ロンドンの下流に位置するグリニッジの近くの丘にかつて設置されていた天文台。1675年、国王チャールズ2世により設立。
経度0度(本初子午線)が南北に通り、時刻の基準(世界標準時、グリニッジ標準時)として知られているが、天文台としての機能は1945年から1958年にかけてグレートブリテン島南端のハーストモンソーに移転しており、現在は観光施設となっている。
一度消えた日記をもう一度今から書き直すので、長さもそれに伴う濃度も元の3分の1になりそう。なんで消えたんだ!! 妹は明後日の便で帰るので、それまでにお姉ちゃんと行きたいとご指名を受けていたGreenwichへ天気がましな今日行くことに。 Greenwichまで行くならせっかくだしUber boatに乗ろうよとなり、Emberkment?駅へ。ボートが超遅れており30分ほど待つ。船着き場は結構揺れて、前のおばちゃんがゴミ箱に走って行ってた。 40分ちょっとでNorth Greenwich到着。曇り空でボートからの景色をあまり楽しめなかったのでまた天気が良い時に乗ってみようと思う。他の場所もそうだ…
8泊10日のイギリス旅行、2日目。まずはグリニッジへ。Holborn(ホルボーン)駅からBank(バンク)駅を経由し、Cutty Sark駅へ。午前9時半の地下鉄Holborn-Bank間の電車は中々の混雑だった、日本人からしたら余裕だけど。グリニッジでは、旧天文台、海洋博物館・クイーンズハウス、旧王立海軍学校、カティーサーク号。天文台で0度の子午線を越え、西半球と東半球を往き来した。グリニッジからBank駅に戻り、イングランド銀行博物館、証券取引所、ロンドン博物館、聖バーソロミュー・ザ・グレイト教会に行く。イングランド銀行の正面入口から入ろうとしたら、警備に止められ、ミュージアムは向こうと言…
ア行 アナーキスト 青は藍より出でて藍より青し 赤いやねの家 アクチュアリー アケメネス朝ペルシア アセトアルデヒド 天照大神 天の川銀河 天橋立 アメリカンショートヘア アルカリ電池 アルファベット 安全ベルト アンデス山脈 イージスアショア イカロスの墜落の風景 異国情緒 意志と表象としての世界 伊豆の踊り子 イスラーム教 急がば回れ イソギンチャク イソップ童話 痛いの痛いの飛んでいけ 板前修行 イタリアントマト 位置エネルギー 一時が万事 一酸化炭素 一触即発 一寸先は闇 一寸法師 一朝一夕 イッツアスモールワールド 伊藤家の食卓 イヌイット 異文化交流 イマジナリーフレンド いろはに…
クリアゲッターも兼ねて、死ぬまでにやりたいことを実現難易度ごとに書き出してみた。1(易)~5(難)の5段階であり、ここでの評価軸は実現に要するコストや運、私のやる気等を総合して評価している。また、私はかなりステレオタイプな自覚があり、「いやそれやっちゃえばいいじゃん」という外部の声には怪訝な顔をしがちである。順次更新予定。 実現難易度1 スープストックに行く(22/03/24追加) 行けばいいじゃん Bar U.N.逢縁に行く(達成) スーパーオタクBarだった、大変よかった。 CDを出す(22/05/08達成) 例大祭でもなんでもいいのでCDを出す。 →50部が完売したのでだいぶ頑張った気が…
中学地理 練習問題〈1〉別ページに解答有 経度に関して ロンドン郊外のグリニッジ天文台を通る経線で、世界の経度の基準となっているものを何というか。 1. の線の直下にある、西アフリカの国・ガーナの首都はどこか。 日付設定の矛盾を解消するために設けられた日付変更線は、経度何度の線に基づいているか。 三大洋のうち、日付変更線が通るのはどれか。 以下の国々はそれぞれ、東半球に属するか、西半球に属するか。エジプトブラジルカナダオーストラリア日本 日本の標準時子午線が通る都市を、それが所在する都道府県と併せて答えよ。 6. で答えた都道府県以外に、日本の標準時子午線が通る都道府県を一つ答えよ。 日本最東…
月曜日のエッセイ第5回です。 スーパーのレジ袋や、郵便局での両替手数料など、これまで無料だったサービスはどんどん有料化しました。生活必需品の値段も上がっています。いま、何ができるのかを考えました。 世界中の時間は…… G-suiteの無料サービスが終了、値上げへ…… 日本の明け方…… 原材料だって高騰している…… 家計簿に無料のサービス0円を…… 世界中の時間は…… 世界中の時間は統一されている。地球儀を回せば、経度0度のグリニッジ天文台を通る線が、目立つ色で引かれている。 インターネットによって情報サービスがフラットになった今現在、画面をクリックすると世界標準時刻(=UTC,協定世界時)が表…
ヨーロッパの中でも、経済や流行の最先端を走る、イギリスの首都ロンドン。 歴史的で重厚感のあるヨーロッパの街並みを残しつつ、現代的な建築物も融合しているおしゃれな街です。 短時間のロンドン観光で、どこを周るべきか迷う! そんな方に、2泊3日で5カ所の観光スポットを周った、一例をご紹介します。
ジャック・アタリ著、林昌宏訳 図書館で借りる。フランスの「知の巨人」による、題名の通り、海をめぐる歴史と、海の今後についての考察をまとめた本。WATER A BIOGRAPHY - a follower of Mammon が主に内陸の水に関する歴史の本だとすれば、本書はその海洋版と言える(出版は本書の方が早いと思われるが)。 前半は水や海の成立から戦争、開発をめぐる海の年代記。なかなかスリリングで、いかに人類史が海洋で発展してきたが分かる。また、18世紀にイギリス人によって発明されたほとんど誤差のないクロノメーターについて クロノメーターを装備したイギリスの船は、出航の際にテムズ川の岸辺にあ…
// 日本の中心に立つことができたのだとしたら、それはどういう気分なのだろう? 狭いようで広い日本。 「その真ん中に自分はいるんだ!」って思えたとき、僕の人生は変わるのだろうか? 試してみるのも悪くない。 …だがしかしだ。 調べてみて気付くんだけど、日本の中心って1つじゃないのだ。 「Aという定義で考えたらここが中心です」 「Bという定義で考えたらここが中心です」 「Cという定義で考えたら … 「Dは … あ、メンドくさい。 そいつら片っ端から連れて来い。面談してやる。 …じゃなかった。僕の方から行くしかないな。 壮大なる冒険が、今幕を開ける!! 日本の中心リスト 地理的観点からの日本の中心 …
イギリス ■ロンドン時計塔ボービントン戦車博物館_ロンドンから電車で3時間グランストンベリー チャッツワース・ハウス(Fate/staynight)遠い…グリニッジ天文台 ロンドンから鉄道ユーロスターで、パリの北駅へ。(2時間20分) テムズ河で水上バス ロンドン塔 ビッグベン ストーンヘンジ レイコック村(英国の片田舎といった風情) バッキンガム宮殿 大英博物館(世界3大博物館の一つ) テンプル教会 ■ウィンザー フランス ■パリ北駅からメトロへ。 ルーヴル美術館 「モナ・リザ」 エトワール凱旋門 エッフェル塔 ヴェルサイユ宮殿 モン・サン・ミッシェル ■アンジェブリザック城(Fateアイン…
ラーメン。 日本の大衆食文化においてこれほど耳目を集める存在は個人的には浮かびません。自分の中ではカレーは遥かに及ばずラーメンは孤高の存在です。古今、幾多の作品に登場してきました。小池さん、男おいどん。彼らが嬉々として食べていたラーメンは、一体どんなものだったのでしょう。 実写としてわかりやすいメディア登場は「男はつらいよ」でしょうか。寅さんがいつも実家の柴又に帰っては家族といざこざを起こしてしまう。そんな寅さんが出来る事は唯一つ、再び旅に出る。自分自身がすがれるのはそこだけです。啖呵売りの彼は大きなカバン一つで夜更けの上野駅に赴き、駅の食堂で夜行列車が出るまで背中を丸めて器を手にし、すするの…
昨日は冬至。その記憶からの記事。 冬至の日の出 中学3年の冬至に父に無理を頼んで、近くの海岸まで日の出に連れて行ってもらった。元旦に初日の出を拝む場所だ。頭の中では、初日の出とずいぶん離れた場所で日の出が始まるイメージだったが、変わっているようには見えなかった。 日本の中央標準時 日本国の法令では、標準時の定義について「東経135度(明石市)の子午線の時」をもって日本における一般の標準時と定め、その標準時を中央標準時と称する 日本標準時 - Wikipedia より グリニッジ天文台は経度0度、明石市が東経135度。地球ぐるりと回れば360度。 地球がぐるりと回れば1日=24時間。 24時間÷…
帆船大好き 見る船・乗る船・作る船〔13〕 見る船〔8〕グリニッジ英国海軍博物館 1988年6月8日頃 テムズ河畔のグリニッジ埠頭公演でカティーサーク号を見学した後、帆船模型宝庫のイギリス海軍博物館を訪れた。 正面から眺めた海軍博物館は下の写真の如く威風堂々とした素晴らしい建物で流石に7つの海を制覇したイギリス海軍の本拠地の貫禄を誇っていた。背後の丘の頂上に見えるのが世界の標準時刻始点であるグリニッジ天文台で東経・西経0度の位置に立っている。まさに記念すべき地点で気分も高揚した。下右の写真の中央丘の上の白い建物が天文台である。 海軍博物化は左右両ウィングがあり。半日では回り切れず右側だけで満喫…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 はてなブログ企画の好きな〇〇選は 「実際に行ったことがある大好きな都市10選」をお伝えします。 やっぱりニューヨークやパリは・・・ 好きな世界の都市10位ー1年で300日以上晴れのあの街 好きな世界の都市9位はー全世界が集まるあの場所 8位は2012年最近オリンピックも開催されたあの都市 7位は、世界でも住みやすいランキング1位に何度も輝いているあの都市 6位は、僕が初めて海外に足を踏み入れた思い出深きカナダ第一の都市 5位は世界の中心と言われるあの場所です。 4位は、世界で最も美しいと言われるあの都市 3位は僕たちもお世話になっているあの文字…
僕が基準点について調べていくなかでわかったことをお伝えします。 基準点とは 測量とは 経度とは 緯度とは 標高とは 三角点とは 三角点の三角とは? 三角測量とは 三角点には名前があった! 三角点には何があるか 標石とは 保護石とは 表示杭とは 盤石とは 水準点とは 水準点には何があるか 電子基準点とは 電子基準点には何があるか 基準点とは 測量するときの基準となる点。基準点には、標石や金属標とよばれるものがあり、国土地理院が標高や位置(経度・緯度)を調べて管理している。 基準点は設置してある石が動かされることがまずないため測量するときの基準としている。(地殻変動の測量にも使われている。) 基準…
出典: いらすとや はじめに JavaScriptでは、Dateオブジェクトから、指定したその月の最終日(月末日)を取り出す際、getMonth()メソッド を利用します。 上記の一文だけ読むとそんなに難しいことではない気がするのですが、実際にやってみて、JavaScript独特のDateオブジェクトの挙動に翻弄され、ハマりまくってしまいました。 JavaScript の Dateは、初心者がハマりがちな罠が多いそうです。 何だか面倒な挙動が多く「クセが強い!」Dateオブジェクト。 そんな同じ状況でハマってしまう方の助けになればと思いブログに書き留めておきます。 前提知識 UTC、GMT、J…
第一章 「真の父母」とは 1)「真の父母」という言葉の意味 2)真の起源 3)真の原器 4)真と真の人 5)「真の父母」とは何か 6)我々がしるべき「真の父母」の語義 1)「真の父母」という言葉の意味 我々統一教会員たちが平素使う言葉の中に、「真の父母」という言葉があります。それは簡単な言葉ですが、その内容は実に驚くべきものです。歴史始まって以来、どの本にもありません。真の父母は、最も易しい言葉ですが、それは我々だけがもっている言葉であり、我々だけが使う言葉です。人類の先祖が堕落したとするなら、堕落した父母は偽りの父母、悪い父母であり、堕落しない父母は善の父母であり、真の父母だということが一遍…