ゲーテッド・コミュニティ―米国の要塞都市
マスダールシティという壮大な都市開発は、アラブ首長国連邦 (UAE) により2006年あたりから着工されたビッグプロジェクトだ。 2016年までに200億ドル投入して、人口5万人の街を砂上に創り出す。環境に優しくユーザーフレンドリーな最先端エコシティが生まれ出る、はずである。 どうやらこれまでに建設されたのは目標の5%程度らしい。産業集積も停滞していようだ。 ja.wikipedia.org 当時の鳴り物入りの夢のプロジェクトだったようなわけだが、このハイテクシティのニュースは2023年8月時点でググっても古い記事しか引っかからない。 2016年の下記の記事が計画縮小を奉じている程度だろうか。…
これは 日本人の「活気」と「ゆとり」はいつから消えたのだろう の続きです。 ξ 確かに1990年代半ばから、急速にサブカルチャー(=生活思想)が変化したことは事実だった。それは感性的に、はっきりとわかった。*1 それ以前、家族が信じられ、仲間が信じられ、会社が信じられ、世の中も何となく信じられ、そして未来も何となく信じられる楽天性、肯定性がメジャーな心性であったとしたら どう考えても大規模な層(=中間層)への経済的裏付けなしに不可能だったと思える。 20世紀の「一杯のかけそば」のような、一過性の貧困「美談」はメジャーな生活思想には決してならない。 低下し続けた家計可処分所得と最終消費支出 ξ …
サンドロ・メッツァードラとブレット・ニールソン『方法としての境界、あるいは労働の多数化』第一章「境界の増殖」の訳の作業メモ1。 0 The World Seen from a Cab タクシーから見える世界 1 原文 Anyone who has used the taxi system in New York City over the past decade will know the vast diversity that exists within the labor force that drives the city's yellow cabs. Fewer people will…
ゴルフカートバッテリーは、電動ゴルフカートに電力を供給するために特別に設計された充電式鉛酸バッテリーの一種です。これらのバッテリーは通常 6 ~ 8 V の範囲であり、直列または並列の組み合わせで追加して、より高い電圧と電力を生成することができます。電気自動車の世界市場と電気カート バギーの受け入れの拡大は、急速な都市化と個人の可処分所得の増加に伴い、近年、ゴルフ カート用バッテリーの需要の大幅な増加に貢献しています。最近では、ゴルフカートのバッテリー市場は、急速な都市化と個人の可処分所得の増加と相まって、世界中で電気自動車の需要が増加し、電気カートバギーの採用が増加していることに起因する大き…
こういう事件は、南米やアメリカなどでは珍しくありません。それで南米やアメリカの金持ちは、どうしているかと言うと、金持ちが集まって、集団で広い土地を購入して周りを鉄条網で囲い警備員を雇って住んでいます。つまり要塞のような所に住んでいるわけです。これは「ゲーテッド・コミュニティ」と呼ばれています。日本も、そうしなければ成りませんね? _______________ゲーテッドコミュニティ(英語: gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法[1]。ゲーテッドコミュニテ…
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はショック・ドクトリンの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
さて、パナマである。グアテマラやコスタリカとともに中米を構成する国の1つだが、この国について知られていることは少ないかもしれない。斯く言う私もパナマといえば、地理の授業で必ず習うだろうパナマ運河や、近年の金融スキャンダルで話題になったパナマ文書という感じだった。映画に関しても情報が乏しく、ただでさえパナマで作られた作品は少ないのに、その作品ですら管理の不徹底で大部分失われているゆえ、古典作品で観られるものはほぼない。こんなわけで現代においても映画産業はそこまで発展しておらず、年間の長編製作本数も2桁行くか行かないかのようだ。だがそんなパナマ映画界で気焔を吐く人物による新作映画を紹介したい。それ…