利息制限法と出資法の間の金利。
消費者金融や商工ローンなどを含めた金融機関は、原則としては、金銭消費貸借契約における金利を、利息制限法(罰則なし)で定めた上限金利までとしなければならない。ただし、一定の条件を満たした場合だけ出資法(罰則あり)の上限金利29.2%まで認められる。しかし、消費者金融や商工ローンの多くは、条件を満たさないまま利息制限法を越えて、出資法を根拠とした金利(グレーゾーン金利)を適用している。
消費者金融に借金し、借りたり返したりを繰り返し、返済しかできなくなり、最終的に完済するのにおよそ8年かかった。 新たに借りる時から5年を限度に返さなくてはいけないので、限度額まで借りて返済して余裕が出来たら借りることを繰り返すと、その都度5年のタイムリミットがリセットされる。 過払い金ブームが一時期あったが、いわゆるグレーゾーン金利の時代に借りたり返したりを繰り返していた人ほど過払い金が存在する可能性は高まる。 グレーゾーン金利が撤廃されてだいぶ経過するが、それでもなお過払い金に関するCMなどがあるのはそのためである。 一番借金返済で大変だったのは復職に失敗した時である。 ハローワークで見つけ…
01 医薬品が重大な副作用を引き起こした事件の例として、サリドマイド事件がある。 〇サリドマイド事件は睡眠剤によって引き起こされた。妊娠初期に服用すると、胎児に欠損が生じ、サリドマイド禍と呼ばれた。 02 有害な食品添加物が引き起こした事件の例として、水俣病がある。 ✕水俣病は工場排水中の「有機水銀」が原因。 03 消費者から苦情を受けた場合、製造会社等は自社の製品の品質を速やかに調査する義務を負うと定めたPL法が制定された。 ✕これは「消費者保護基本法」。法とその内容の結びつけ文章には落とし穴が多いので注意 04 欠陥商品について、過失があるときに限って製造業者が消費者に対し損害賠償責任を負…
消費者金融で融資を受け、過払い金がある場合、任意整理で払い戻しの請求をすることができます。ただし、そのためだけに任意整理をしても、依頼にお金がかかるので、過払い金が全額が戻ってくるとは限りません。 消費者金融などで融資を受けた際、グレーゾーン金利と呼ばれる金利で借りていたら、過払い金として払い戻しを請求することができます。任意整理をする人の中には、過払い金を払い戻してもらうことで債務がなくなるという人もいます。 過払い金の請求を任意整理で行うことの利点は、弁護士や司法書士が代理として交渉するので、相手もすぐに応じる、ということがあります。 当事者が交渉しても、素人ということで、相手はまず簡単に…
スーパーマーケットの地下のコーヒーショップ それは意識の隙間に入り込む。それというのはスーパーマーケットの地下にあるコーヒーショップの夢のことである。全国にチェーン展開されているありふれた街のスーパー。その地下一階でなぜか二十四時間営業を行っている簡素なコーヒーショップ。死にかけの商店街に残された陰気なビルディングのワンフロアに似た、きまり悪い白色の静寂が古臭い蛍光灯の下、黴の粒子と共に放り投げられている。目を瞑る時間の少し長い、ゆったりとした瞬きの後、目を開けると、私の意識のうち満月に対する十六夜月ほどの分量がそのがらんとしたコーヒーショップの夢に溶けている。ミルクを飲みたい気持ちで私はコー…
2010/07/11 NHKなどは、相撲協会が暴力団と関係があったとして連日相撲協会批判を展開したが、暴力団との交際が強い政治家、小泉進次郎(稲川会系)、石原慎太郎(住吉会系)の二人の政治家の暴力団との関係に関しては「タブー」になっており、このことに付いて発言すると「侮辱している」などとされ、隠蔽されたまま、テレビ・新聞が報道しないまま、選挙戦が戦われる異常な事態になっている。 また、元公明党党首、矢野絢也 氏の国会招致も行われず、矢野元党首の公明党と創価学会との不正行為も隠蔽されたままだ。 ないないずくしの選挙戦で、重要な真実を隠蔽された選挙は、どれだけ民主的な選挙と言えるのだろうか??よそ…
「そこに愛はあるんか?」 コロナ禍とウクライナ情勢の余波を受け、逼迫した家計が増える中で、消費者金融各社は着々と業績を伸ばしている。一例を上げると、2023年3月期のアイフル社の業績予想では、純利益(親会社株主に帰属)は前期比170%超を見込む。 グレーゾーン金利や悪質な景品表示が常態化していたブラックな業界にも法令遵守の波が押し寄せ、表立って劣悪なサラ金はほぼ消滅した。その中で、奴らはどのようにして事業を拡大しているのか。現代の消費者金融は、コンプライアンスというルールの中で如何に弱者から搾取するかというゲームに移行した。主な3つの方略を以下に記す。 1つ目は、無人契約機だ。消費者金融業界は…
「とにかく契約はキャンセルしたい」数日前まで上機嫌だった20代夫婦を豹変させた一等立地の裏事情 2022年5/26(木) news.yahoo.co.jp 約10年にわたって住宅メーカーで営業として働いていた屋敷康蔵さんは、20代の夫婦に条件通りの土地を提案したが、契約直前にキャンセルされたことがある。一体なにがあったのか。屋敷さんが事情を調べてみると、問題はその土地ではなく、隣地の高齢女性であることがわかった――。 ※本稿は、屋敷康蔵『住宅営業マンぺこぺこ日記』(三五館シンシャ)の一部を再編集したものです。 ■「これだけよい条件ですから、早い者勝ちです」 われわれ住宅営業は上物と呼ばれる「建…
こんにちは えすみんです。 ずっと前からコマーシャルなどで 良く見かけていた 過払い請求について 実態はどんなものか興味があったので 直接弁護士さんへ無料相談に行ってみました。 弁護士に相談するって 結構ハードルが高いですよね。 わたしもキャリア面談などで 弁護士さんに相談してみたらどうでしょう? なんていうこともあるのですが 助言は簡単だけど 実際行くってなったら構えるよな… と思っていたので 自分自身が体験してみたいというものありました。 とはいえ、全然知らない弁護士さんだと 緊張しちゃうので 持つべきは同級生ですね。 少し気軽に相談させてもらえました^^; 気になる過払い請求についてです…
お金がどうしても必要な時に便利なキャッシングですが、ついつい借り過ぎてしまうとなかなか返済することが出来なくなってしまいます。まずは借金減額シミュレーターでチェックしてみましょう。 借金が増えてしまうと返済するのに違うところからお金を借りるといった悪循環に陥ってしまうこともあります。そもそも何故返済出来なくなってしまうのかというと、それは高額な利子によるものであることがあります。 利子のおかげで返済が遅れてしまうと次々に利子が増えていって、次第に元金が減らないようになってしまうからです。 しかし、場合によっては律儀に利子を払い続けることは無い場合もあります。お金を借りる場合に設定されている金利…
かつて、消費者金融業者や金融機関のカードローンサービスから複数社の借入を行っていた、いわゆる多重債務者と呼ばれる人が多く発生したことが問題となっていました。 その理由として、2000年代中盤まではグレーゾーン金利と呼ばれる利息制限法と出資法の金利の上限の差を貸付利息に設定していた消費者金融業者や金融機関がほとんどであったために、うっかり借りすぎてしまい、利息が膨れ上がってしまうことがありました。このグレーゾーン金利は多くの債務者を苦しめていましたが、改正貸金業法が施行されるとともにグレーゾーン金利が全面的に廃止となり、消費者金融業者などにグレーゾーン金利の利息を払い続けていた人が過払い金請求を…
ウクライナは日本の未来か営業譲渡と競業避止義務の事案とか競合避止義務という言葉は、営業権譲渡に際する譲渡人が譲受人に対し負うべき責任を商法や会社法によって定められた義務として、譲渡した営業と同等若しくは同業での営業を禁止する責務を負う。一般的には25年間のこの義務が認められています。 競業避止義務違反の場合、違反者は損害賠償責任を負うことが法令上の常識となっています。経験としてこの権利を侵害された経験があります。しかし競合的にも問題にならない技術的裏付けなどから、大きく問題にはしませんでした。 しかし大きな問題が後に明らかになる事柄が発生しました。(この事は別の機会に、、、) 商法や競合避止義…
タイトルの通り、今日のテーマは金利だ。いつもの経済の話と違って私たちに直接関係する身近なお金の話題になるね。特にこれからローンを組んだりカードを所有したりする新社会人にとっては大切な話になるので、良く聞いて欲しいんだ。 私たちの生きる資本主義経済の下で、特に力を発揮しているものが金融資本だ。難しい理屈を抜きにしても「政財界」という言葉からも察することができるように、資金力がそのまま政治経済を動かす原動力となり、やがて権力へと繋がって行くことは知っての通りだ。歴史的な出来事にも、経済やお金の流れが大きく関わっていることが少なくない。 普通に生活している自分たちには程遠い話に聞こえてしまうかも知れ…
新書大賞2022大賞受賞作品 2021年刊行。筆者の小島庸平(こじまようへい)は1982年生まれの経済史学者。東京大学経済学研究科の准教授。 本書は2021年の2021年度の第43回サントリー学芸賞を受賞。更に、2020年12月~2021年11月に刊行された新書を対象とした「新書大賞2022」にて、第一位の大賞に輝いた作品である。 この書籍から得られること サラ金業界がいかにして始まり、いかにして壊滅させられたがわかる 戦前からの消費者向け金融の歴史がわかる 内容はこんな感じ 1990年代に全盛を極めた消費者金融業界。日本経済史の中でも特異な地位を占めたこの業界はいかにして生まれ、そして衰退し…
愛知県豊田市の公園で、当時独身であった父が母に声を掛けた。ナンパである。その後、二人は交際し、結婚することとなった。父は競馬やパチンコ(注1)等が好きであった。その為、消費者金融(注2)に借金をしてまでそれらにはまるようになってしまい、豊田市のネコ家の家計は破綻した。父は、そのことを母や母方の親戚に謝罪し、彼女らに許された。紆余曲折の後、母方の実家の宮崎県都城市で、父が就職し、父と母と私の3人で暮らすようになるのである。 父は、私と同様に、女好きであった。ある日の父が母に言った話 「若い女ってのはいいなあ~。胸が梨のように固いんだよ」 父は、浮気を隠さずに感想を母に伝える男だった。 父は、左利…
経済倫理=あなたは、なに主義? (講談社選書メチエ)作者:橋本 努講談社Amazon 「それってどうなの主義」と「チャンプラリズム」は、思考のスタイルであり、思想の内容ではないので本書の対象ではない。 それってどうなの主義 なんか変だなぁとおもったらときに、とりあえず、「それってどうなの」とつぶやいてみること→斎藤美奈子 チャンプラリズム →あれもいい、これもいい、みんないい →チャンプルはマレー語 A B C D 新保守主義 Y Y X X/Y 新自由主義 X Y X Y リベラリズム X Y Y Y/X 国家型コミュニタリアン Y Y X X 地域型コミュニタリアン Y X X X リバタ…