学名:Diomedea immutabilis アホウドリ科に属する鳥類。環境省レッドリストで絶滅危惧IB類(EN)にランクされている。
東日本大震災で発生した津波がハワイ西部のミッドウェー環礁を襲い、本種をはじめとする海鳥が犠牲になった(参考:CNN.co.jp:津波などで海鳥のひな11万羽死ぬ、60歳の母鳥も不明)
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
この日は、アルパインツアーサービスが企画した東海汽船の八丈島航路船中一泊ツアーに参加。ベテランガイドさんが憧れのアホウドリ3種類を探してくれるサービスを受けながら野鳥観察を楽しみました。 アホウドリ Phoebastria albatrus憧れのアホウドリに会うことができました。 八丈島、三宅島付近では、数多くのアホウドリ達に会うことができました。 クロアシアホウドリ Diomedea nigripes八丈小島で繁殖しているとお聞きしました。 コアホウドリ Diomedea immutabilis無事、アホウドリ3種類と会うことができました。感激です。 三宅島では、アホウドリ達(3種)の群れに…
この間Twitterたまたま開いたら見つけた。 コアホウドリっていうらしい。 めっちゃシュールで面白いから見てん!!! 動き可愛いなぁ、おい(笑) どうやら求愛の時にダンスを踊るみたい。 他にもあったわ↓ 癒されたしブログネタにもできた。鳥だけに一石二鳥、なんつって。 コアホウドリ、ありがとう。
遠征関連、これで終わりです、小出しにしていましたがさすがに。 コアホウドリです、一瞬でしたが 後ろ姿、白が かろうじて判別できそう 行ってしまいました アホウドリ類、ゆったりしていて好きです 2020/12/06
2023年3月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。北海道の道東にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1初日、野付半島。 ツメナガホオジロ Calcarius lapponicus初日は、移動の関係で午後からの探鳥。初めに訪れた野付半島では、なかなか見ることができない野鳥に会うことができました。 後ろ指の爪が長い証拠が写ってました。 ハギマシコ Leucosticte arctoa私の住む神奈川県ではまず見ることができませんがここでは、あちこちで群れに会うことができました。 シロカモメ Larus hyperboreus …
先週は久々のアマダイ釣りに行ってきました。 極秘ポイントです。誰も狙わないので、釣れればジャンボです。 46cmですが旨かったです。 ジャンボアマダイ! 久々にコアホウドリもやってきました。 3月 18日(土)空き 19日(日)空き 20日(月)空き 21日(火)空き 22日(水)× 23日(木)× 24日(金)× 25日(土)空き 26日(日)空き 27日(月)× 28日(火)× 29日(水)× 30日(木)× 31日(金)× 4月 1日(土)空き 2日(日)空き 3日(月)× 4日(火)× 5日(水)× 6日(木)× 7日(金)× 8日(土)ご予約済 9日(日)空き 10日(月)× 11日…
4日(土)、好天が期待できるので、少し早起きして伊豆大島に出かけることにする。現在検査待ちで、人がいないところや長距離運転でいくところは自粛(?)しているので、以前から温めていた島の山旅プランの実行。ちょうど椿も咲いていることであろう。先週、セールになっていたマックパックを入手したので今回使い初め。 熱海から島にわたる高速船(東海汽船のジェットフォイル)を利用し、路線バスで登山口まで。帰路も同様になのだが、船も島内バスも午前午後1便ずつと少ないので下記のプランとする。いろいろ乗り継ぎが悪いのだが、まあのんびり行くこととするが、山に入る時間は2時間半しかないのでミニスピードハイキングである。 茅…
2023年2月、二泊三日の家族旅行として奄美大島で滞在。家族の協力もあり、三日間で数多くの野鳥達に会うことができました。その3。(亜種、冬鳥、留鳥等) リュウキュウメジロ Zosterops japonicus loochooensis Tristram緋寒桜と一緒に撮影することができました。 リュウキュウキジバト S.o.stimpsoniキジバトより少し色が濃いとのことですが言われてみればそうなかと思うくらいでした。 リュウキュウハシブトガラス Corvus macrorhynchos connectens Stresemannハシブトガラスより、やや小柄とのことですがこれも言われてみれば…
2023年2月、二泊三日の家族旅行として奄美大島で滞在。今回は、家族の協力もあり、三日間で多くの貴重な野生動物、野鳥に会うことができました。その2。(天然記念物、固有種、絶滅危惧種等) アカヒゲ Larvivora komadori国の天然記念物、環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)ガイドさんから警戒心が強いと聞いていたのですがこの時は、すぐ目の前に現れて、しばらくの間餌を探していました。 ルリカケス Garrulus lidthi国の天然記念物、固有種鹿児島県レッドデーターブック絶滅危惧Ⅱ類ガイドさんの話しでは、少しづつ数が増えているようです。 カエルを捕まえました。 仲良しカップルかな。…
告知した通りこの冬の振り返りをしていこうと思います。 11月から。 序盤ということもあり、特筆すべきものはあまり無いですが、この月はカモ類を見に行ったりしました。 クビワキンクロ、アメリカヒドリ、アカハジロ交雑種。どれも自力発見したいものですが、ちゃんと有名な個体を見ることで、自力発見に繋がると思うので有意義な観察になったと思います。 それから、茨城県にチュウヒのねぐら入りを見に行きました。 他に、サバクヒタキも。 12月。 九州遠征をはじめとした、イベントがたくさんありました。 まずはヒメハジロ。最高の出会いでした。先日北に帰ったそうですが、本当に見れてよかったです。小さな体に魅力が詰まって…
2023年2月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。千葉県にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。 オオホシハジロ Aythya valisineria日本では、まれな冬鳥だそうです。 アカエリカイツブリ Podiceps grisegena夏羽になると首の部分が赤くなるそうですが、冬は白黒色でした。 ハジロカイツブリ Podiceps nigricollis群れで行動中。時々一斉に潜りました。 カンムリカイツブリ Podiceps cristatus ウミアイサ Mergus serratorのんびり泳いでました。 先頭の子は、…
2023年1月、この日は、ワイバードが企画した一泊二日の野鳥観察ツアーに参加。ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1初日。(カメラはSony α1を使用) イスカ(オス) Loxia curvirostra今回のツアー最大の目的 イスカ に初めて会うことができました。 イスカ(メス) メス が、巣材にするためなのか小枝を集めていました。 ベニマシコ(メス) Uragus sibiricusふわっと丸くてとても可愛いです。ごはん中。 ツグミ Turdus eunomus前日に降った雪が残っており、とても綺麗な姿を見ることができました。ごはん中。 イカル Eophon…
2023年1月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。そして、翌日も同じ内容のツアーが企画されていたため、2日連続で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(カメラは、Sony α1を使用) オオワシ Haliaeetus pelagicus二日目も会えました。距離は少し近くなったのですが枝かぶりが多くてこの姿を撮るのが限界でした。 オオタカ Accipiter gentilis幼鳥だそうです。躍動感があり、とてもかっこよかったです。 カモメ Larus canusガイドさんが カモメ だと説明してくれました。今の私に…
今朝は 晴れ間も見えました 通勤時 前からも後ろからも車が来ないので 橋の途中でとめて 車内からぱしゃり 館についても うっすら 雪化粧程度で まずまずのコンディション 陽ざしもあり アスファルトのところは早々にとけました でも お客様は来ない;; ボランティアさん や 研究調査 の 来館はあったのですが・・・ まぁ こんな日もあります さて 話は変わりますが このところ皮処理にいそしんでいました ですが 最強寒波のあまりの寒さで 皮用洗濯機の排水が凍り^^; 洗濯機が使えなくなってしまいました (今日 日中の陽ざしを使って復活させ 二度と凍らないよう対応しました) そのため 皮処理がすすめら…
2023年1月、この日は、あいにくの小雨もようでしたが、神奈川県の早戸川林道で野鳥を探した後、少しだけ日向林道にも寄ってみました。 ルリビタキ(オス) Tarsiger cyanurus 瑠璃色の成鳥を見ることができました。ただ、雨で暗かったこともあり、色がいまいち綺麗に出ませんでした。早戸川林道にて撮影。 日向林道にて撮影。この場所も暗かったです。 ベニマシコ(メス) Uragus sibiricus暗くてシャッタースピードを上げることができず、鮮明には撮れませんでした。 アオジ Emberiza spodocephalaこの冬、初めて姿を見ることができました。 アトリ Fringilla …
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。九州にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その3。(3日目) カササギ Pica pica 私は初見でしたが、九州ではそれほど珍しくないとか。 光があたると、羽の色がとても綺麗でした。 アカアシシギ Tringa totanus ガイドさんに教えていただかなければ判別できませんでした。シギ、チドリは難しい。 クロツラヘラサギ Platalea minor 九州では多くの個体が越冬しているようですが、絶滅危惧種ENだそうです。 そして、ヘラサギ も混ざっていたらしい。 ズグ…
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。九州にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2。(初日と2日目ツル以外の野鳥) コクマルガラス Corvus dauuricusミヤマガラスの群れの中で、数羽見ることができました。 アオアシシギ Tringa nebularia カツオドリ Sula leucogaster 熊本~島原のフェリーから撮影しました。 狩りの姿が、とてもかっこよかったです。 鋭角でのダイブは、迫力満点でした。 クロツラヘラサギ Platalea minorお昼寝中。 コチョウゲンボウ Fal…
2022年12月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した2泊3日の野鳥観察ツアーに参加。九州にて、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1。(初日夕方と2日目朝のツル達) ソデグロヅル Grus leucogeranus 絶滅危惧種CRの貴重な姿、それも飛翔姿を見ることができました。感動。 暗い写真は、初日夕方に撮影です。 マナズル Grus vipio 絶滅危惧種VUだそうです。顔の赤色がとても綺麗でした。 ナベヅル Grus monacha こちらも絶滅危惧種VUとのこと。貴重な野鳥達が次々と現れました。 クロヅル Grus grus 環境省レッドリストで…
2022年12月、この日は、東京都の多摩川中流にて、めったに見ることができない ヒメハジロ が出現したと聞いたため、仕事前に会いに行ってみました。 ヒメハジロ Bucephala albeola オス私が大学時代に過ごした場所の近くだったこともありネットで調べるとすぐに場所を特定することができました。 仕事前の2時間弱での観察でしたが、十分堪能することができました。曇天だったのがちょっと残念。 今回の観察で撮影記録できた野鳥は2種類以上。 このブログで新たに撮影記録できた野鳥は1種類。 (迷っていると記録が進まないので、名前が合っていること前提) このブログで撮影記録できた野鳥の合計は238種…