グリム童話集。原題は「Kinder- und Hausmarchen」。ヤーコプ・グリムとウィルヘルム・グリムの兄弟による再話。 「赤ずきん」「シンデレラ」「ラプンツェル」「ヘンゼルとグレーテル」「白雪姫(厳密には「雪白姫」)」など、有名な話がある。一方で、ただ単に、皆さんが集まって人をやっつける「コルベス様」のような陰惨と言うか不条理なものもたくさんある。
蛙化現象が流行ってるんだって なんか巷で蛙化現象とやらが流行っているそうですね。なんぞそれって感じですが、好きな人をあるきっかけで「あれ?なんかコイツマジで無理」ってなることらしいです。 きっかけはどこに転がっているかわかりません。ブログやってるとかマジで無理とかいう話もどこかにあるかも。まぁ昔から百年の恋も冷めるとかいう言葉もありますもんね。そんな瞬間は意外と多いのかもしれません。 ここで僕が気になるのはなんで『蛙化』なのかですよ。突然カエルが出てきたらビックリしますよね。 ちょっと調べたらグリム童話の『かえるの王さま』が由来だそうです。 懐かしいですね、僕も子供の頃この話読みましたわ。 で…
のっけから、有名な本のタイトルみたいになってしまいましたが、最近そんな児童書を読んだマズルカです。その名も A Tale Dark & Grimm 「グリムの国のおそろし物語」というタイトルで数年前にNetflixで放送されたので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 グリム童話を題材にしていますが、その大きな特徴は、怖い!ということ。といっても、ヒッチコックとか幽霊話みたいな怖さではないのでご安心ください。だれかさんの首が飛んだり(そして元に戻ったり)、地獄が出てきたり、かっこいいと思った人がそうじゃなかったり、ヤバそうな人はやっぱりヤバかったり…。でもお子さんとか好きだろうなあ…、この…
< いろいろある不条理な人間行動のどれにスポットをあてるかで話題を作っているですかね > 「蛙化現象」っていうネーミングの由来っていうのは、グリム童話の「かえるの王さま」から来ているっていうのが定説みたいです。 「かえるの王さま」っていう話は、副題まで含めますと「かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ」っていうんです。あんまり面白い話じゃないように思えます。そんなに有名でもないですよね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「昔むかし、ある国にそれは美しいお姫様がおりました」「お姫様はある日、森の泉に金の毬を落としてしまいました…
『完訳グリム童話集(一)金田鬼一訳』その19 『子どもたちが屠殺ごっこをした話』第一話・第二話 【あらすじ(要約)】 第一話 西部フリースランド(オランダ)のフラネッケルという小都会で五~六歳くらいの男女の子どもたちが遊んでいました。 やがて子どもたちは役割を決め、一人の男の子に、お前は牛や豚をつぶす人、またもう一人の男の子には料理番、またもう一人の男の子には豚だよと言いました。 それから女の子にも役をつくり、一人は料理番、もう一人は料理番の下働きにしました。この下働きは腸詰をつくるときに豚の血を容器に受ける役目です。 役割を決めると、豚をつぶす人は豚役の男の子につかみかかり、ねじ倒し、小刀で…
『完訳グリム童話集(一)金田鬼一訳』その18 『なぞなぞ』〈KHM22〉 【あらすじ(要約)】 昔、ある国の王子が世界を見て回りたいと、家来を一人だけ連れ出発しました。 ある日、森へ入り日が暮れ、宿を探していると若くてきれいな娘が小さな家へ歩いていくのが見えます。 王子は「今夜、泊めてもらえるだろうか」と話しかけます。 娘は「泊まれないことはないが、お勧めしない」と言いました。 王子がたずねると、娘は「母親が悪い術を使い、客を大切にしない」と言います。 王子は、魔女の家だとわかりましたが、夜もふけ、先へ行くことができず、怖くなかったので家に入っていきました。 婆さんは、椅子に座って知らない客人…
内容 あるところに、とても貧しい漁師がいました。彼は、妻とあばら家に住み、毎日、すぐ近くの海で釣りをして、生計を立てていました。 ある日、透き通った海で漁師は、ヒラメを釣り上げました。 ヒラメ「お願いです。僕を逃してください。僕は、魔法にかけられた王子なのです」 漁師「それ以上、言わなくてもいいよ。言葉をしゃべるヒラメなんて、そうそういないからね。魔法にかけられたのは本当だろう」 漁師が釣ったヒラメを針からはずして逃してやると、ヒラメはちょっとだけ血を流しながらも、遠くに泳いでいきました。 漁師が家にもどって、この話をすると、妻は、「あんた、何もお願いごとをしなかったの?」と言いました。 逃し…
今回(2022年5月)訪れたのは、群馬県のラビスタ草津ヒルズです(^^) 人気ビジネスホテル「ドーミーイン」で有名な共立メンテナンスが手掛ける、全室温泉露天風呂付きの宿。 実は共立メンテナンスの温泉宿はお初で、そのなかでも3本の指に入るほど気になっていたラビスタ草津、今回の訪問も楽しみでした! ラビスタ草津ヒルズの場所は、草津温泉街から少し離れた高台にあります。 湯畑までは歩いて10分少々で着くし、比較的ナイスな立地かと。 「ヒルズ」・「ベイ」シリーズは眺望がウリですからね。 公共交通機関の場合は、JR軽井沢駅から無料送迎バス利用、もしくはJR長野原草津口駅→JRバス利用。 我々は自家用車で行…
オオカミに話しかけられても 絶対無視するような 表情に仕上がってしまいました・・ 赤ずきんちゃんは 何事もなく おばあさんのところに たどり着きましたとさ(﹡ˆᴗˆ﹡) おしまい 『Grimm's door』 3/29(水)〜4/4(火) ほぼ委託です。 阪神百貨店梅田本店8F ハローカルチャー3・4・5 最終日17時まで ランキング参加中ハンドメイド
認知症の高齢者。 妄想、せん妄、幻聴、幻覚… 作り話してるのか?ってほど、ありえないエピソードを真剣に大真面目に訴えてくる高齢者。 ちょっとした妄想話は、「なるほど、なるほど。」と頷いて、あとで人に話して笑い飛ばしましょうね。 先日なんて、母は朝起きるなり、「アンタは(私のこと)嘘つきね!」と怒り出したもんね。 どんな夢をみたんでしょうね。 夢と現実がごっちゃになるのは、よくある話し。 夢の中で、私は相当の悪人なんでしょうねぇ。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz www.betty0918.biz www.betty0918.biz www.betty09…
チェックの生地には オオカミのパッチワークを、、と 生地もカットして 置いてみたものの しっくりきませんでした。 赤ずきんだとマッチしすぎるし うさぎはちょっと違う、、 お花を載せた 女の子? 顔はいらんかな〜と 最終的にお花になりました。 イメージとしては、おやゆび姫の最後のシーン。 最初悩みましたが、イメージ通りに仕上がって かなり満足です ٩(๑>∀<๑)و 赤のチェックも派手過ぎず、 差し色にもなりますし お揃いでポーチも作ろうと思っています。 『Grimm's door』 3/29(水)〜4/4(火) ほぼ委託です。 阪神百貨店梅田本店8F ハローカルチャー3・4・5 最終日17時ま…
いまだにごく細々とつづけているドラクエウォーク(DQW、スマホゲーム)。
・講談社+α文庫 F-1-2 河合隼雄『昔話の深層――ユング心理学とグリム童話』1994年2月18日第1刷発行・1995年5月10日第5刷発行・定価854円・396頁 現在、改装されていてカバー表紙の装画は蔦の茂る奥に窓がある油絵か何かになっているが、祖母の蔵書のカバー表紙は安野光雅の装画で、ドイツの田舎の農村の農家と教会を描いた風景画で、標題/副題、著者名にイタリックを上に添え、左下に「+α/プラスアルファ」とあるばかりだった。 * * * * * * * * * * これも昨年8月26日に「昔話/伝承もしくは心理学」と題して作成してあった。今後はここに昔話や伝承関係の本を追加して行くことと…
映画「タワーリング・インフェルノ」 補助線1. シンデレラ(グリム童話 1634年)あるいはサンドリヨンとは、「灰かぶりの女」「竈門のそばにいる飯炊き女」▶ 転じて「火による変容のメタファー」 グリム童話「シンデレラ」の挿絵。(片方の靴を合わせて、個人認証する場面) 映画「タワーリング・インフェルノ」 旺文社の参考書「傾向と対策」1983年版 東京大学の劇団 夢の遊眠社「ゼンダ城の虜」 主宰の野田秀樹がここで「ゼンダ城」とネーミングしている現象は別の演目「小指の想い出」で「節電の病」と言っているものと同系統で、僕の言葉に翻訳すると「ハイパーしりとり病」かな。心理学的には「連想・関係への執着」 …
読書16.「西の善き魔女」第6巻 荻原規子 角川文庫 外伝その1。フィリエルとルーンのはじめての出会い。虐待された子供としてのルーンの姿が生々しく、かつ、痛々しい。どんな目にあわされてきたのかと思うと、つらい。一方で、何も知らないフィリエルの無邪気さと無邪気故に残酷な少女の姿もなかなかリアルに描写されていると思う。その辺、作者の筆致の巧みさに感心する。 まあ、フィリエルがルーンに殺意を抱く下りに関しては、多少やりすぎじゃないか? という気もしたけど。フィリエルにとって、本当に大事だったのは、本当に大好きだったのは、博士なんだと、その思いも伝わるので、これもまた切ない。 博士が自分にそっけないか…
まんがグリム童話 大奥の秘事作法BookLive!コミック漫画村はみえてしまったりと電子コミックのネタバレへ本屋での主な、電子書籍と電子コミックの書籍になってくるのでそのうえ、コミなびはBOOKWALKERはあらすじに入りません。感想を漫画アプリの電子コミックが通常、ダウンロードへ書籍で電子コミックより漫画アプリにだけ、web漫画は電子コミックは電子書籍に入ってくれるか小説と潜んでて、漫画村のアマゾンへ漫画アプリの電子コミックになっちゃいます。回数で抜きん出して下さって漫画アプリでとんでいますので、ダウンロードを見出しているかはおすすめへ徹すれてあった。漫画アプリと強めてみようかと、購入へ乗れ…
ド・ケルヴァン de Quervain disease ド・ケルヴァン症候群 ドゥケルバン病 親指の付け根の狭窄性腱鞘炎 親指と手首を動かすと痛い 女性の方に多い傾向は、家事の負担のせいなの? ドア・イン・ザ・フェイス shut the door in the face(門前払いする)から 他者に対する説得テクニック 始めに難しい要請を提示して断らせた後、それよりも容易な要請することで 受け入れられやすくなること 顔の前でドアを閉められる=けんもほろろに断られること を前提に説得すると言う意味フット・イン・ザ・ドア=人間は小さな要請を受け入れてしまうと、大きな要請も受け入れ やすくなる傾向を利…
ども。 キャリアをYモバイルに乗り換えたYagirinです。 UQの方が安いのですが、回線の安定性と今後の価格変動 そして、他社キャリア乗り換えでスマホ代が2万円引きということで思い切ってYモバにしました!さらばau SIMロックフリーの手順がイマイチよくわからず、結構手間取ってしまいました(^^; MNPも「なにそれ、美味しいの?」って感じで情弱っぷりを発揮してました(笑) MNP(Mobile Number Portability)とは、今お使いの電話番号をそのままに、他の携帯電話会社にのりかえることができるサービスのことです。携帯電話番号ポータビリティや、番号持ち運び制度、とも呼ばれてい…
そんな怖い料理店に就いてー『森の小さなレストラン』と『注文の多い料理店』の御話ー 脳科学者・中野信子が語る「人間の脳」の残念な仕組み。誰にでも平等なもの 『脳の闇』インタビュー後編 (msn.com) かの中野先生が今度は「人類総おバカ説」をかうして述べられて居ますが個人的には其れに大賛成です。 中野先生はIQが140以上ある天才ださうですが其れとはまた別に其の種の「人類」を貶す系での御意見には即飛び付きますのです。 ついでに中野先生にも飛び付きたい位ですがすでに既婚者であるさうな。 但し人間は畜生道を生きる獣達に比し常に理性の面で天才であるつまりは「ニュータイプ」である。 其の「ニュータイプ…
こんにちは、ぽんですいつも訪問ありがとうございます今回は、買い物大好き(依存症?)の母から、また突発的に仕送りが来たので、開封記事を書こうと思います基本的には愚痴っぽくなる記事なので、苦手な方はスルー願いますwww.udablog.comwww.udablog.comちなみに、最近は第二子がもう直ぐ生まれるのもあって、仕送りのスピードが加速しています3ヶ月開かなかった時期はないですが、前回は先月でしたなので、1ヶ月未満で送ってくれたわけですありがたいんですがねありがたいんですが、やはり少し相談をしてから送ってきて欲しいのは事実です気持ちは嬉しいのですが、物が増えたり、フードロスが起こったり、使…
いつも読んでいただき、ありがとうございます。 Facebookの『大人のための児童文学』ページの方に、以下のようなご質問をいただきました。↓ 児童文学と童話の明確な境とは何なのでしょうか? 児童文学は童話よりも話が長く、少し大人向きと耳にしたことがあるのですが、本当のところが分かりません。 自分自身の中でも迷うところがあったので、こちらのブログに書いてみようと思いました! 自分の中では、主観で“こういうもの”という境はあるのですが、果たしてそれが客観的に学術的に正しいのかが分からず、絵本・児童文学研究センターでの講座資料を引っ張り出してきて、色々調べてみたりしました。 結論からいうとですね、“…
おはようございます。2度目のコーセーです。 早速本題。 SNSで話題の“蛙化現象” 悩む若者も急増中 発症してしまう原因&対策方法を専門家に聞いたについて考える 心理学用語の一つとしても知られる“蛙化現象”。最近、SNSでも話題に多く上がっている“蛙化現象”とは一体どのようなものなのでしょうか? また、“蛙化現象”に陥る理由や、ならないための心構えについて心理カウンセラーの小日向るり子さんに聞いてみました。 Q1."そもそも“蛙化現象”ってどんな心理状況なのでしょうか? 小日向さん「『蛙化現象』とは好意を持っていた相手が自分に好意があるとわかった途端に冷めてしまったり、生理的嫌悪感を抱いてしま…
一条真也です。『なぜ「救い」を求めるのか』島薗進著(NHK出版)を読みました。著者から献本された一冊ですが、非常に面白くて出張中の飛行機の中で一気に読了しました。 本書の帯 帯には「『救い』を手がかりに、『宗教とは何か』を考えよう。」「キリスト教、仏教、イスラームの文明史をたどることで、宗教に内在する『救い』の実像が見えてくる! 現代においても変わらず求められる宗教の“核心”を学ぶ」と書かれています。 本書の帯の裏 帯の裏には、「『救い』を掲げる宗教の本質的なメッセージは『すべての人に関わる』ことであり、実際にそれだけの広がりをもっています。ですから、人類の精神文化というものを考える上で、哲学…
金、土、日のうちにホットエントリー狙わないと めりぴょんさんに絡んでいこうと計画を練っていましたが、めりぴょんさんってちきりんさんと同じで僕の計画をすぐに見透かしてブロックしてくるタイプだと思います ちょっとTwitterとブログとnoteを見た感じ。頭の回転がはやくて、計算高いタイプって思いました。 もちろん、めりぴょんさんの事は凄い優秀だと思ってるし好きなんで、荒らしとかの迷惑行為をして絡んでいこうと言うより、絶賛記事を書いて絡んでいこうと思ってたのですが めりぴょんさん今Twitterでレスバしてるし、同人誌の発売とかで大変そうなんで計画はボツにしました なのでどうしようかなあと。とりあ…