欅 ニレ科ケヤキ属 :植物
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^-^*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 11月の下旬にトリミングに行ってきた事を散々記事にしておきながら…当日の写真を載せていませんでした(;゚∇゚)。
ケヤキの神棚を探しているときにはこちらの2種類2サイズだけ 新欅という商品がある、欅のような色合いをしている神棚なんですけど、素材については知りませんので、他店の商品のことを聞かれても答えることができません。 「欅」と「新欅」・・・ややこしいと言えばそうなるな。 ところで、おまかせ工房では「欅の神棚」は屋根違い三社と通し屋根三社、それぞれ小型サイズと中型サイズの2種類2サイズだけあります。 欅の神棚と新欅の神棚は重さが違うので、持っただけで違いがわかります。 欅はちょっと重いたい、ズシッとくる感じがある。 そもそも欅自体が堅い素材だから、刃を入れた時にもその違いがわかる。 独特なんだよね、ケヤ…
大阪城の外堀沿いのイチョウ並木 けさ、ちょっとした用事があり、大阪屈指の官公庁街である大手前へ行った。 用事は7時半前には終わり、地下鉄の駅に向かって歩いているとき、大阪城の外堀沿いの紅葉が目に入った。 盛りは過ぎていたが、イチョウをはじめとして見応えのある紅葉が並んでいた。 「30分ほど時間が取れる。これを少し撮らせてもらうか」と、外堀沿いの歩道を南に向かって歩いた。 イチョウ並木の中には、今が盛りだなと思うような木もあった 赤く染まった木が堀のすぐそばに立っていた。ケヤキだろう 赤い葉が堀にせり出していた
天王寺公園の池の脇に立っていたケヤキの大木 紅葉がピークを迎えている。 ピークというのは坂を上り切ったところで、そこを過ぎると下りとなる。 ということで、紅葉もやがてピークを過ぎるわけで、「早く撮らなきゃ、時期を逸する」とせかされているような気になる。 そこで、けさも家を少し早く出で、とりあえず近場を逃してはと天王寺公園へ行った。 しかし…。 日の出の時刻が遅くなって、午前7時すぎに公園に着いたときはほとんどの木が日陰から抜け出していなかった。 「こりゃ困ったな」と思いながら、勝手知ったる池のほとりに行ったところ、公園の管理事務所の脇に立つ大きなケヤキが朝日を浴びていた。 ケヤキは2本あり、2…
こんにちは。 先日我が家は大阪府能勢町にあるけやきの木を見に行こうとなりました。 大阪府能勢町は大阪の最北端に位置し、大阪とは思えないほど自然豊かな場所で、我が家も大好きな場所です。 今回の記事では能勢町の大ケヤキとその近くのパン屋さんを紹介したいと思います。 目次 ケヤキを写真で紹介 資料館もある 美味しいパン屋さん 最後に ケヤキを写真で紹介 能勢町は大ケヤキが有名で、西日本では1番の大きさになります。 ちなみに日本で大きなケヤキを調べてみると日本でも5番目の大きさみたいです。 国指定の天然記念物としても登録されていて、木の高さは36.2メートル。幹まわり13.01メートルとかなりの大きさ…
カテゴリー:樹木と草本 「ゆるむしの森」は、休耕田に草木が生え始めてから10年も経ちませんが、すでに多種多様な樹木が見られ、これまで40種類以上を確認しています。樹高 10 mを超える高木はハンノキ、アキニレ、エノキ、ムクノキ、クワ、ハリエンジュ、ヤナギ類など10種にもなりませんが、樹高 3 mに満たない低幼木はたくさんの種類を確認しています。10月に入ってから観察した高木、亜高木の様子は別ページで紹介していますが(→10月のゆるむしの森ー樹木を中心に)、ここでは低幼木を中心に載せたいと思います。 ゆるむしの森の周辺には屋敷林や神社の森があり、ケヤキ、シラカシ、クスノキなどの高木が生えています…
あぶりもち神事で知られる神明宮。 御神木のけやきは、樹齢1000年を超えるそう。 天然記念物、金沢市指定保存樹第一号に 指定されています。 まさにパワースポット。 《神明宮》 金沢市野町2-1-8
こんばんは。 「昼間にいきなり降るかも」との予報でしたが、夜になって先ほどドシャ〜と降りました。結構な勢いでちょっと驚きました。 今日は1日湿度が高くて気温が低い割にはムシムシしていましたが、飽和状態は夜になってやってきましたよ。やぱりまだまだ自然は読めませんね。 さて、今日の昼間にいつも訪問するお宅の赤ちゃんに初めてミルクをあげました! 2ヶ月の赤ちゃんです。 通い始めて1ヶ月。みるみるうちに成長していく過程が面白くて可愛くて、いつもきゃあきゃあ言いながらお掃除したり炊事をしていましたが、直接のお世話は初めてでした。お母さんから信頼してもらえたのかな? 彼女が一生懸命ミルクを飲む姿は見ていて…
チューリップを満喫しようと、兵庫県立フラワーセンターに行ってきました♪
『さあ、楽しい盆栽の時間です』 おはようございます。 盆栽パークぱるぷんてです。 ご機嫌いかがでしょうか? 植え替えたケヤキも芽がだいぶ動いてきました。 ほっと、ひと安心です。 この樹は実生で11年目くらいだったかな。 前回の記事はこちら bonsaipark-parupunte.hatenablog.com 2011年生のようです。 今年は面倒くさがらずに枝を細かくしていきたいですね。 このケヤキの過去の動画はこちら 【まとめ】ケヤキの取り木からその後の植え替えまで。【ミニ盆栽への道】 - YouTube 盆栽 けやき 【ミニ盆栽 小品盆栽 雑木盆栽 ギフト お買い得商品】 盆栽専門店 三浦…
寒い日が続いていますが、立春はもう目前。我が家の梅も開花することでしょう。また、今月下旬にはモミジやカエデなどの落葉樹の植え替え作業も始める予定です。植え替えは、根を切る作業でもあり植物にとっては負担です。そのため、2~3年ごとに行うことがよいとされています。 私は盆栽初心者ですので、完成した木は少なく、ほとんどが盆栽素材です。 実生したケヤキとモミジ、スギは、昨年の秋に黒ポットに鉢上げしたばかりです。ここらへんは、植え替えはしないで肥料を与えるくらいで、もう1年は様子見です。 シンパクやケヤキなど、昨年の秋頃までに挿し木したものです。寒さで葉が焼けていますが、だいたいは発根しているようなので…
【カシャリ!ひとり旅】 山形県天童市 天童公園(舞鶴山) 人間将棋で知られるサクラと紅葉の名所 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・ 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりた…
青年が銀河鉄道の列車に乗車してきたとき,青年の腕には黒い外套を着た眼が茶色の可愛らしい〈女の子〉がすがっていた。そして,青年は船が氷山と衝突したとき〈女の子〉を救命ボートに乗せられなかった理由について話をする。同時に,青年は〈女の子〉を助けられなかったことが「悲しい」とも言う。この青年を賢治,青年の腕にすがっている〈女の子〉を恋人とすれば,物語に挿入される難破船の逸話は,賢治が恋人を助けられなかった理由と,そのことによる賢治の「悲しみ」が語られているように思える(石井,2021b)。童話『やまなし』では木の枝に引っかかった「やまなし」(=恋人)の実が枝から離されて沈んでしまう理由でもある。青年…
東京ぶらり歩き。 根津神社と鬼子母神堂です。 根津神社の場所 根津神社に入る 千本鳥居 鬼子母神堂 駅から歩く 感想まとめ 過去の神社記事
今日は、この時期には珍しいいい天気だったので、先日折れて落ちてきたケヤキの太い枝を分解して、少し広い場所に移動しました。 落ちてきた日には処理できなかった、枝の付け根の部分で、左端にある一番太い部分は、直径30cm以上ありました。 また、とても重くて硬い木で、我が家の小さなチェーンソーでは歯が立たずのこぎりでヒーヒー言いながら切り分けました。 切り口は何かで磨いたようにきめ細かでつるつるしていて、建築や木工の高級用材として使用されるのもうなずけるような表面の感じでした。
先月の中旬ごろから市内にある中学校の剪定や伐採の仕事が続いています👷🌳 学校🏫の🌳は大きいものが多いの高所作業車など使いながら剪定していきました。 ケヤキがバス🚌の通行の妨げになるため強剪定😅でした。 周囲に注意しながら安全第一で作業していきました👍❕ サクラもだいぶ枯れが進んでいて、通学路の落ちてくると危険なので強めに剪定😅💦 先月末から大寒波🥶が来たり暖かく🌞なったりと天気も気分屋です(笑) 体調管理に気をつけてボチボチ頑張っていきましょう!!!
在来工法で家が建つまでの約1年間の様子をブログでリアルタイムに記事にして、2020年の春に古民家風の家が完成したのですが、当ブログは薪ストーブカテゴリーをメインとしているので建築の記事は不評かと思っていたら、意外と好評で、これが楽しみでブログを見ているという声が多く寄せられた。 今回は、その時に使用した写真約2,000枚を使ってスライドショー作ったので紹介したいと思います。 建築に興味のある方はご覧になって下さい。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 古民家風の家ができるまで 1 - YouTube ⇧⇧⇧この文字をクリックするとYouTubeに飛んで見ることが出来…
生物技術者連絡会通信 2023年12月号 <生物技術者のための時事用語〜ため池特措法> 2023年2月4日に生物技術者連絡会の2023年総会とセミナーが会員限定ながら3年ぶりに開催されます。今回は令和2年(2020年)10月1日に施行された「防災重点農業用ため池に係る防災工事等の推進に関する特別措置法」(略称ため池特措法)に関する講演があります。それにちなんで、ここではその予習ということでこの法律の内容を少し勉強しましょう。まずは所管の農水省HPからの抜粋です。 「平成30年7月豪雨により、多くの農業用ため池が決壊し、人的被害を含む甚大な被害が発生しました。一方、決壊により下流の住宅等被害をお…
バス停「関西学院前」付近のケヤキです。
昨日はゆぐっちのところで断面萌え会をしました。 お弁当を忘れた人には上げようと思って持っていったバタフライピーおにぎり のりをまくのを忘れていました。2個食べてもらいました。わかめご飯はわかめ味だそうです。やはりバタフライピーは味が無いです。 今回の断面萌え会は木の断面を見る会でありまして。。。といっても最初は内輪の軽いノリだったのです。ゆぐっち👇の木材置き場にたくさん木が集まってるから、見に来る?みたいな。それが、なんだか来たい人多かったみたいで、ゆぐっちのクラファンに寄付した人たちも集まり、ちゃんとしたイベントになったような、なってないような。 たぶん話は聞いてたけど理解が浅かった。なかな…
与野駅東口にかつて「大原の大ケヤキ」と呼ばれていたケヤキの木があった。 以前与野駅構内を歩いていた時にその存在を知り、その時は写真を撮ったと思うが、それほど気を留めないまま、時が過ぎていた。 それが最近のことだが、調べ物をしていたところ、その痕跡が与野駅構内以外にも存在していることを知り、それを辿ってみたくなった。 今回はその記録を紹介しよう。 1.与野駅構内 訪問日 2023年1月5日 与野駅の歴史については別の記事で紹介する予定である。 昭和35年頃 この写真のケヤキ以外の風景の方が気になる。 平成22年 右の方にある道をまっすぐ進むと与野駅だ。 旧浦和市指定文化財天然記念物 大原の大ケヤ…
柏原池公園 石岡市鹿の子3丁目 石岡市郊外の柏原池公園です。 日々、たくさんの方々が訪れ 池の周りを散歩・ウォーキングなどしています。 染井吉野の桜の木がたくさんあって 憩いの場所でもあります。 去年は小美玉市の池花池から親子の白鳥が3日に一回くらい遊びに来ていました。皆さんが楽しみにしていてパンなど持参して与えていました。それを目当てにやってきていたようですが、今年は姿を見ないようです。 カモ類がいっぱいいます。 主に染井吉野が古木となっています。 公園の中、あちらこちらに姿を見ますが、ここには並木となって残されています。 だいぶ古木となっていて、朽ちた幹なども見かけますが、こちらの染井吉野…
引っ越しして、1年の冬。 ダイニングや、椅子は揃ってきたが、リビングが空さみしい。 本日は、リビングボードを紹介していきたい。 リビングは、できるだけあたたかみを感じられる場所にしたい。というあなたには自然を感じられる木材を選択肢に。 木材について ・針葉樹 軽い、加工しやすい、傷つきやすい 実は、法隆寺に使われているのは(ヒノキ)。ヒノキは針葉樹の中では耐久性が強く腐敗しにくい性質があり、日本が世界に誇る木材です。 ヒノキの香りは気分を落ち着かせてくれます。 ・広葉樹 硬く重い、強度がある、傷がつきにくい 日本では、ケヤキも広葉樹として人気が高い。色味に特徴があり主役家具に最適。 ナラは加工…
年末に、杉の木が折れて道に落ちそうになって、他の木と一緒に片づけてきました。 昨夜は前回ほどの雪ではなかったのですが、分室にケヤキの枝が降ってきました。 屋根でバウンドしてから地面に落ちたようで、てっぺんの瓦が3枚と端っこが2枚割れていました。屋根に雪があってよく確認できなかったので、まだ傷んでいるところがあるかもしれません。 落ちてきた枝は長さが10m以上、一番太い部分は30cm近くありましたから、この程度で済んだのは不幸中の幸いだったかもしれません。 はしごを立てて、枝の先から少しずつ切って軽くしてから、ロープをかけて引っ張って横に倒して解体しました。 やったことない作業だったので恐る恐る…
今日も虎ノ門で落葉樹の剪定。モミジ、エゴ、モクレン、エノキ、ケヤキ、サクラなど。正面の常緑樹はしっかり形を作り、裏面のこの落葉樹たちは「森のように」という指示で自然樹形を意識して剪定している。これがまたおもしろい。今までの常識が通用しないのだ。今日も多くの学びを得た。 なかでもエゴは太るのが早いらしい。竹支柱とシュロ縄で結束された箇所を呑み込んでいる。これ自体はよく見られる光景だが、植えてまだ一年も経っていないと聞いて、その生命力に驚いた。食い込んだシュロ縄を丁寧に切除した。 トレーニングを終えて日記を書く。もうへとへとである。昨日はなにもせずに睡眠をとったので、今日こそは勉強をすすめたい。ま…