製作:SNK(新日本企画)のTVゲーム。
写真解説:右が業務用、左がファミコンの画面
縦スクロールアクションシューティングゲーム。
オリジナルのアーケード版(87年)と、ファミリーコンピューター移植版(88年12月 5500円)
歴史上実在の人物を使ったキャラゲー?(しかも存命中の方を…)
1956年南米キューバ大統領バティスタは、重い税金と秘密警察を使って、この国を支配していた。 ゲバラはカストロに協力し独裁者バティスタを倒す為、密かにキューバへ上陸した。 しかし、すでに軍隊が彼らを待ちうけていたのであった。
1Pはゲバラ(青キャラ)・2Pはカストロ(黄キャラ)となる。(敬称略)
SNKの大発明ループレバーを使い、銃口を8方向に回転させながら移動出来る。
POWパネルでパワーアップ。 「IN」サインの戦車には搭乗可。
Aボタンは爆弾と戦車の乗降 Bボタンは銃発射。
1P2P選択画面で「IコンのABボタン同時スタート」で面セレクトできる。
上記の後、ステージ5を選択「IコンIIコンのABと上キー」のままスタートすると、
「サスケVSコマンダー」(80年 新日本企画)簡易版が遊べる。
どう言う意図でこんな企画でゲームが造られたのであろうか?左翼ってたのか?それよりもキューバ政府には許可取っていたのかしら。カストロ議長はご存知なんでしょうか?日本はキューバと国交があるのに良いんでしょうかね。
AC版は同社「怒」のリメイク的な感じで、余り目を引く感じでは無かったが、タイトルのインパクトは当時も強烈だった。 ゲームとしてのまとまりは、アレンジ版であるファミコン版の方が良い感じである。ファミコン版は今、中古市場でたいへん高価で取引されている。
僕がスミスのスティルいるを歌いながらビックバンに服を売りにくると、買い取りは閉まっていたーがっかりしているとジスチャーミングマンを歌いながら女がやってきたー見たことがある、函館中央図書館の銅像の女神で押し倒したことがあるー「お久しぶりね中野太郎さん、私はルスサタ、イエス、カムジン、イナンナ、イザナミ、アマテラス、あまのうずめ、ヴィーナス、アフロディテ、危機が迫ってるわ。来て」僕は車で五稜郭の創価学会会館に着いた 「日本文明を滅亡せよ」太宰治が三島由紀夫、鶴見済、宮台真司、小林よしのり、村上春樹、百田尚輝、櫻井よしこ、池上彰、佐藤優、藤岡信勝、池田大作、小泉純一郎、竹中平蔵、菅、安倍晋三、岸田文…
人間合格 装丁案 ノルウェイの森下巻 ナカノ・サル・ノブナガ やはり主と詩音とえりかに ――ああ、あの人は死んでしまいました。――イーヨー、太宰は本当に死んじゃったよ。残念だったねえ。 ブレット・イーストン・エリス「アメリカン・サイコ」明名書房刊――ヒーローを描け デレク・ハートフィールド「ベストセラー小説の書き方」――明日には、明日にはすべてが明らかになるだろう ドストエフスキー「ザ・ギャンブラー」――正々堂々とやろう ヘミングウェイ「老人と海」――私は、(中略)その一族、輝く明けの明星である 創主「ヨハネの黙示録」――強い者も弱い者もいない 遠藤周作「沈黙」――自由、新しい生活、死よりの復…