【Graz】 オーストリアの都市。シュタイヤマルクの州都で、人口22万5000人。同国でウィーンに次ぐ第2の都市。 旧市街は、ハプスブルク帝国時代の面影を残しており、1999年世界文化遺産に登録された。 文化の町としても知られ、夏には「シュティリアルテ音楽祭」、秋には現代芸術のフェスティバル「シュタイリッシャー・ヘルプスト」が開催される。 オーストリア・ブンデスリーガのサッカークラブ、シュトゥルム・グラーツの本拠地。
今週末は5年ぶりにAufsteiernというお祭りに参加してきました。お天気が良かったこともあり、街中は人も多く活気にあふれていました。
9月の終わりに第二子となる男の子を無事に出産しました。グラーツで2度目の出産とはいえ、個人的には前回とは違うことだらけのお産になりました。
今年はグラーツ近郊でゆっくりとした夏を過ごしている我が家。でもせっかくなら息子に夏らしい経験をさせたいと思いグラーツ空港近くにあるSchwarzlseeに湖水浴へ行ってきました。
こんにちは、サラダ納言です。 突然ですが、薄切り肉って最高ですよね。 すき焼き、しゃぶしゃぶ、豚生姜焼き、お鍋、炒め物、お好み焼き… 我々日本人に馴染み深い料理たちの立役者と言っても過言ではない、薄切り肉。🥓🥓🥓 しかし悲しきかな、オーストリアやドイツにおいて彼らは簡単には手に入らない存在…。 薄切り肉のない国で 彼らをゲッチュする手段は以下2つ。 お肉屋さんのカウンターで交渉や予約注文する※対応可能かはお店による スライサーで自作する ⇑納言は後者を選択し、月1ペースで薄切り肉を量産しています。🥓 機械のお手入れは若干面倒ですが(※後述)、薄切り肉を心置きなく食べられることによるQOLの爆上…
こんにちは、サラダ納言です。 本日はエイプリルフール(ドイツ語:Aprilscherz)ですね。 暇やし、在宅勤務中の夫に話しかける言葉の全てを嘘にして遊ぼうかと思いましたが、存外頭を使いそうなので行動に移すまでもなくやめました。 そんな訳で今日のテーマは「我が家がよく食べているお肉」についてです。地味テーマ万歳! この記事では、オーストリア生活でリアルに日々食べているお肉の部位&そのドイツ語名&調理例をもうマジでちょっとした参考までに紹介します。 各部位のより詳しいドイツ語名を知られたい方は、「肉 部位 ドイツ語」でGoogle検索して、他のブロガーさん方のわかりやすい記事をご覧になることを…
こんにちは、サラダ納言です。 なんか気付いたらもう2022年だし、しかも明日が3月最終日みたいで。 まじヒエーーーーーーーーですね。わっふるわっふる!!(真顔) さて、前回の記事でイマジナリー息子についてお話した私ですが、現在イマジナリーではなくリアルガチの娘が胎内に控えています。わーい! 来月~再来月あたりには爆誕予定なので、余裕のあるうちにブログ更新していきますので、お付き合い頂ければ幸いです。 本日のテーマは、私が日頃の料理で使っている小麦粉(Weizenmehl)についてです! 目次 オーストリアの小麦粉はとっても種類豊富 GLATT Type 480が料理に使いやすいよ むすび オー…
サマータイムも終わり、冬が近づいてきた今日このごろです。連休があったもののグラーツから特に出ることのなかった我が家ですが、グラーツの秋を楽しみました。
こんにちは、サラダ納言です。 いやはや 月日はあっという間に過ぎ行き、オーストリアも日本もすっかり秋ですね。 こちらは、朝は気温が1℃だったりするのでもはや冬に近いですが、まだまだ日照時間が長いのが救いです。 これからいよいよ陽が短くなってきたら オーストリアの長~い冬が、また始まるんだなあ… なんて、⑴なんかそれっぽいことを思ったりするんでしょうね。ハハッ ※問一 下線部⑴について、この場合「それ」とは何を指すと考えられるか。筆者の心情・性格・血液型・ライフスタイルを鑑みて50文字以内で述べよ さて、早速タイトルの件について。 3か月ほど前になりますが、ÖSD(オーストリア政府公認ドイツ語能…
ご無沙汰ご無沙汰ァ!!#ブログの冒頭あいさつは元気にってお母さんが言ってた!嘘! こんにちは、サラダ納言です。 いやはやご無沙汰ですね~ ウヒョ~~~ 久々の書きぶりとは思えないセンスが光るキレッキレのタイトルに、皆さんさぞかし度肝を抜かしておいでかと存じます。 全然更新してない間もアクセスしてくださっていた方々、本当にありがとうございます。ぜひ聖人君主と呼ばせてください。 最近の納言は 旅行したり、BBQしたり、友達と遊んだり、素敵なタンデムパートナーができたり、タピオカ飲んだり、ドイツ語試験を受けたり(受かった)、ワクチン打ったり、ラジバンダリ、してました。 書きたい話題は山ほどあれど、な…
こんにちは、サラダ納言です。 本日は、グラーツの見どころ紹介ということでシュロスベルクの時計塔(Schlossberg Uhrturm)についてお送りします。 this is シュロスベルクの時計塔 Uhrturmは、グラーツという地名の由来にもなった、小高い山の頂に築かれた砦(要塞)の一部であり、500年以上前からずっと グラーツの街を見守ってきた存在です。 古くから住民に愛されてきた街のシンボルでもあり、またグラーツの一番の見どころと言っても過言ではないでしょう。 市街地の中にあるためアクセスも良好で、徒歩10分足らずで山頂まで登ることができます。 山頂には時計台だけではなく、カフェやレス…
こちらは「読書メーター」の月間まとめページです。 読書後の感想をはじめ、得た学び・気づき、「ぜひ実践したい」と思った事柄を記載しています。(一部のジャンルを除く) 「1冊の本から『実践したいこと』を一つでも見つけたらもうけもの!」自己成長のためのアウトプットにつなげていくよう、能動的な読書を続けていきたいと考えています。 (2023.10.1更新) 2023年9月の読書メーター読んだ本の数:28 冊読んだページ数:6560 ページ
公衆衛生学的(疫学的)リスク 広く使用されている除草剤への曝露に関連した神経障害のリスク上昇を示す研究が発表された 科学出版のスケジュールというのはちょっと面白い。欧州委員会が、グリフォサート(国内名称:グリホサート)の10年間の追加認定の提案を準備しているというのに、『曝露科学と環境疫学』誌(Journal of Exposure Science & Environmental Epidemiology)は9月6日に、論争となりながら広く使われているこの除草剤の予想外の潜在的健康リスクに関する研究を公表した。 そこでは著者たちが、グリフォサートへの曝露と神経学的損傷の生物学的マーカーとの関連…
Club MetroのスタッフでもあるDJ、Shunpuri君の2周年イベントにゲスト出演します。 是非、遊びに来てください! atraktor 空間拡張とパーティーを知り尽くす光の演出でフロアを魅了するvj,「HSMR」とMETROのあらゆるパーティーを見続け痒い所に手が届く様なブッキングで攻め続けるDJ・オーガナイザー「Shunpuri」のタッグでお届けする"atraktor"にて、言わずと知れた「SINKICHI」と「Ryoma Sasaki」がまさかの共演!若手筆頭、DJ「QUE」、vj,「mahiro nagano」を招き新旧入り乱れの豪華2周年! OPEN:22:00 DOOR:¥…
自宅サーバー上の同じ記事 [メシ]朝飯 野菜生活100スムージーシャインマスカット幸水とやら。 [その他]午前 おでかけ。 国分町を通って青葉通り一番町駅へ。 六丁の目から仙台のKさんのレンタカーで協力工場に行く。その途中でもう一つの協力工場、縫製工場に寄る。そして・・・あの花は何と言ったかな? 私が言ってるのはこの花じゃないかもしれないけど、こんな感じの葉の肉が厚い花は何と言ったかな。小学生がみんな知ってる花だ。いま検索すると私はマツバボタンのことを言ってるのかな? そのような気もする。 昨日追加工した透明製品を組み立てて寸法と性能の検査。 昨夜の残りのジャスミン茶を飲む。ホテルの冷蔵庫の製…
9/21(Thu.) Deep Underground at 京都METRO OPEN:21:30 Entrance/ 1600yen (inc.1drink ticket) METRO HP: https://www.metro.ne.jp/schedule/230921/ RA: https://ra.co/events/1760504 Live:BODIL (Rote Lippen Kyoto) DJs:Ryoma Sasaki (Transit Records Kyoto)SHIN (ex-Stereo System/Total Age)Ouchi-SWataru HoriuchiRe…
新妻昭彦訳(詳註版の方)ドラキュラ作者:ブラム ストーカー水声社Amazon旅の途中、ドイツで滅んでしまった村を探索していると、猛吹雪にあってしまい、吸血鬼らしき女のいる霊廟に入り込んでしまったのを間一髪救出され、オオカミに助けられた話。読んだのは詳註完訳ドラキュラに付いてたバージョン。 国書刊行会から別訳出てて、あんな酷い訳の本なのに未だに刊行されている。「『ドラキュラ』長すぎて読むの辛すぎィ!短編版で雰囲気味わいます…」って人が沢山釣られてるのか。ドラキュラの客作者:ブラム ストーカー国書刊行会Amazonあとまぁ、この短編集の内容どれもそんなに面白くないんですよね。びっくりするぐらい。「…
・・・ オレにとって旅の1番楽しい時間は【旅】自体より【どこに行こうか悩んでる時間】なのかもしれません!? だって、旅に出たら楽しいに決まってるんだもん。 だから、『どうしよう?』『こうしよう?』考える時間が至福の時なのです。 きっと【仕事】でも【恋愛】でもそうなんでしょう!? しっかりとしたプランさえ作れればうまく行くのです。 って、しっかりプランを作れない男が言ってみました。笑 と言うことで、みんなはオレみたいにならないようにしっかりとしたプランを作ってください! では、明日以降のプラン作りの葛藤を共有しておきましょう。 てか、ホントにギリギリまで予定を決めないスタイルなのです。苦笑 ◆は…
ふと思い立ち、6年ぶりにThalへお出掛けしてきました。久しぶりに訪れた湖畔はきれいにされており、カフェも新しくおしゃれなものに変わっていました。
9/15(Fri.) Quantize with Daniel M. (Separate Skills, Radio X/ Frankfurt am Main, Germany) at Club Daphnia, Osaka Address: 5-5-1, Kitakagaya, Suminoe Ku, Osaka-Shi, Osaka Open: 22:00 Charge: 1300yen Guest DJ: Daniel M. (Separate Skills, Radio X/ Frankfurt am Main, Germany) Live: BODIL (Rote Lippen Ky…
2023/9/2 作成 はじめに ヨーロッパ サッカー夏の風物詩である移籍マーケットが2023年8月31日に閉じました。 この夏も多くのビッグ選手、将来を期待される選手の移籍が見られましたが、気になるのはその移籍金です。 近年益々高騰するサッカー選手の移籍金はどのくらいあるのか? 本記事では2023年のサッカー移籍金TOP10を解説付きでまとめています。 参考HP:https://www.transfermarkt.com/ 1ユーロ=160円で換算 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 10位 ソボスライ・ドミニク 112億円 …
グラーツに来て、気付けば6年が経ちました。振り返ってみると2年ほどはコロナ禍だったのですが、夫と結婚してからは日本よりもグラーツで生活するほうが長くなっていることに驚いています。 出会いと別れ 当初は一年の予定でグラーツにいましたが、その後もたくさんの人との出会いと別れを経験しました。一緒に生け花をしていたドイツ人やイギリス人の友達とも最近急にお別れすることになり、とても大切な友達に出会えたことが嬉しい反面、寂しくもありました。 世界の広さを感じる いろいろな国の人はもちろん、日本人同士でも育った環境の違う人に出会い、新しい知識や価値観を知ることが多いです。私は地元を離れることがほとんどなかっ…