ガリポリで戦功をあげて将官に昇進、パシャの称号を与えられた後のムスタファ・ケマルの称。
パシャはオスマン帝国の高官に与えられた称号で、将軍とか大臣とか地方総督レベル以上の人間が受けていた。
ケマルは後にパシャの称号を廃止するとともに名字を制度化して、国会から送られたアタテュルク*1を姓として「ケマル・アタテュルク」となっている。
→ムスタファ・ケマル
*1:アタチュルク。トルコの父の意
1927年10月28日、トルコは死の如き静寂に包まれた。 政府がその威権を発動させて、全国一斉に外出禁止を布(し)いたのだ。 目的は、戸口調査こそにある。 オスマントルコ時代に行われていたような不徹底さを全然廃し、今度こそ完全に己が姿を直視せんと、当局者たちはよほどの覚悟で臨んだらしい。そのことは、医者や消防隊といった急を要する職種の者まで例外とせず、所帯表の取り纏めが終わるまで、断固として戸外に出るを禁じたという一事からでもよくわかる。 よほど強力な中央集権が前提になくば、とてもやれない措置だろう。 幸いこの時期のトルコにはムスタファ・ケマル・パシャという英雄的独裁者が君臨しており、この試み…
#今日は何の日 11/1 1520マゼラン一行が南米大陸とフェゴ島の間の海峡(マゼラン海峡)を通過して太平洋に出る。 1604シェイクスピアの戯曲『オセロ』がロンドンで初演。 1755ポルトガルでリスボン大地震。津波と火災により死者10万人。 1873東京・神田川の万世橋が竣工。日本初の石橋 1880官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始。 1892北海道炭鑛鉄道・追分~夕張(現在の石勝線)が開業。 1897東武鉄道創立。 1911朝鮮・満洲国境の鴨緑江に鴨緑江橋梁が開通。釜山からシベリア鉄道までが鉄道でつながる 1920明治神宮創建。 1922トルコ革命でケマル・パシャがスルタン制の廃止を…
ウィンストン・チャーチル。第二次世界大戦の時のイギリスの首相です。連合国軍を勝利に導いた立役者であり、その後の会談での中心人物でありました。チャーチルの人気はものすごくあり、彼が亡くなった時には人々が殺到したそうです。そんな影響力を誇るチャーチルの人生を見ていきます。 1.生涯 2.鉄のカーテン演説 3.まとめ 1.生涯 ウィンストン・チャーチルは、第一次世界大戦から第二次世界大戦、さらには戦後の冷戦時代にかけて最も有名になった政治家です。チャーチルは、学生時代にハロー校から陸軍士官学校のエリートコースを歩みます。インドや南アフリカで軍人生活を送っていき、1899年には南アフリカ戦争に新聞記者…
2009年01月01日 Whirling Dervish 新年、静かな朝、春の海の音(ね)。日本人のこころにしみ込んだ文化そのものである。 一月一日、元日の朝は元旦。「旦」(朝、明け)とは地平線「_」の上に「日」の出る様から、とみごとな「象形」だ。それはまさにOrient、ラテン語で「日が昇る(方角)」そのものである。 オリエントとはローマ世界から見る「東方世界」であり、トルコのボスポラス海峡から東の地域、近東、中東、極東、と学校で習った多様な世界である。 「幻想・偏見をもっている」と西洋を批判したオリエンタリズムOrientalism(Pantheon Books)の著者、エドワード・サイー…
#今日は何の日 5/19 1221承久の乱で、後鳥羽上皇の執権・北条義時追討令を受け、北条政子が御家人に対し「前将軍源頼朝の恩は山よりも高く海よりも深い」と結集を訴える。 1560桶狭間の戦い。織田信長が桶狭間山附近の田楽狭間で休憩中の今川義元を急襲し討ち取る。 1565三好義継・松永久秀らに室町第を襲われた室町幕府13代将軍足利義輝が自害。 1636江戸幕府が第四次鎖国令を布告。通商に無関係なポルトガル人の追放など。 1649清教徒革命でイングランドが共和制を宣言。イングランド共和国が成立。 1900京都法政学校(現 立命館大学)設立。 1910ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中…
#今日は何の日 4/23 1821盛岡藩士・下斗米秀之進(相馬大作)らが弘前藩主・津軽寧親を暗殺しようとし失敗。 1854門人・吉田松陰がアメリカに密航しようとした事件に連坐して、佐久間象山が逮捕。 1858彦根藩主・井伊直弼が江戸幕府大老に就任。 1862寺田屋騒動。島津久光の命で有馬新七ら薩摩藩尊皇派を伏見の船宿・寺田屋で斬殺。 1870明治政府が鉄道敷設の為、ロンドンで初の外債を発行。 1875官吏の商業兼業を禁止。 1880ウィリアム・グラッドストンがイギリスの43代首相に就任し、第2次グラッドストン内閣が発足。 1895三国干渉。露・独・仏が、下関条約で日本領有となった遼東半島の清へ…
1.国際女性デーについて 2.女性参政権について 3.ロシアの三月革命について 4.おわりに 1.国際女性デーについて 本日3月8日は、国際女性デーです。というわけで、国際女性デーをキーワードに、世界史について考えてみます。 3月8日が国際女性デーになったきっかけは、1904年3月8日にアメリカ合衆国のニューヨークにおいて、女性労働者たちが女性参政権を求めてデモを行ったことにあります。結局合衆国で女性参政権が実現したのは、第1次世界大戦後の1920年のことでした。 2.女性参政権について ちなみに世界で初めて女性参政権が実現したのは1893年、ニュージーランドにおいてのことです。ヨーロッパ初の…
残念ながら「領主が領土と領民を全人格的に代表する農本主義的権威体制」がより濃厚に根付いた地域においては、かかるサン=シモン主義的処方箋すら救済とは成り得ず、現在の政治的経済的国際協調秩序への合流に先立って、帝政ロシアや東欧諸王朝は共産主義国化、中東諸国はアラブ社会主義の段階を経るしかなかった。あえてこうした動きを総称するなら「社会主義瘡蓋(かさぶた)論」となる。