英語 Gregorian Chant 「グレゴリア─」とも。
ローマ・カトリック教会典礼に用いられるラテン語による単声の聖歌。 4〜6世紀に、ローマ典礼の組織化と共に成立。 元来は、ローマ周辺で使用されていたが、教皇グレゴリウス1世(Gregorius ?: 在位590-604)の時代に典礼音楽として成立したものを基礎とし、それ以降に西欧世界に広まった。
さて以前ブログで、ニューエイジミュージックの「エニグマ」の事を書いた時に、少し触れたけど… その「エニグマ」を脱退した音楽プロデューサーのフランク・ピーターソンが立ち上げたグループ「Gregorian (グレゴリアン)」の事です! 【Gregorian - Imagine】 www.youtube.com 【Gregorian - Viva La Vida】 www.youtube.com マスターズ・オブ・チャントI アーティスト:グレゴリアン インペリアルレコード Amazon イマジン~マスターズ・オブ・チャントIV アーティスト:グレゴリアン インペリアルレコード Amazon 元々、…
www.youtube.com キリアーレ(Kyriale)とはグレゴリオ聖歌のミサ通常式文集のこと。18組のミサ曲が所収されており、例えば有名な天使ミサ(De Angelis)は8番、クム・ユビロ(Cum jubilo)は9番である。各々どの祝日に歌われるのか決められており、対象日を下に記したが、細かい處までは判らなかった。ローマ・カトリックの典礼書Liber Usualisを読むか、ソレムの修道士にでも訊ねてみることだ。 1番: Lux et origo<ルックス・エト・オリゴ>...復活節2番: Kyrie fons bonitatis<キリエ・フォンス・ボニタティス>...一級祝日3番…
さて、前回の続きです。 【音楽の不思議を解く〜音楽はどう生まれ、発展してきたのか〜】 多声音楽の起源を知りたいと思い、手始めにまず この本↑ を読んだ。 この本によると "多声音楽の起源は9世紀ごろの聖歌である" と書かれている。 しかしこの本から私が感じた、2つの疑問 はこちら。 疑問その① 「西洋音楽の基となる古代ギリシャ時代から、ポリフォニーが生まれたとされる中世ヨーロッパまでのおよそ1000年の間、音楽はまったく発展しなかった」とあるが、本当なのだろうか?疑問その② この本の中では西洋音楽の基となる古代ギリシャ以前には、まるで音楽が存在していないかのような書き方だが、絶対にそんなはずは…
「多声音楽」、つまり和音で歌う合唱(いわゆるハモり )というものは、いつ頃どのように発生したのだろうか? 以下の記事は、音楽の勉強をマトモにした事のない素人同然の私が、この疑問を解消すべく 本とネットで得た知識を 自分なりにざっくりとまとめ、それを忘備録として記録したものである。 もしどなたかのお役に立てれば幸いです。 ---------------------------------------- さてそれを知るために、まずは手始めに1冊の本を読んでみた。 音楽の不思議を解く〜音楽はどう生まれ、発展してきたのか〜 この本は音楽というものについて非常に包括的に、広く深く説明してくれている良書と…
NAXOS様のグレゴリオ聖歌の音源です。 I hereby share a link of Gregorian Chants by NAXOS. すべての傷ついた人々に心の平安が訪れますように。 May peace of mind be upon all the hurted. youtu.be リンク先は「聖金曜日のインプロぺリア」から始まります。 The link will start from ”Impronperia of the Sacred Friday" グレゴリオ聖歌の歌詞はこのように続きます The chant reads as follows: Popule meus, q…
昨年の終戦記念日(8月15日)に、グレゴリオ聖歌の「神の小羊」(主日のミサより)をオルガン用にアレンジした作品を You Tube にアップしました。 このアレンジの楽譜を出版いたしましたので、おこがましくも宣伝させていただきます (^^ゞ 「神の小羊」という歌は、イエス・キリストに「我らに平和を与えたまえ」と祈る歌詞が含まれていることから、別名「平和の賛歌」と呼ばれます。 争いのやまないこの世界に、神の小羊なるキリストが真の平和を実現してくださるよう、祈りつつ。 「その翌日、ヨハネは、自分の方へイエスが来られるのを見て言った。『見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ。』」 (ヨハネによる福音書1章…
アカペラってなんですかって聞かれたら「伴奏なしで歌うことなんじゃね」みたいな感じで答えますよね 笑。 それではアカペラという言葉の意味はご存知ですか。 今回は無伴奏で歌うことをなぜアカペラと言うようになったのか、それがわかる回です。 アカペラってどういう意味。それは・・・
www.youtube.com たまたま「おすすめ」に上がってきた動画。何故上がってきたかは分からない。まず、beautiful medieval musicというのが意味分からないし、タグにあるmedievalmusicも意味不明。でも、サムネ?の絵画が好みだったので、ぽちっと聞いてみた。 これは……めちゃくちゃ好みです! 調べたら「中世音楽」とかいうらしいね。ゴシック音楽やグレゴリオ聖歌のような宗教音楽のことを意味するらしい。すごい。今まで知らなかったことが悔やまれるほど素晴らしい。美しいし、神々しい感じだし、魂が洗われるよう。 私、教会音楽=バロック音楽だと思っていたけど、どうも違うみた…
本コンテンツは、底本の発行当時の収録内容をもとに作成されています。 底本とは一部の表記・表現が異なる場合があります。 また、使用するリーディングシステムや機種によって、表示に差が認められる場合があります。 最高のパフォーマンスを実現する超健康法 メンタリストDaiGo 最高のパフォーマンスを実現する超健康法──◎目次 第1章 「朝」の過ごし方で1日が決まる 朝食抜きは太るのかやせるのか、スッキリ解説 もともと人間は朝食を食べるようにはできていない 朝食をとると体内時計をリセットできる 食事の回数を減らすと体調をくずしにくい 老化を早めない果物のとり方 「全粒粉のパンやパスタは血糖値が上がらない…
9月の関西勉強会は以下の通り開催いたします。時間・場所を良くご確認の上お申し込み下さい。必ず事前にご連絡下さいますようお願いいたします。 【グレゴリオ聖歌を学び歌う会】 9月16日(土)13時~15時30分 西宮市今津公民館 第4集会室 (阪神/阪急「今津」駅より徒歩7分) 参加費 2500円 今年は、テーマに主のご公現の祝日のミサ固有文唱を取り上げ、それぞれの曲を歌っていく中に、これまで学んできたグレゴリオ聖歌一般の復習も挟み、グレゴリオ聖歌を歌う上で必要な知識や技術を(再)確認しながら、ゆっくりと学びの歩みを進めています。今回は特に奉納唱のヴェルスス(唱句)を学びます。(グレゴリオ聖歌選集…
ローマ帝国の万民法(ばんみんほう)とは? ローマ帝国の万民法(Lex Mancipii)は、奴隷制度における奴隷の取引や所有に関する法律です。 背景 ローマ帝国では奴隷が重要な労働力として使用されており、彼らは所有者によって売買されることが一般的でした。万民法は、奴隷の取引と所有権の移転に関する明確な法的枠組みを提供することを目的として制定されました。 奴隷の売買と取引 万民法は奴隷の売買や取引に関する規定を含んでいます。奴隷は市場や奴隷商人を通じて販売され、奴隷主との間で取引が行われました。万民法では、奴隷の取引において正当な契約と財産権の譲渡が確立されるよう定められています。 奴隷の所有権…
いい眠りを逃した。9時頃起床。しじみのインスタントみそ汁とごはんを食べた。天気がいい。朝散歩に行きそびれた。 昨日の神社のお神輿が近くに来る。お囃子のテープの音が聞こえる。外に出ると、子どもたちがたくさん家の前を通って行った。うちわとお札をいただいた。子どもが「お賽銭お願いしまーす」と言っている。お財布を取りにいくか迷っているうちにどんどん遠ざかってしまう。部屋に取りに行って走っておいかけた。お賽銭を入れると「ありがとうございます」と何人もの方からお礼を言われた。ちょっと嬉しかった。 11時ごろ買い物に行った。日差しがジリジリする。残暑。今日はカラッとしているようだ。赤信号が見えたので青信号に…
題名のない音楽会2022年5月14日放送 テレビ朝日武内絵美 石丸幹二 古坂大魔王 森麻季 岡本誠司 鈴木優人このテレビ番組では、クラシック音楽の起源がドイツ語であると紹介されました。初めて記録された歌はラテン語で、グレゴリオ聖歌と呼ばれていますが、宗教改革の際にルターがドイツ語で歌うことを提案し、それによってドイツ語の讃美歌が誕生しました。ドイツ語の特徴としては、拍節感があり、小節ごとにまとまりを作るリズムが重要です。この拍節感は、ドイツ語の発音の特徴に反映されています。また、番組ではドイツ語とフランス語の歌曲を比較しました。ドイツ語の歌曲は拍節感が強調され、強弱アクセントが活かされています…
「うたのつどい」は、コロナ前までは 「声」から始める/「声」から始まるポリフォニー としてご案内していた集まりです。基本的には1回1回独立していますので、ご自身のご都合に合わせて参加していただければと思います。 9月の「うたのつどい」の日程は以下のように開催予定です。基本的に月2回のペースでの開催です。 9月9日(日) 14時15分~16時45分 武蔵溝の口の公共施設 9月24日(土) 14時15分~16時45分 武蔵小杉の公共施設 参加費:3000円 / 1回 現在は、Gilles Binchois : Magnificat III (a3)に取り組んでいます。フォーブルドン的な動きの中に時…
休日の1日、時間をしっかり取って声を整えつつ、1つのテーマに取り組むワークショップです。不定期開催ですが、9月10月は連休が多いので関西でも以下企画しました。 それぞれ一回完結ですので、ご都合の良い日・気になるテーマの回にどうぞご参加下さい。詳しい会場等の情報は参加お申込みの方にお送りいたします。両日とも西宮市の公共施設の予定です。 【ポリフォニーを歌おう】 9月18日(月・祝) 10時30分~17時 西宮市公共施設 参加費:6000円 Nicolas Merques : Kyrie (a3) トレント写本92より 15世紀の重要な写本トレント写本より、Kyrieを取り上げます。4度平行で動く…
8月の関西勉強会は以下の通り開催いたします。時間・場所を良くご確認の上お申し込み下さい。必ず事前にご連絡下さいますようお願いいたします。 【グレゴリオ聖歌を学び歌う会】 8月19日(土)13時~15時30分 西宮市上甲子園公民館 第2集会室 (JR「甲子園口」駅より徒歩3分) 参加費 2500円 今年は、テーマに主のご公現の祝日のミサ固有文唱を取り上げ、それぞれの曲を歌っていく中に、これまで学んできたグレゴリオ聖歌一般の復習も挟み、グレゴリオ聖歌を歌う上で必要な知識や技術を(再)確認しながら、ゆっくりと学びの歩みを進めています。 【ルネサンス・ポリフォニーワークショップ】 8月19日(土) 1…
2023年8月に中央アジアに2週間行ってきました。 この記事は、5日目にアシガバッド郊外を観光した旅行記です。 ニサ遺跡とアハル・テケのいる厩舎に行きました。 ※ 前の記事はこちら 目次 ホテルにて朝食 ニサ遺跡 アハル・テケのいる厩舎 Owadan Tourismのオフィス ホテルにて朝食 まずはホテルにて朝食。 想定通り大量でしたが、ロールパンを持ち帰り、籠に入ったパンと袋入りのチーズを残した以外は完食できました。 夕食と同じく、朝食でもメロンが。 個人的には夕食で出てきたメロンの方が甘味が強くて美味しいように感じましたが、こちらも日本のメロンと比較するとかなり美味しく感じました。 9時ご…
1. 音楽療法の定義と目的 1.1 音楽療法の概要 音楽療法は、音楽を利用して身体や心理的な問題を改善する治療方法です。専門の音楽療法士が患者に対して個別に選曲し、演奏や歌唱を通じて治療を行います。 1.2 音楽療法の目的と効果 音楽療法の主な目的は、身体や心理面での変化や回復を促すことです。具体的な効果としては、以下が挙げられます。 - 身体面: 心拍数や血圧の安定化、筋肉のリラックス - 心理面: ストレス軽減、気分改善、自己表現能力向上 これらの効果は、音楽が脳内でさまざまな反応を引き起こすことによってもたらされます。例えば、特定のリズムやメロディーは脳波パターンに影響し、リラックスした…
どうもSinShaです。 好みのイヤホンがそろって、PCオーディオセットが充実してきたので、久しぶりにクラシックを聴くようになりました。 15年ぶりくらいかな💦 ショパンコンクールで2位になった、反田恭平君のピアノを聴いたら素晴らしかった。 それからピアノ・コンチェルトを聴き始めました。 せっかくだから本を買って、少し勉強したいなと思ったんです。 この本は面白いなぁ。 ベートーヴェンはネー「献呈」というネーミング・ライツをビジネスモデルにしていた。 ラフマニノフピアノ協奏曲2番は人生起死回生の名曲だった。 クラシックの巨匠たちの人生を垣間見た気がしました。 オススメのクラシック入門本 「クラシ…
8月13日大竹広治ヴァイオリンリサイタル 豊橋市公会堂大ホール https://www.sonoligo.com/beon 8月13日、豊橋市公会堂大ホールで開催された大竹広治ヴァイオリンリサイタルに行ってきました。 大竹さんは、今年の秋から欧州を回られて、その前に地元で一度演奏会を開くということで、私も応援に駆けつけました。 バッハの無伴奏曲 大竹さんは特にバッハの無伴奏曲には情熱を注いでおり、今回のリサイタルでもその魅力を存分に披露してくれました。 プログラムは以下の通りです。 バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV1004 バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番…
図解入門 よくわかる最新 音楽の仕組みと科学 作者:岩宮眞一郎 秀和システム Amazon 1.仕組みとおきて(1)楽譜 9世紀グレゴリオ聖歌から(2)ピッチ ①440HzがA4、その1/8がA1、1/4がA2、1/2がA3、2倍だとA5(オクターブ上)etc ②20〜20KHzが可聴範囲と言われるが、実際は最高音3〜4KHz程度(ピアノ最高音の基本周波数は4,186Hz)(3)音圧 fff(フォルテシッシモ):100db f(フォルテ):80db p(ピアノ):60db ppp(ピアニッシシモ):40db 2.主音(キー)の見つけ方(1)音階(スケール)の中の最低音を探す →特に長三和音ド、…
230804 CHIARA 2022 1h46m 脚本・監督:スザンナ・ニッキャレッリ('75 ローマ) 地味な作品で、多分、日本ではあまり受けないかも。そもそも聖キアーラと言われて、即座に思い当たる人はそれほど多くはないでしょう。 愚亭は大昔、1年ほど滞在していたペルージャからほど近くにアッシージがあったので、大学からのツアーほか、個人的にも何度か訪れたことがあり、彼女が初期に活動の拠点としていたサン・ダミアーノ教会にも行ったことがあります。しかし、当時、この聖女については、名前以外なんの知識もありませんでした。 ということで、本作を見ることにしました。ほとんどなんの説明もなく、いきなりキア…