Hatena Blog Tags

グルジア

(地理)
ぐるじあ

英文表記Georgia
日本の外務省による2015年4月21日までの国名表記。「グルジア」という表記はロシア語の表記が起源で、国連加盟193か国のうち約170か国は「ジョージア」と呼称し、「グルジア」と呼んでいるのは、ロシア連邦など旧ソ連圏と中国などに限られる。
2008年にロシアと軍事衝突して国民の反ロシア感情が高まったのを背景に英語を元にした「ジョージア」と表記するよう求めていた。日本政府は、「在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律在外公館名称位置給与法)」の法改正が2015年4月22日に施行されたことにより「ジョージア」への表記の変更が行われた*1。→ ジョージア

*1:ジョージア語を元にした日本語での表記「サカルトベロ」。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

新グレート・ゲーム(しんグレート・ゲーム、The New Great Game)とは、かつてソビエト連邦領だった中央アジアの国々のパイプライン建設を通して、石油と天然ガスの長期的な供給を確かなものにしようという中国、ドイツ、インド、日本、ロシア、韓国、イギリス、アメリカ間の競争関係のことである。 イギリスとロシアのこの地域における関係は、19世紀のグレート・ゲームに遡り、アメリカの中央アジア進出については、後発国とはいえ、1979年のソ連によるアフガニスタン侵攻に遡る。ソ連が一方的にアフガニスタンに侵攻

新グレート・ゲーム ウィキペディア フリーな 百科事典 中央アジア トルクメニスタン カザフスタン 新グレート・ゲーム(しんグレート・ゲーム、The New Great Game)とは、かつてソビエト連邦領だった中央アジアの国々のパイプライン建設を通して、石油と天然ガスの長期的な供給を確かなものにしようという中国、ドイツ、インド、日本、ロシア、韓国、イギリス、アメリカ間の競争関係のことである 。 イギリスとロシアのこの地域における関係は、19世紀のグレート・ゲームに遡り、アメリカの中央アジア進出については、後発国とはいえ、1979年のソ連によるアフガニスタン侵攻に遡る。ソ連が一方的にアフガニス…