介護福祉士の仕事をケアワークと呼び、ケアワークをこなす介護福祉士をケアワーカーと呼ぶ。介護福祉士の主な仕事内容は、人間として生きていくうえで必要不可欠な生活上の様々な行動(たとえば、ベッドの上での寝起き、食事、排泄など)が困難な人に対する援助を指す
国家資格としては、「介護福祉士」があり、国家資格ではないが、資格として「ヘルパー3級〜1級」がある。 関連語:ソーシャルワーク 社会福祉援助には「ケアワーク」「ソーシャルワーク」「保育」の3つがある。
最近、少子化対策やらを政府が言っているところに、相変わらず逆風として大学の女子枠へのバッシングやら、教師や医師、保育士からの性加害事件、その判決の軽さ、また「ぶつかりおじさん」や「優先席に座っていると怒鳴ってくる男性」を見かけると(これが結構な頻度で見るんだ・・・怒鳴るまではいかなくても、若い女性の足にガンガンと傘をぶつけて睨みつけていたり、私のようなおばさんでも、座っているとジーーーーっと睨んできて席を空けさせるとか、先日は私の足の上にガンっと鞄を落としてきたり)、なんかもう、 「女性は日本から逃げた方がいい」「半世紀経っても殆ど変化しないような国のために、頑張る必要はない」 と感じてしまう…
リモート面会 認知症だと ケアワークはマンツーではない 対価は妥当か リモート面会 認知症で胃瘻の家族の施設入所の面会がありました。 2~3週間に1回の割合でお願いしています。 胃瘻のケアと認知症と転びやすいので、家族が留守になる時間は危険です。 そのため、介護施設に入所することになりました。 もう1年以上になります。 新型コロナがでる前には、施設での面会ができました。 新型コロナが爆発的に増えてから、リモートでの面会になりました。 施設の方の苦労は大変なものだと思います。 認知症だと お天気が悪いと認知症が強く出る傾向があります。 認知症に人は不安感をもっていると思われます。 私はアカデミー…
一条真也です。21日から公開された日本映画「いのちの停車場」を早速観ました。金沢を舞台にした在宅医療の物語であり、かつ吉永小百合と広瀬すずの初共演とあって、ずっと楽しみにしていました。わたしの予想を超える大傑作で、数分おきに感動の波が押し寄せ、何度もハンカチを濡らしました。わたしのブログは、サンレーグループ関係者もよく読んでいると思いますが、ぜひ、この映画を観ていただきたい。特に、サンレー北陸のみなさんに観てほしいです。 ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「現役医師でもある作家・南杏子の小説を原作にした医療ドラマ。在宅医療を行っている診療所に勤めることになった元救命救急医が、さまざ…
家族のみが育児や介護をするというシステムは、家族生活の破綻に繋がるのではないかと思う。就労しない選択が出来る家庭は少ないだろうし。 宮本みち子。ジェンダーと家族。ジェンダーという視点から。近代化に伴う近代家族の誕生がジェンダー関係に。女性の役割とされたケアワークに焦点を。家族の仕事時間お金を。基本概念。性とジェンダー。生物学的に決定される、文化的社会的に。社会的役割と関わる。性役割分業。社会的性とシテのジェンダー。男性と女性の社会規範。社会的なもの。ミクロな日常生活やマクロな社会構造に埋め込まれる。性役割分業は資本主義になってから。再生産活動を担う女性。家事労働へと特化。フェミニズム論は女性の…
【解決報告】当該組合員の手記 介護事業所の過重労働とパワハラ、団交で解決し2月から職場復帰へ 私は神奈川県で介護職をしています。小規模多機能事業所で夜勤専従で正社員として勤務をしています。 私の職場では、職員が定着しにくく少ない人数で介護をしているため、休憩が取りにくい状態でした。日勤帯の職員はご利用者さまを見守りをしながら一緒に昼食をとっていましたし、夜勤の私はワンオペレーションのため、コール対応や昼夜逆転の方の傾聴など休むことは出来ていませんでした。それでも職員は昼食などの食事は摂れていることから、これが休憩と割り切って働いていました。■嫌なら転勤させてもいいんだよ 上司からの不適切な指導…
俳優、映像作家、文筆家などさまざまな肩書で活躍する小川紗良さん。近年は、保育士資格を取り、自身の拠点としてスタートした「とおまわり」では、“ときめく遠回りをしよう”をコンセプトに、読みもの・映像作品・暮らしの道具を届けている。ソーシャルグッドな活動へとシフトしているような印象もある小川さんに、それぞれの活動の背景や、大切にしている思いについて伺った。自身の道を切り拓きながら、他者の声にも耳を傾ける彼女が考える「豊かさ」とはーー。 「表現が好き」から、俳優、映像作家、そして保育まで広がった活動 もともと、今のお仕事を始めるきっかけはどのようなものだったのでしょうか。 なにかを作ったり表現したりす…
梯久美子『この父ありて』 石垣りんが晩年、高架と同じ高さの部屋にひとり住んでいて、部屋から走る電車の中を眺めていたエピソード。同じようなことをしているので余計にぐっとくる。 山本容子『本の話 絵の話』 『如月小春のフィールドノート』 タイトルしか書いていない潔い装丁。 田部井淳子編『エヴェレストの女たち』 世界各地の女性登山家が、エベレスト登頂を通じて親交を深める様子もおさめられている。登頂後に下山できずに亡くなったり、その後の登山家人生の途中で別の山で亡くなる人も多い。どう死ぬかを常に意識して日々を送るとはどういう感覚なのだろう。 長島有里枝『テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日…
さらば,男性政治 (岩波新書 新赤版 1955) 作者:三浦 まり 岩波書店 Amazon ジェンダーと政治の関連の研究を専門とされている方が日本政界のジェンダーギャップについて語られた本です。 世界経済フォーラムが2005年から毎年発表しているジェンダーギャップ指数で2020年度版では122位と世界の底辺をさまよう日本ですが、その低迷の要因の大きな部分を政界における男女格差が占めているということで、政界におけるジェンダーギャップの現状とそれをもたらす要因について詳細に分析されています。 ちょっと意外なのですが、この本で紹介されているところによると戦後女性に普通参政権が与えられた当初は、当時は…
経済学とは、さまざまな経済主体が市場で財やサービスやお金を交換し合う経済活動を、ある仮説をもとにモデル化し、説明しようとする学問である(大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる (角川文庫))。あるいは、資源を効率的に配分する学問であるともいわれる(中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇)。 このうちマクロ経済学とは、社会全体を対象としたもので、ミクロ経済学はその構成部分である個人や企業・産業・個別物品の市場ひとつひとつを対象としたものである(マクロ経済学のエッセンス [改訂版])。 経済学の対象の歪み ベーシック・インカム 社会正義の手段 ベーシックインカムと自由 貧困、不平等、不安定の緩和…
ブルーマンデー症候群(Monday Blues)は、月曜日になると気分が沈みがちになる現象を指す言葉です。多くの人が週末の休息明けや新しい週の始まりに、やる気が低下し、モチベーションが低くなる傾向があるとされています。 ブルーマンデー症候群は、仕事や学校への復帰、日常のルーティンに戻ることに対する抵抗感やモチベーションの低下によって引き起こされることが多いです。週末のくつろぎや自由な時間から一転して、責任やプレッシャーが再び訪れることで、気分が沈みやすくなると考えられています。 この現象は個人によって異なる場合がありますが、一般的な要因としては以下のようなものが挙げられます: 1. ルーティン…
いやー、ここまで来たらもう、笑わせに来てます?森喜朗さん。小渕優子氏のパーティで言ったのが、 「今、女性の時代というか女性でさえあればいいので、経済界も30パーセントを女性役員にしろとか色々言われている。最近テレビを見ていると、討論会だとか座談会だとかいうのは本当に半分以上、女性になった。あんなに女性がよくしゃべるんだなぁと思った。私はそれをちょっと言ったばっかりに怒られた。やはり控えめというのは大事なんですが、この控えめと言うことがよくなかった。」 という内容。もう、笑いしか出てこないよう。あの、五輪前の炎上から、なーーーーーーーーーーーーーーんにも考えが変わってないというか、なーーーーーー…
Twitterのアンチフェミニズムってすごいなぁ・・・としみじみ思う。こうやって改変されたフェミニズムに対してバッシングしてくるんだなぁ、とか、いやそれどこの話?でバッシングしてるとか。私のツイッターアカウントは、フェミニスト枠として認知されてしまっていると思うのだけど、まぁ50の大台にも乗ってることだし、ちょっと考えてみようと思う。 アンチフェミニズム、所謂アンフェが勘違いしてるなぁ、と思うのは、フェミニズムは「女性の権利を爆上げする運動」ではないという事。なんだか、そういう風に捉えている人が多い気がする。フェミニズムは「性別に関係なく、全ての人の平等な権利」を追求する運動なので、「男らしさ…
実はケアワークの経験には、「する」か「させられる」かの大きな違いがある。同じことがらでも、受動的にさせられる「搾取」か、能動的にする「贈り物」かで、その人にとってのその経験の質は、正反対といってよいほど異なってくるのだ。それは本人の尊厳を奪うものにも、また逆に与えるものにもなりうる。つまりケアワークということがら自体に、良さや悪さが本来的に内在しているのではない。それが行われる人間同士の関係の質によって、その経験の意味はまったく変わってくるのである。 (『精神分析にとって女とは何か』より北村婦美「第一章 精神分析とフェミニズム——その対立と融合の歴史」p.28) 10時半に起きたのだがめちゃく…
ここらへんの記事の続き。 niceslice.hatenablog.com niceslice.hatenablog.com 私は、近代後期から現代前期に掛けての性的分業システム、いわゆるモーレツサラリーマンと専業主婦という家族構成を否定しない。元来ケアワークも家事も、人が生きていくためには欠くべからざる、尊敬に値する仕事であるはずだからだ。しかし少なくとも我々は、それらの労力を社会的尊敬と蓄財に変換する仕組みの発明には至っていない。中世から近代に掛けては、社会的尊敬の獲得や蓄財には至らぬまでも、「子供を産み育てない女は死後の世界に渡れない」だとか、「結婚しないと生きていけない」だとか、「子供…
今日も今日とてバックラッシュの吹き荒れる日本である。私は、就職氷河期の底で技術者になり、不妊治療をし、『日本死ね』の声の中で出産育児のために数年間の専業主婦時代を過ごし、在宅ワーカーとして再就職した。従って、苛烈な労働環境で疲弊する独身者の気持ちも、専業主婦の気持ちも、キャリアワーママの気持ちも、分かるつもりである。「夫に家事育児の半分以上を押し付けている、しかも在宅勤務者に、ワンオペワーママの気持ちが分かってたまるか」と言われてしまうかもしれないが、まあそこはご容赦いただきたい。一つだけ、『準専業主婦』と言われるパート主婦の立場には立った事がなく、その気持ちは私にとって霧に包まれているのであ…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年5月14日 YAHOO!JAPANニュース 集英社オンライン「「日本はどう考えても女尊男卑の社会です」。おっさんが生きづらい現代日本は、世界的に見れば女性の天国である理由 日本社会に対して、独自目線で歯に衣着せずに物申すYouTubeやTwitterでの言動がたびたび話題に上がるタレントのフィフィ氏。 【写真】フィフィ姐さん怒りのツイート 女性差別は大問題、男性差別は許される 〈娘はお父さんキモい、洗濯一緒にしないで…息子がお母さんに優しくすると、マザコン扱い。日本のここ…
自己成長を追求し、充実した人生を送るための道は、効率的な生活から始まります。無駄をなくし、時間を有効に活用する方法や、目標設定と計画立案の重要性を知ることで、より効果的な成果を生み出すことができます。 しかしそれだけでは足りません。リーダーシップスキルの向上や創造性の発揮、社会への貢献といった要素も、充実した人生を実現するために重要です。リーダーとしての資質やチームの指導力を磨くことで、仕事やプライベートの領域での成功を手に入れることができます。また、創造性を引き出し、イノベーションを追求することで、新たな可能性を見出し、成長の機会を得ることができます。 ただし、一人だけが充実した人生を送るこ…
通勤時や、ちょっとプチ時間が空いた時など、私はネットニュースをよく見るのだが、まぁ本当に、性犯罪が増えたなぁ・・・それとも、今までは表面化「させて」なかっただけで、被害者がちゃんと言うようになったから非常に目につくようになったのか。そうすると、加害者が「医者」「教師」「火葬場職員」など、言語道断なものもザクザク出て来たし、63歳が50代女性に対して強制性交等未遂、なんてものが今日も上がっている。しかもこの63歳、4月4日に別の性暴行で現行犯逮捕されているのに、なんで釈放されてるんだっつーの。 この63歳現行犯逮捕の男性もだが、性犯罪の動機、となると「酒を飲んでいた」「欲求に負けてしまった」なん…
たまに、婚活パーティーの参加費が男女で違う事に対する非難の声を見る。また、デートで男が女におごることに対する賛否の議論も盛んである。突き詰めればどちらも、女が男に経済力を求める事に対する賛否の議論であると言える。 私は、互いのニーズに応じて各々好きにすれば良いと思っているのでどちらの側にも与する気は無いが、ここでは仮に、女が配偶者に経済力を求めることをやめさせるには、どうしたら良いのかを考えてみたい。更に、女が配偶者に経済力を求めることをやめた先にどのような社会があるのかを示してみたい。以下はその思考実験である。 なぜそもそも、女は配偶者に経済力を求めるのであろうか。日本においては、結婚は子供…