記: 昨日の睡眠 0:00-7:40(7:40): ・カーテン閉めてしまったけど6:00くらいに自然に起きて(習慣)その時に開けて7:40に朝日で自然と起きた。 食事: ・朝(8:30 ランニング前):ラクターゼエンザイムx2、亜鉛x1、ビタミンCx1、BCAAx1、HMBx1.5g、グルタミン酸x1、プレワークアウトx1、クレアチンx1 ・朝(10:30 ランニング後):EAAx1 ・昼(12:00):グルタミン酸xq1、ホエイプロテインx2、カゼインプロテインx1、ビーフカレーライス ・夜(18:30):卵とじカツ丼+かけそば@富士そば ・夜(22:00):ナ…
グラフィックレコーディングとの出会いは、2019年11月でした。この時は「すごいなー」くらいの感覚でした。 しかし、新型コロナウイルス感染症が流行してオンライン化が進む中で「伝わる力」を改めて考えたときに、「とても重要なスキルではないか?」と感じました。そこで2021年は、グラフィックレコーディングを頑張りたいなと思います。 では、私は、どのような機材を整えて、毎日どのような練習をしているのでしょうか?今回は、グラフィックレコーディングをするために私が購入した機材・アプリと日々の練習方法について、ご紹介します。 私がグラフィックレコーディング挑戦への一歩を踏み出したきっかけとは? 私が「よし!…
p.line { border-bottom: 2px solid black; font-size:25px; } .boxoutline { padding: 0.5em 1em; margin: 2em 0; border: dashed 2px #d3d3d3;/*点線*/ } .boxoutline p { margin: 0; padding: 0; } .boxself { padding: 0.5em 1em; margin: 2em 0; color: #2c2c2f; background: #fff0f5;/*背景色*/ } .boxself p { margin: 0;…
【区政報告会】多くのご参会をいただき、無事に終える こんにちは、板橋区議会議員の田中やすのりです。 昨日1/5に区政報告会を無事に開催することができました。 いつものように会食をしながらの和やかな会とはなりませんでしたが、多くのサポートのお陰で開催できたことに改めて感謝申し上げたいです。 区政報告ではまず初めに、新型コロナで影響を受けた区政運営、区民の生活の課題や問題についてお示しをして、これから取り組みについてお伝えをしました。 例えば、 ■外出を控えがちになったご高齢の方はフレイルが進み、介護認定者も増えてしまったこと。 □学校現場は休校や学級閉鎖などで教育を届けることに苦慮してきたが、ど…
やりたい/なりたい ・健康で文化的な生活 ー健康がいちばんだいじ。その次に文化的がだいじ。 ・まっとうな暮らし ー暮らしてる実感がほしい ・今年中に5キロやせたい ・お金ほしい ・作品発表 ・良い仕事 ーgood job 良い働き 職業も他も、「居て良かった」になりたい ・本質的な試行錯誤 やる スタート時期(→原則、以後毎月) 1月中 ・休みの日に7時に起きる ・湯船にちゃんと浸かる ・睡眠を毎日7時間以上とる ・無茶しないのが1番効率いい(はず) ・目を大事にする(コンタクト装用時間) ・制作に集中する ・制作にぜったいに集中する ・ぜったいに悔いのない制作にする ・息抜きもできればしたほ…
気がついたらもう2022年もおわり2023年。簡単に去年を振り返って今年の目標を決めていきたいと思う(改めて見てみると2022年の目標記事を上げてなかったので今年はちゃんと書いておく) 2022年時系列概要 1月 運動不足解消のためスポーツジムに入会。週二回定期的に通うようになる 会社が解散するとの告知があり、2月末から無職になることが決定する 呼応するかのようにMacBookProが死亡。新しいものを注文するも届くのにそこそこの時間がかかることが判明する 転職活動するのにPCがなくなるという絶望 ただ今の円安を考えるとちょうどいいタイミングだったのかもしれない 2月 月末をもって退職 〜そし…
第1位 ロックダウン!! 第2位 コロナに罹患!! 第3位 新しいことに出会う生活スタート! という2022でした。 今年も去年と変わらず、 目新しいこと (決して良いことばかりではない意味)ばかりで、 いろいろと初体験が多い1年でした (あれ?引っ越して2年目なのに…笑)。 ブラスの演奏会は楽しかったし、 吹奏楽の楽しさを改めて感じられて、 皆、渡航してきているという状況での 一期一会の大切さも知ることができたし、 ロックダウンという歴史的な2ヶ月も前向きに 家族で無事、過ごすことができたし、 友達とWeChatで励まし合えたし、 6/1にみんなで集合したときは感動したし、 ロックダウン中の…
こんにちは。 技術課の山本です。 冬ですね。 今年も雪山に行って、純白な気持ちになっています。 Powershell で S3 にフォルダーをアップロードしてみる。(AWS Tools for PowerShell を使用。) S3 バケットの作成 SNS トピックの作成 IAM ユーザーの作成 AWS Tools for PowerShell の導入 実行例(Macbookにて) AWS Tools for PowerShell を実行してみる 実行例(Macbookにて) 完成したスクリプト リストア用スクリプト まとめ 参考 AWS Tools for PowerShell 関連 Pow…
コロナ期になった頃に使い始めた、読書メーターというアプリ。 読んだ本や読みたい本を登録して感想を書いたり、人の感想を読んだりできて結構おもしろい。 めっきり離れていたのだが、経済のそもそもを知りたくて簡単そうな本をいろいろ読んだので、久しぶりに登録した。 マンガはメルカリで買ったが、ほかは図書館で基本コーナーにあった本を借りた。 何度かゆっくり読んでやっと理解できたり、ちゃんと理解できていない所もあるが、どれも読みやすく分かりやすくておすすめできる本だった。 いろんな人が書いた本を読んだので、例えば株や利息のイメージや説明などがちょっとずつ違っていた。 おかげでようやく府に落ちる感じがした。 …
この記事は、Money Forward Engineering 1 Advent Calendar 2022の12日目の記事です。 こんにちは!マネーフォワードでQAエンジニアをしている森田です。 11/21~11/24にドイツのポツダムで行われたAgile Testing Days に参加しましたので、会場の雰囲気や印象的だったセッションについてお話します。 ※講義は全て英語だったため、この記事に記載する日本語の内容には、個人の解釈が含まれております。
もう12月も3分の1が過ぎて、今年が終わろうとしている。 歳をとるごとに時間がすぎるのが早く感じるといとこのお姉ちゃんが子どものころ言っていたけど本当だった。このままどんどん加速していくのかなあ、やだなあ。もっとたっぷり生きたい。 1月からのこと振り返っておこうと思う。びゅんびゅんとすぎる時を捕まえるには、たっぷりと生きるには、そこに旗を立てていくよりほかにない。 冬 🚩茨城個展 2016年春に大学卒業後、そのままその土地に就職した。しばらく描かずに過ごしていたのだけど、ある日しまってあった画材と描きかけの60号をひっぱり出して近くの絵画教室に持って行ったのが2017年。そこで週1回制作をした…
先日の校内研修の事後検討で素敵な場面を目にしました。 各チームの事後検討を30分間実施した後に、休憩を兼ねて他のチームのグラレコを見る時間を設けたところ、「立食パーティかよ」と思わずツッコみたくなるような和やかな雰囲気に包まれました。あちこちで雑談に近い非構成的な対話が始まり、「正直、この活動はどうだったの?」とか「あの時の○○さん頑張っていたよね!」など、授業や子どもたちに関する内容が耳に入ってきました。 思わず近くにいた校長先生に「これが僕の目指していた姿なんですよね〜。」と漏らすと、校長先生も「授業をつまみに立食パーティしている感じだね。笑」と共感してくれました。その後、僕のところにも若…
会議を書くやつ(いわゆるファシグラ的な)、PCでテキストどんどん書いて共有すればいいじゃんって言い続けてきたんですけどそもそも話し言葉を要約してタイプor書きとり(なんらかの形で可視化)できる人もそんなに多くない疑惑が最近浮上している— ナミ | ファシリテーション文具の人 (@namiyumi) 2022年11月9日 これまでの環境ではほとんどの人がPCのメモならできていたので、(タイピング支障ない前提で)いちばん簡単なやり方だと思っていたのだけど。最近気づいたタイプ、そもそも「会議の話題についていく」のと「それをメモする」の両立がすごく難しそう— ナミ | ファシリテーション文具の人 (@…
令和4年11月14日、地方公務員オンラインサロンにて、大阪市の山中正則さんによるオンラインセミナー『初心者でもわかる!ケースワーカーの仕事の基本/ちょっとだけラクに働く方法』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された大阪市の山中正則さんによるオンラインセミナーでは、生活保護の仕事の基本やポイント、そして、山中さんの仕事術など、地方公務員にとって役立つ内容が盛りだくさんの実践的なセミナーでした では、どのような内容をお話だったのでしょう…
アイアール Integrated Resort IR カジノのほかホテルや劇場、国際会議場や展示会場などのMICE施設、 ショッピングモールなどが集まった複合的な施設 アイアールビー IRB institutional review board 治験審査委員会(もともとは施設内倫理委員会) 「欧東さん!来週の木曜日にIRBがあるから、資料を20部用意して持ってきて・・・・ 第三内科の偉本先生の処に、この疾患の県内の患者が集まっているのよ・・・期待してるわ」 「あー粕森さんのところは、後発品扱いよね・・・うーん今回も見送り、治験はちょっとねえ!」 本来の治験審査と院内薬品採用会議を併せて、IRB…
今、グラレコの練習でTEDを聞いている。 今回聞いたのが医師のお話で「医療崩壊のすすめ」8年前のTEDだ。 夕張市の財政破綻後に起こった医療崩壊の効果について語られていた。病床数や救急車両の数が減少したものの、救急車の出動回数が減り、医療費が下がり、死亡率が下がっている、という。 財政破綻による市民の医療への危機感から「予防」や「命の受け入れ」に意識が向いたからだということ。それについて「なるほど~」と思った。確かに意識を変える事は大事、過度な医療はよくないなと感じる。 そして、コメント欄に目をやると「医療を受けたい重病の方が出て行ったからでは?」などの言葉が…確かにちょっと疑問も出てきた。 …