こんばんは。41です。 趣味でバドミントンを始めたのですが、最近グリップが剥がれてきたので 今日はバドミントンのグリップテープを巻いてました。 ただ今日はなんか疲れたので、このまま寝ます。 ではまた明日。
ども。てぃ~けぇ~です。 今回紹介するのはこちら☟ Razer マウスグリップテープです。(2020年12月時点で1480円です) 今年の8月に発売されていたみたいですが、最近まで知りませんでした。 // リンク apex legendsを始めてから、ラスト1パーティーを倒せばチャンピオンと言う時に、味方がやられてしまい、僕が最後の1人になってしまった時、プレッシャーからくる、腕の震えとマウスの持つ手の手汗からくる滑りが物凄く、大概は負けてしまうことが多かったです。 ゲームで手が震えると言うと笑われるかもしれませんが、FPSゲームを始めてから2年たちますが、中々治るものでもないですね。 (プロ…
ドモヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノドモ とうとう納車されました。 テスト走行は妻と娘を連れてピクニックに行くことになり夕方に延期されました。 多分この記事を更新して落ち着いたら走り出します。 ではご紹介でーす(´・ω・`) GIANT TCR SL2!!!! GIANTのレース仕様のシリーズ内で一番買いやすいお値段をした子です。 アルミフレーム、カーボンフォークで標準でチューブレスタイヤが搭載されています。 メーカーHPによるとシートポストもカーボンらしいです。カーボンシートポストが標準搭載ってなんかすごいなー! 重量は9kgちょいらしいです。実際持ってみるとマジで軽いですね。そこに…
ラケットを購入したいが、どのグリップサイズを選んだらいいかわからない。ラケットのグリップサイズの選び方を知りたい。ついでに、グリップの太さで何が変わるのか教えてほしい。 そんなお悩みにお答えします。 【本記事の内容】 テニスのグリップサイズの選び方【ラケット購入で失敗したくない方は必見】 テニスのグリップの太さで何が変わるのか わたしには、グリップサイズ1〜4のラケットすべてを使ってきた経験があります。若いころは太めのG4を使っていましたが、自分に合ったグリップサイズを見つけるため、いろいろなサイズをさまよいました。
ども、まおです。 今や多くのプロの人や配信者などが利用している LogicoolGから発売しているマウス GPRO wireless 今回はこのマウスの良い点、悪い点を実際に利用した感想を素直に書いていきます。 まず良い点 1無線マウスなのでゲーム中コードを気にしなくて良い。 有線マウスだと、どうしてもコードの引っ掛かり具合等気になる人が多く いらっしゃると思いますが、さすが無線そんなことは一切感じなくなります。 2手の大きさに馴染む 自分は比較的手が小さいほうなのですが、そんな手でも見事にフィットする作りに なっておりマウスコントロールがスムーズになります、 特にエイム力等を必要とするFPS…
男子って女子の3倍以上? 競技人数が多いじゃないですか⁉️
どうも、あぎとろです。 今回はCooler Master Technologyから2021年1月22日より日本国内で発売されているゲーミングマウス「Cooler Master MM720」のレビューをしていきたいと思います。 Cooler Master MM720について 仕様 Cooler Master MM720開封&付属品チェック 開封 Cooler Master MM720と付属品 主要な付属品を見ていく 予備のソール テクニカルガイド MM720を詳しく見てみる 外観 重量測定 ソフトウェア MasterPlus+ 導入 ダッシュボード ボタン割り当て パフォーマンス ライティング …
今日のテニスも、昨日と同じでメンバーが多かった。 総勢11人( ゚Д゚) 幹事さんもメンバーが多いのに気をつかってネットに向ってボールを打ってみえた。 新参者の自分は遠慮してたのもあってアブレちゃった( ノД`) ボーッとしてたら、副幹事さんが気づいてくれて「まだ練習してないですよね」と声をかけてくれた。 隣のコートがキャンセルになったみたいで、空いてるのをいいことに。 ひやひやしながら、ほんの少しだけショート、ボレーボレーを(;'∀') 10分もなかった? 少ししてから、副幹事さんがそのコートでサーブを打ちだしたんでレシーブをさせてもらった。 自分も少しだけアドサイドからスピンを練習させても…
チケット代、テニミュなのに高くね?とか文句言ってごめんなさい。やっぱりテニミュはタダでした。 3rdのテニモンです。 ミュージカル『新テニスの王子様』The First Stage 凱旋公演を観劇しました! 今回いきなり凱旋から見たのでキャストの成長度合い等々はわからないのですが 『新テニミュ』の初回観劇を終えての観劇レポを書いていきたいと思います。 ▼そもそも『テニミュ』って?という方は、以前ざっくり沼落ち&布教記事を書いたのでよければそちらを見てください。 retirehumanlife.hatenablog.jp 『新テニミュ』The First Stage 基本情報/あらすじ ※ネタバ…
そろそろ本題へ 大体 西沢渓谷の林鉄歩きと申しますと渓谷をはさんだ周回コースを指す のが一般的、過去もそちらを周回しました。 が 今回はこちら、ソレよりマイナールートと思われる方の林鉄歩き。 ちなみに訪れた時は周回ルートのどこかが不通状態で 周回自体出来ない状態でしたが、今はどうだろう。 当日そこそこ駐車場に車があったので人はそれなりにいたの だろうが流石マイナー、結果として他一名様としか出会わなかった。 ま そりゃそうだよなあ、渓谷沿いのが気持ちいいし。 ま 我々には今日は関係ないので一旦忘れますか そう いえばアビ棒、ローレット加工があまりに手袋にダメージ くれるので(笑) 家に落ちていた…
どうも、あぎとろです。 今回はHyperXから2021年2月1日より日本国内で発売されているゲーミングマウス「HyperX Pulsefire Haste」をご提供頂いたのでレビューをしていきたいと思います。 HyperX Pulsefire Hasteについて 仕様 HyperX Pulsefire Haste開封&付属品チェック 開封 HyperX Pulsefire Hasteと付属品 主要な付属品を見ていく テクニカルガイド グリップテープと予備マウスソール HyperX Pulsefire Hasteを詳しく見てみる 外観 重量測定 ソフトウェア HyperX NGENUITY イン…
こんにちは 今回は現在張っている バボラ RPMブラスト125 のインプレをしたいと思います。 1875年、フランスのリヨンで誕生したバボラは、世界で最も歴史の古いラケットスポーツ専門メーカーで 元々はストリング専門メーカーとして創業したバボラは、1875年に動物の腸から作ったテニスとバドミントンラケット専用の最初のストリングを発明した様で これは、この2つのスポーツが発明されたのと同時期との事です。 (ナチュラルガットの加工(ソーセージ類のケーシング、手術用糸、楽器の弦、アーチェリー)に特化し、ピエール・バボラが率いるBabolat & Monnier(バボラ&モニエ)の施設は、ウォルター・…
最近話題の軽量ゲーミングマウスがどれほどいいのか気になったので購入してみました。
相変わらず仕事を選ばないキティさん コピーをする上で、そのドラマーの機材や特徴などを知りたいと思ったことはありませんか? かくいう私もその1人。 「なんの機材使ってんだろう?」とか、 その人のFacebookやTwitterの画像欄まで見たりめちゃくちゃに調べ倒すのが好きでした。 今回はですね、Dream Theaterのオリジナルメンバー(現在は脱退)であり、最近ではあのLiquid tension experiment 3が発表された、マイク・ポートノイ氏のなりきりポイントを紹介したいと思います。 〜ドラムプレイ編〜 1:タム回しは右スタート→左手でのダブルストローク(音量大きめ)を入れて…
詳細を確認 - メーカー :HyperX - 価格 :¥5,980 - 出品価格 :¥5,980 超軽量六角シェルデザインとHyperFlex USBケーブル TTC Golden防塵マイクロスイッチ ピュアバージングレードのPTFEソール、グリップテープ付属 HyperX NGENUITYソフトウェアによるカスタマイズ Pixart 3335センサーとレスポンシブな分割ボタン設計
どうも、あぎとろです。 今回はLogicool Gから2020年12月22日より発売されているワイヤレスゲーミングマウス「Logicool G Pro X SuperLight」のレビューをしていきたいと思います。 Logicool G Pro X SuperLightについて 仕様 Logicool G Pro X SuperLight開封&付属品チェック 開封 Logicool G Pro X SuperLightと付属品 主要な付属品を見ていく 中継アダプター&2.4GHzワイヤレスドングル データケーブル ソール付きのフタ 粘着グリップテープ G Pro X SuperLightを詳し…