(別名)悲嘆ケア
子どもだけでなく、配偶者、親、友人など大切な人を亡くし、大きな悲嘆(グリーフ)に襲われている人に対するサポートのこと。
死別で起きる悲嘆の反応には怒り、事実の否認、後悔や自責の念などがあり、時には不眠や食欲不振といった体の不調に出ることもある。 グリーフケアでは、対象者が事実を受け入れ、環境の変化に適応するプロセスを支援する。医療従事者や心理士などの専門家のほか、自助グループも担い手になる。 1960年代に米国で始まったとされ、英国やドイツなどでも広く浸透している。
現在【10月】のご予約受付中です。空き状況は下記をご覧下さい。(--は満枠を示します) ご予約はHPの専用フォームにてお願い致します。 【10月】 21(土)--・午後 23(月)--・午後 26(木)午前・-- 27(金)--・午後 28(土)--・午後 30(月)午前・午後 🌟瞑想会:毎週土曜 9AM 🌟ヒーリングサービス:毎週木曜 8PM 🌟インスタグラムhttps://www.instagram.com/medium_terri_gratia 🌟LINE@ https://lin.ee/POOJ5N1 🌟定期配信中 3人のミディアム - YouTube 🌟定期配信中 グリーフケア チャ…
おはようございます、 相談室escort管理人の池田です。 大切な人をうしなうと、悲しい・寂しいという感情が 出てくるのは理解できると思います。 もちろん 感情は人によってさまざまで、同じ事柄でも捉え方によって 本当に違います。 愛する人がどのように亡くなったのかは、遺族にとって重要な 意味を持ちます。 いわゆる「死別時の状況」です。 パークスは、突然で予期せぬ死、複数者の死、暴力による死、 人為的な死は長期間に渡って精神的悪影響を及ぼすとしています。 つまり 犯罪、事故、災害、自死などの死別のように 「突然で暴力的」な場合、精神健康に大きな悪影響を 与えるとされています。 大切な人を亡くした…
おはようございます、 相談室escort管理人の池田です。 本日は複雑な悲嘆を発見する手がかりをお伝えしたいと 思います。 J.Wウォーデンの 『グリーフカウンセリングー悲しみを癒すためのハンドブック』 には以下のように記されています。 ① 悲嘆が現在まで解決されていない 死別から数年を経過していても泣きたくなる気持ちが絶えず生じ、 悲嘆の感情に変化が見られない場合が当てはまります。 例えば「記念日反応」は誰しも現れますが、年数を経過しても全く 和らぐことがない場合などです。 ② ささいな出来事に過剰な悲嘆が生じる 自分が経験した死別とよく似た体験、例えば亡くなった人の年齢や性別、 死別内容な…
おはようございます、 相談室escort管理人の池田です。 グリーフ(悲嘆)にはさまざまな表出がみられます。 『次回は「複雑な悲嘆を発見する手がかり」をお伝えします。』と していましたが、 もうひとつお伝えしたいことがありました・・・ 今回は「抑圧された悲嘆」を紹介したいと思います。 抑圧された悲嘆とは 仮面をつけたかのように、目に見える形では表されない悲嘆のことです。 悲嘆の感情を出さず、表面的にはうまく適応しているように見えます。 過剰な悲嘆の特徴は、 ・他者に助けを求めない ・他の人が死別について話そうとしているのを嫌がったり、 辞めさせようとする ・故人のことを思い出すと過剰に不安にな…
おはようございます、 相談室escort管理人の池田です。 グリーフ(悲嘆)にはさまざまな表出がみられます。 今回は「過剰な悲嘆」を紹介したいと思います。 過剰な悲嘆とは 過剰に強い悲嘆反応を示す場合のことです。 ご遺族は死別によって悲嘆反応が出ていることを理解していますが、 その症状や行動を自分でコントロールできないことに苦しまれます。 誇張された悲嘆反応は時として うつ病やパニック発作、アルコールや薬物などの物資乱用、 躁的な行動、PTSDなどをともなうことがあります。 次回は「複雑な悲嘆を発見する手がかり」をお伝えします。 ******************** こういった想いを ひと…
おはようございます、 相談室escort管理人の池田です。 グリーフ(悲嘆)にはさまざまな表出がみられます。 その中で「遅延化した悲嘆」を紹介したいと思います。 遅延化した悲嘆とは、 死別後は悲嘆が現れず、数ヶ月、数年後になって悲嘆が 遅れて現れる場合があります。 死別直後に、 例えば仕事を失ったり、財産を失ったりと 他の喪失が生じたために 大切な人の死に悲嘆を感じる余裕が持てなくて、 見た目では適応できているように見えます。 しかし、 その後に起こる人生の転機、 例えば離婚や子どもの自立、自身の病気などをきっかけに 悲しみが突如浮上します。 この場合、死別時に味わう悲しみや苦しみが今になって…
おはようございます、 相談室escort管理人の池田です。 大切な存在を喪うと 身体も心もこれまで経験したこと ない症状に襲われます。 さまざまなグリーフ反応は 全体の6割の方は 時間の程度の差はあるものの 特別なケアは必要ないとも いわれています。 でも残りの3割の方は 中程度のリスクを抱え、 1割の方はハイリスクで 専門的な介入が必要、 とされています。 この4割の方は悲嘆が複雑に 絡み合い、長期化され、 うつ病やPTSDなど精神疾患に 発展することもあります。 この判断はとても難しく、 「みなが経験すること」とし 必要な支援を受けずに過ごされて いる方もおられるかもしれません。 必要な支…
おはようございます、 相談室escort管理人の池田です。 本日は皆様にお知らせです。 おかげさまでホームページや SNSを通じて相談室escortを 知っていただき、 ご相談をお受けしています。 ホームページには営業時間を 記載していますが、 この時間以外にも対応させて いただきます。 特にご希望が多いのが、 土日祝や平日の夜です。 日中はお仕事されている方も おられるでしょうし、 子育て中で日中はバタバタして おられる方、 ご家族がいてゆっくり時間を 取れない方もいらっしゃると 思います。 そういった方にも気軽に セッションをお受けして欲しい と考えています。 まずはご希望の日時をお知らせ…
おはようございます、 相談室escort管理人の池田です。 死別を経験すると、 本当はいろいろな感情を感じて いるのに、 あまりにも辛すぎて 感じていないようにしている 感情があります。 でもこれは無意識でそうして いるんですよね。 例えば本当は泣きたいのに 家族の目の前で泣けない、 無理して笑顔で挨拶したら 「元気そうでよかった」 など心無い言葉にも 平静を装う・・・ そうして自分のさまざまな 感情を抑え込んでいると 人間関係や自身の体調、 メンタルは悪化していきます。 こういった時必要なのは 自分が信頼できる人に話すこと。 誰でもいいというわけではなく できればグリーフに理解のある 知人や…
おはようございます、 相談室escort管理人の池田です。 親の死は過去をうしなう 配偶者の死は現在をうしなう 子どもの死は未来をうしなう みなさんも聞いたことがあるかもしれません。 先日、お母様を亡くされて深い悲しみのさなか、相談に お越しくださった方。 親は先に亡くなる 確かにそうかもしれません。 だけど悲しくないわけがありません。 けれど葬式が終わり喪中期間が過ぎると、 何事もなかったかのように私たちがもとの状態に戻ることを 周囲や社会は求めます。 時間の経過とともに死別後の気持ちを思い計ってくれる人はいません。 それどころか、悲しい気持ちでいることを知ってくれる人すらいなくなります。 …
一条真也です。東京に来ています。各種の打ち合わせをした25日の夜、TOHOシネマズシャンテでイギリス映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を観ました。わたし向けの映画をいつも紹介してくれる映画コラムニストのアキさんのおススメ作品だったのですが、非常にテンポの良い快作で、今回も時間を忘れるほど面白かったです! ヤフーの「解説」には、こう書かれています。「イギリスで2012年、長らく行方不明となっていたイングランド王リチャード3世の遺骨発見に貢献した女性の実話を基にしたドラマ。冷酷非情な人物として伝えられる王の真の姿を探るため、歴史愛好家の女性が独自に調査する。『クィーン』などのスティーヴン・…
この心理に小学生の頃から気がついていました。創作の星がないから、もっと早く別の道に進めばよかったのかもしれないけれども。 今日は農家さんの家具を掃除したり、ちょっとした手続きをどうにかこなしたりしていました。十二年以上経っているのに、かえって複雑な説明文になっている請求書ってやべえなと思いました。疲れたッピ。 多分、家に『青野くんに触りたいから死にたい』の一~九巻が届いていなければ、HPは0になっていたかもしれません。一気に読んで、今このブログを書いています。はー!アフタヌーンを買っていたときには気がつけなかったところもあって、滅茶苦茶わくわくしました。漫画を読んでわくわくしたの結構久し振りだ…
一条真也です。お彼岸ですね。26日が「彼岸明け」となりますが、その前日の25日の朝、わたしは迎えの車に乗って北九州空港へ。東京に出張するためです。 北九州空港の前で 本日の北九州空港のようす 今回の出張では、冠婚葬祭文化振興財団が主催するグリーフケア委員会の会議で座長を務める予定でした。しかしながら、事務局でコロナが流行し、会議の開催は急遽延期となりました。その代わりと言っては何ですが、同財団が運営する冠婚葬祭情報サイト「sikisaisai」にコラムを連載することになったので、その打ち合わせをしてきます。また、宗教哲学者の鎌田東二先生との対談本『古事記と冠婚葬祭~神道と日本人』(現代書林)の…
一条真也です。「財界九州」2023年9月号が届きました。わたしが佐久間庸和の本名で書いた『ウェルビーイング?』と『コンパッション!』(ともに、オリーブの木)が2冊一緒に紹介されています。 「財界九州」2023年10月号 記事は「Rader」のコーナーで、「本名でツインブックスを上梓」「「サンレーの佐久間庸和社長」の見出しで、以下のように書かれています。「冠婚葬祭のサンレー(北九州市)の佐久間庸和社長が、著書『ウェルビーイング?』『コンパッション!』(オリーブの木、各1320円)のツインブックスを上梓した。『思いやり』を意味する『コンパッション』と、『身体的にも精神的にも社会的にも良好な状態』を…
お疲れ様です、キュトシです。 まぁいわゆるワシ、死別経験者というか没イチやねん。バツイチちゃうよ?没イチやねん。ここ重要。 その前妻が他界してはや6年・・・夏から秋へと変わる、ちょうど今のような時期あたりで他界したからかな?ふと思い出して少々アンニョイな気持ちになったり。 いや正確に言うなら一ヶ月くらいズレ取るというか先やけど、ふと思い出しちゃったのだから、しゃーない。懐かしいね。 で当時、突然の別れによる悲しみに押しつぶされて固形物を一切拒絶するくらい弱っとったワシ。不思議と食べなくてもお腹が空かないんよ、あの時期って。 そこに元・義父母どもが金よこせと暴れ始めたり、家庭裁判所から変な通知が…
前日、グリーフケアのワークショップ?自助グループ?に参加。 母が亡くなった日のことを、泣きながら話した。話を聞いてもらえるって、ありがたいことだ。 それにしても泣いたな。 そして。 仕事を連日欠勤するほどのPMDDにも、ちょっとした気づきが。 生理前の落ち込み期と、母の月命日がいつも被っているのだ。 そら、辛いわな。 朝辛い鬱と、母の死が確定した8時20分あたり。 もろ被り。 この気づきを、今日診察時にDrに話してみよう。
一条真也です。シルバーウィークが明けた19日の早朝から松柏園ホテルの神殿で月次祭が行われました。わが社は「礼の社」を目指していますので、何よりも儀式を重んじるのです。コロナ禍も落ち着いてはきましたが、万全を期して全員マスクを着けてソーシャルディスタンスを十分に配慮しました。 神事の最初は一同礼! 月次祭のようす まだまだ感染対策への配慮を! 皇産霊神社の瀬津神職によって神事が執り行われましたが、この日も祭主であるサンレーグループの佐久間進会長が不在でしたので、代わりにわたしが玉串奉奠を行いました。一同、会社の発展と社員の健康・幸福、それに新型コロナウイルスの感染拡大が終息することを祈念しました…
(2023/9/18) 『天国と地獄』 アラン・カルデックの「霊との対話」 アラン・カルデック 幸福の科学出版 2006/2/1 <「死んでから二日たった霊」> ・まず初めに、「死んでから二日たった霊」との対話の一部を引用してみましょう。 ――招霊を行います……。 「私はいま、約束を果たすために、こうして出てまいりました」 ――あなたは亡くなる際にずいぶん苦しんでおられました。現在の状況と二日前のそれを比べると、どんな違いがありますか? 「現在はたいへん幸せです。もう苦しみはまったく感じられません。私は、再生し、回復しました。地上での生活から霊界の生活への移行は、当初は何が何だかよく分かりませ…
一条真也です。日本映画「ミステリと言う勿れ」をシネプレックス小倉で観ました。映画公開にあわせてFODでドラマ全話を観たので予習はバッチリでしたが、当日、シネコンが入っているチャチャタウン小倉は空前の人出で、駐車場に入れませんでした。映画上映と同時刻にヒロシの「アウトドア・トーク」なるイベントがあったようです。なんとか劇場の自分の席に着いたのは、上映開始の1分前。わが社のシネアドも終わった後でした。映画そのものは面白かったです! ヤフー検索の「解説」には、「一人の大学生が難事件とともに人の心の闇を解き明かす、田村由美の漫画を原作にしたドラマ『ミステリと言う勿れ』を映画化。広島編と呼ばれる原作中の…
趣味の感想文その1。FAITH: The Unholy Trinityのマーティン家の悪魔憑き事件とエイミーの救済に対する個人的見解について。 以下は、キリスト教徒でもなければ、神学をちゃんとかじったこともない素人が本問題を考えるための材料を記した覚書である。 ※この覚書はどのような事実も保証しない ※全Note、全endingネタバレ注意 結論 事件の概要 ゲーム開始前 Chapter1 Chapter2 Chapter3 前提 推論の過程 おまけ:神に頼らない世俗的な救済について あとがきと感想 参考 始めたことを終わらせなければならない 結論 エイミーの救済は、弱く罪を抱える人の子がそれ…
タイトルの「図書館」につられて観た。 「天使のいる図書館」2017年日本 監督/ウエダアツシ 脚本/狗飼恭子 出演/小芝風花 横浜流星 森本レオ 香川京子 他 例えば私が移住を考えるとしたら、広くて大きい魅力的な図書館のある街がいいな、などと思うことがある。 この映画で使われている図書館がなかなか良い。その様子を観ているだけでも、楽しめる映画だ。この図書館は奈良県にある「広陵町立図書館」。「町立」なのに(なのに、とは失礼かもしれないが)、とても立派なデザインの外観で、館内もけっこう広い。同図書館のサイトによると、カフェのテラス席のような「屋外読書コーナー」や「視聴覚室」なども充実している。「お…
一条真也です。昨夜、川越から大宮、東京を経て小倉に戻りました。疲れましたが、充実した出張でした。ブログ「映画『君の忘れ方』情報解禁!」で紹介したように、「君の忘れ方」の情報がついに昨日から解禁されましたが、すごい大反響! 各メディアにも大きく取り上げられ、バズっているようです。ブログ「映画『君の忘れ方』出演」で紹介したように、9月10日にわたしは同作に出演しましたが、そのときの写真をスチールの松井さんが送って下さいました。 出演シーン1 出演シーン2 出演シーン3 出演シーン4 出演シーン5 出演シーン6 出演シーン7 出演シーン8 撮影会場入りしたとき、助監督から「フューネラル・ディレクター…
一条真也です。『〈怪異〉とミステリ』怪異会談研究会[監修]乾英治郎/小松史生子/鈴木優作/谷口基[編著](青弓社)を読みました。「近代日本文学は何を『謎』としてきたか」というサブタイトルがついています。 カバー表紙には、「岡本綺堂、江戸川乱歩、横溝正史、夢野久作、海野十三、久生十蘭、戸川昌子、小野不由美、綾辻行人、京極夏彦などの作品に潜む怪異を精微に読み解く。そして、ミステリというジャンルで展開される怪異の拡散と凝集、合理と非合理の衝突から、日本のミステリ小説の潮流を捉え返し、近現代日本の文化表象の変容をも明らかにする」と書かれています。 アマゾンの内容紹介には、「近年、ミステリジャンルでの『…