介護福祉士の仕事をケアワークと呼び、ケアワークをこなす介護福祉士をケアワーカーと呼ぶ。介護福祉士の主な仕事内容は、人間として生きていくうえで必要不可欠な生活上の様々な行動(たとえば、ベッドの上での寝起き、食事、排泄など)が困難な人に対する援助を指す
国家資格としては、「介護福祉士」があり、国家資格ではないが、資格として「ヘルパー3級〜1級」がある。 関連語:ソーシャルワーク 社会福祉援助には「ケアワーク」「ソーシャルワーク」「保育」の3つがある。
最近、少子化対策やらを政府が言っているところに、相変わらず逆風として大学の女子枠へのバッシングやら、教師や医師、保育士からの性加害事件、その判決の軽さ、また「ぶつかりおじさん」や「優先席に座っていると怒鳴ってくる男性」を見かけると(これが結構な頻度で見るんだ・・・怒鳴るまではいかなくても、若い女性の足にガンガンと傘をぶつけて睨みつけていたり、私のようなおばさんでも、座っているとジーーーーっと睨んできて席を空けさせるとか、先日は私の足の上にガンっと鞄を落としてきたり)、なんかもう、 「女性は日本から逃げた方がいい」「半世紀経っても殆ど変化しないような国のために、頑張る必要はない」 と感じてしまう…
リモート面会 認知症だと ケアワークはマンツーではない 対価は妥当か リモート面会 認知症で胃瘻の家族の施設入所の面会がありました。 2~3週間に1回の割合でお願いしています。 胃瘻のケアと認知症と転びやすいので、家族が留守になる時間は危険です。 そのため、介護施設に入所することになりました。 もう1年以上になります。 新型コロナがでる前には、施設での面会ができました。 新型コロナが爆発的に増えてから、リモートでの面会になりました。 施設の方の苦労は大変なものだと思います。 認知症だと お天気が悪いと認知症が強く出る傾向があります。 認知症に人は不安感をもっていると思われます。 私はアカデミー…
一条真也です。21日から公開された日本映画「いのちの停車場」を早速観ました。金沢を舞台にした在宅医療の物語であり、かつ吉永小百合と広瀬すずの初共演とあって、ずっと楽しみにしていました。わたしの予想を超える大傑作で、数分おきに感動の波が押し寄せ、何度もハンカチを濡らしました。わたしのブログは、サンレーグループ関係者もよく読んでいると思いますが、ぜひ、この映画を観ていただきたい。特に、サンレー北陸のみなさんに観てほしいです。 ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「現役医師でもある作家・南杏子の小説を原作にした医療ドラマ。在宅医療を行っている診療所に勤めることになった元救命救急医が、さまざ…
家族のみが育児や介護をするというシステムは、家族生活の破綻に繋がるのではないかと思う。就労しない選択が出来る家庭は少ないだろうし。 宮本みち子。ジェンダーと家族。ジェンダーという視点から。近代化に伴う近代家族の誕生がジェンダー関係に。女性の役割とされたケアワークに焦点を。家族の仕事時間お金を。基本概念。性とジェンダー。生物学的に決定される、文化的社会的に。社会的役割と関わる。性役割分業。社会的性とシテのジェンダー。男性と女性の社会規範。社会的なもの。ミクロな日常生活やマクロな社会構造に埋め込まれる。性役割分業は資本主義になってから。再生産活動を担う女性。家事労働へと特化。フェミニズム論は女性の…
【解決報告】当該組合員の手記 介護事業所の過重労働とパワハラ、団交で解決し2月から職場復帰へ 私は神奈川県で介護職をしています。小規模多機能事業所で夜勤専従で正社員として勤務をしています。 私の職場では、職員が定着しにくく少ない人数で介護をしているため、休憩が取りにくい状態でした。日勤帯の職員はご利用者さまを見守りをしながら一緒に昼食をとっていましたし、夜勤の私はワンオペレーションのため、コール対応や昼夜逆転の方の傾聴など休むことは出来ていませんでした。それでも職員は昼食などの食事は摂れていることから、これが休憩と割り切って働いていました。■嫌なら転勤させてもいいんだよ 上司からの不適切な指導…