【(独)Gesellschaft】 ドイツの社会学者F.テンニースが唱えた社会類型の一つ。 ゲマインシャフトに対し、人間がある目的達成のため作為的に形成した、観念的・機械的組織体としての社会。 日本語では「利益社会」「集列態」などと訳される。
参照:goo辞書 りえき-しゃかい【利益社会】 google:ゲゼルシャフト
このキーワードは編集待ちキーワードです。説明文の追記などをして下さるユーザーを求めています。
◯一般参賀1/2 皇居では新年の一般参賀が3年ぶりに行われました。 <午前10時すぎ、1回目の一般参賀では、天皇皇后両陛下や上皇ご夫妻、皇族方、合わせて15人が皇居・宮殿のベランダに立ち、参賀者に手を振られました。愛子さまは初めての出席です。「3年の月日を経て、今日、こうして皆さんと一緒に新年を祝うことをまことにうれしく思います。本年が皆さんにとって安らかで良い年となるよう願っています」 1回の参賀者は、抽選で1600人、両陛下らは午前3回、午後3回、お出ましになります。> ◯明治維新と民主主義 明治維新は、革命ではありませんでした。それは、御一新、回復復興で、王政復古でした。それを支えたのが…
ひとの考えは会議で変わるだろうか。 間違いなく変わる。…ことがある。 いつも変わるとは限らないが、変わることはあるよね。 数分の発言であっても「ああ、なるほどそうだったのか」と思って、反対が賛成になったり、賛成が反対になったりする。 しかしである。 そうはいっても、数分の発言、数百字の短文でひとの考えを変える、認識を覆すのは難しい。至難だと言っていいだろう。 キレのいい発言や文章なら、ごく短い言葉で認識の急所を突くことはできる。けれども、そんな芸当ができるのはこの世でほんの一握りの人ではないだろうか。 従来広く行き渡っていた言説や認識を覆すには、体系的な展開が必要である。旧説を断片的に外から叩…
フェミニズムも上野千鶴子もずっと避けてきたぼくだけど、今、プチ「上野千鶴子ブーム」が来ている(笑)。 読んでいるのは『家父長制と資本制』。 家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平 (岩波現代文庫) 作者:上野 千鶴子 岩波書店 Amazon
今回は相変わらすの力攻めでロシア軍の損害の増加に歯止めがかからないことから見ていきます #ロシア軍がウグレダル方向で大損害 ウクライナ軍第72機械化旅団などはドネツク方面でウグレダル方向への一連の突破を試みた #ロシア軍の装甲部隊に打撃を与えました 強行突破しようとしたロシア軍AFVの車列が攻撃され約30両の装甲車両が損傷または完全に破壊されました 公開された画像にはT-80BVや複数のBMP-1やKMT-7 などが叩かれている様子が写っています #ロシア軍兵士損失の新記録 ウクライナ軍参謀本部 2月5日 わずか一日の戦闘で約1,030名のロシア兵が戦死しました 14両のMBT、28両の装甲車…
判定基準✕︙MP3に入れてないボツ曲 △︙2001〜10000位の選ばれし曲 ▲︙1001〜2000位の良曲 ○︙501〜1000位の優曲 ◎︙201〜500位の名曲 ☆︙51〜200位の名曲中の名曲 ★︙1〜50位の神曲 ◆収録曲◆ 01.Fighting Sandness ・判定→✕ 02.カットマン ・判定→△ 03.エレキマン ・判定→✕ 04.オープニング〜タイトル ・判定→✕ 05.エアーマン ・判定→▲ 06.ウッドマン ・判定→✕ 07.メタルマン ・判定→△ 08.ワイリーステージ1 ・判定→✕ 09.オープニング ・判定→△ 10.スネークマン ・判定→△ 11.オープニン…
丸山眞男 1996年思想史家平成 丸山 眞男 人物情報 生誕 1914年3月22日大阪府 死没 1996年8月15日(82歳没)東京都 国籍 日本 出身校 東京帝国大学法学部政治学科 学問 研究分野 日本思想史、哲学 主な業績 日本政治思想史・近世儒学の研究、超国家主義論、福澤諭吉論ほか 主な受賞歴 第4回大佛次郎賞(1977年) 脚注 父:丸山幹治兄:丸山鉄雄弟:丸山邦男息子:丸山彰(数学者) テンプレートを表示 丸山 眞男(まるやま まさお、1914年〈大正3年〉3月22日 - 1996年〈平成8年〉8月15日)は、日本の政治学者、思想史家。東京大学名誉教授、日本学士院会員。専攻は日本政治…
今回の記事を書くまでに堺屋太一『組織の盛衰―何が企業の命運を決めるのか』についてここまで以下の3つの記事を書いてきました。 組織の盛衰における共同体組織(ゲマインシャフト)と機能体組織(ゲゼルシャフト)について – 知識の倉庫の整理 豊臣秀吉が朝鮮出兵を行った理由は組織面から機能体組織を進めすぎたため – 知識の倉庫の整理 旧日本帝国陸海軍がアメリカに負けた理由は機能体組織が共同体化したからということについて – 知識の倉庫の整理 そして組織構造というのものには「コンティンジェンシー理論」というものがあります。この言葉は辞書的に書くと 「組織構造に普遍的な唯一解は存在せず、取り巻く環境に応じて…
今回の記事は以下の前回の過去記事の続きとなります。 組織の盛衰における共同体組織(ゲマインシャフト)と機能体組織(ゲゼルシャフト)について – 知識の倉庫の整理 前回は堺屋太一さんの『組織の盛衰―何が企業の命運を決めるのか』から組織には大きく分けると、「共同体組織」と「機能体組織」というものがあるといったことを書きました。 今回はそのような組織について具体的にどういったものがあるのか、歴史上存在した組織の事例を書いていきます。 本書にはその事例として、大きく次の三つのケース・スタディーが書かれています。 豊臣家━人事圧力シンドロームと成功体験の失敗 帝国陸海軍━共同体化で滅亡した機能組織 日本…
せっかく構えてみたこのブログが第一投稿以来沙汰やみだが、その間、他のブログ(ブログスポットやノート)全て絶賛放置プレイ中。いまこれですら、電話で書いている。電話で書くということは、何を書いているのか分からない、または推敲ができないということを承知で、投稿することに重きを置く、という覚悟のもとに、ということだ。(註釈:およそひと月半の後、いま電話ではなくコンピュータで編集を加えています。) ちなみに、いま網野本の一つを読んでいて、著者十八番の古代からある所有と流通にまつわる風習の中に働いている思想、そのさわりに差し掛かる際、何らかの価値を発行、流通させる際に一旦世俗を超えて神に返す(無縁に帰す)…
この数年、私は4つの保育園を運営している。19名規模のが2つ。50名規模、80人規模だ。 そして自身が園長も務めたり、代表として園長を任命したりもしている。 19名規模の保育園は“ゲマインシャフト”であると認識して、それにふさわしい園長を考え、指名してきた。 実際、2つの保育園を見ていると、その判断で良かった、と思う。 で、中規模以上の保育園は、ゲゼルシャフトにならざるを得ないと考えて、それが出来る人を園長にと考えて、配置しようとしている。 しかし、本質的に、保育園はゲマインシャフトだ。やってみれば分かる。上手くいくためにはそれがいい。 だから、中規模以上なら、副園長はゲゼルシャフト的な人を置…
「かっこいいカタカナ語大集合!」からのスピンオフです! 適当な名詞(または形容詞)ドイツ語を調べ,そのカタカナ読みがやっぱカッコええ!と感動するコーナーです。20個ずつ増やしていきます。早速スタート。男性名詞(der ~),女性名詞(die ~),中性名詞(das ~) アーベントder Abend 夕方🌆(evening) アルゲマインallgemein 一般的な,全般的な(general) →変化形にアルゲマイナーallgemeiner,アルゲマイネallgemeineなどあり ja.wikipedia.org アルムバントウーアdie Armbanduhr 腕時計⌚️(wristwatc…
こんにちは。冨樫純です。 独学で、社会学を学んでいます。 そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。 タイトル 今日的な関係性 現代人がはまっている親密な関係は、はたして近代化初期の社会学者たちが考えたゲマインシャフト的ないし第1次集団的なものなのであろうか。 現代人は前近代への逆戻りをはたしたということなのか。 もちろんそうではない。 伝統社会における親密な関係は、家における血縁や村における地縁に典型的なように、カバーする生活領域の広さと、 つきあいの深さと、そしてつながりの継続性 (場合によっては永続性)を具備していた。 その意味でそれは濃い関係といえる…
「自己分析をしましょう」と言われたりする。そういわれるので、自己PRやら自己紹介で使う自分の”良さそうな”特徴を探す。本気で自己分析を掘り下げていくと、理由がない単にそうだから、そうした方がいいと思うからという感性のようなものが見えてくる。例えば、物事や事象の関係を知ったり、わかったりしたときに感じるinterestingが好きとか、家族の中では人を気にかける人間の方であることとか(物理的な人間の距離という意味での隣人なら隣人愛に当てはまるだろう)。人を気にかけることに理由はあまりない。強いて言えば、可哀そうと援助を一致させたのだ。ただ、可哀そうと思った全てを援助できないので、あまり目に耳に入…
気流の鳴る音―交響するコミューン (ちくま学芸文庫)作者:真木 悠介筑摩書房Amazon はじめに(ここに何を書いたか) 本ブログの「XXXX『XXXX』を読んだ」というタイトルを持つ文章は、基本的に自分のために書かれている。誰かにその本を紹介するために書いているわけではないし、批評するために書いているわけでもない。「そのときなぜその本を読みたいと思ったのか」「実際に読んで何を感じたか。自分の何が変わったか」をまとめることを通じて、そのときの自分の思想の断面をスナップショットとして残す。 断面のとり方は、(記事内の from where と to where という2つの項目により)空間的な連…