小雀 スズメ目シジュウカラ科 学名Parus montanus 英名Willow Tit 九州以北の山地から亜高山帯。北海道では平地。(L12.5cm) 留鳥 昆虫、木の実など 冬季はシジュウカラなどと混群を成す。 北海道には非常によく似たハシブトガラがいる。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 (写真差し換え自由です)
今日はあんこについては語りませぬ。こんにちはくまです。 昨日は壮大な前振り で終わってしまい、がっかりした方もいらっしゃるとかいらっしゃらないとか? まぁ続きはぼちぼちと書こうかな〜なんて思っていたのですが、本日は書きますよ!ええ書きますとも! 書けばいいんだべしつけえなこの!書くってばさぁ! ぷんぷん いやいやたんぱら起こしたらわかんねぇよ(でゅふでゅふ) さて、先週あたりからやっと暖かくなってきて、外歩きができる陽気になってきました。 そこでだ、かねてから考えていた鳥さんぽに行く気になったですよ。 なぜそんなことをかねてから考えていたのか?そ、そ、それはぁ〜 鳥がとりる(撮れる)カメラを購…
ほんと久しぶりの探鳥記事です。腰痛が酷くなって、釣りも探鳥のお誘いもキャンセルしてきました。星の有る夜だけは天体写真を撮るために庭先やプチ遠征に出てましたが、天体写真を撮れる夜は少ない。。なんとも仕事のストレスが溜まっていく日々でした。 腰痛の原因の主なものは加齢でしょうが、テレワーク時のPCデスクが低い(座椅子タイプだった)事も良くないと聞き、高い椅子タイプのデスクに変更しました。この事も良かったのか、いまだ理学療法には通っていますが、ようやく良くなってきたので、友人の探鳥に同行させてもらいました。初撮り祭りって感じでした。 行ってきたのは、富士山5合目の御中道という遊歩道です。実はここで探…
2週間ぶりに見ました。 2月22日(水) ハギマシコと出会う日ですが、今日みたいに「晴れで風もなく、気温も高い。」 そんな天候のいい日に出現するようです。 それと ヤシャブシの木にいて、実を食べています。 4、5羽の小さな群れでしたが、今日も地上には降りてきませんでした。 アカウソのメスです。1羽だけでした。 仲間を探しているのか?呼んでいるのか?フィーフィーと、 よく鳴いていました。 オスを自分も探したのですが見つけられませんでした。残念! こちらも1羽だけのベニマシコのメスでした。 淀川の河原では良く見るのですが、 こんな900メートルもある山で見たのは初めてです。 マヒワです。 いつもの…
赤城山に行った際に、現地で鳥の鳴き声が聞こえたので1時間程度散策しておりました。撮影場所は、赤城高原大洞のおのこ駐車場周辺であります。 通常の赤城山情報はコチラ。 www.chikunebuta.com 特に珍しい鳥を見つけたというわけではないですけど、雪の中飛び回っている野鳥を撮影するのは新鮮でした。 ゴジュウカラです。木を登る事が出来る鳥です。 ふっくらしてますね。それでも寒そう。 コガラ。こちらもふっくら。 地元だと見れない鳥なので、見つけると嬉しいですね。 今回初登場の野鳥、キバシリです。 とはいえ一瞬でいなくなってしまいました。。 その名の通り、木の周りを素早く移動していました。 こ…
今回はコガラです。 久々の西湖野鳥の森公園でした。 といっても、ここに行くことが目的ではなかったため、1時間程度の散策です。 そんな中でカラの混群を発見し、コガラを見つける事が出来ました。 地元ではあまりコガラに遭遇することが無かったりします。 ですので、稀に見かけるとテンションが上がります。 冬はシジュウカラ科同士が群れを作っているので、 群れを見つけられたら様々な鳥を観察することが出来ます。 今回は、コガラ以外ではヤマガラとシジュウカラでした。 久々にコガラを見つけたので、コガラにピックアップです。 頭が黒く、羽根が灰褐色をしているのが特徴です。 器用に木の皮をむしっております。 シジュウ…
みなさーん 縁起がいいってぇ きれいな虹 ψ(`∇´)ψ 天使の梯子 φ(゜▽゜*)♪ お題「わたしの癒やし」 雲の切れ間から天使の梯子って 中禅寺湖 2022年9月 www.nikko-kankou.org きれいな湖面へのスポットライト 中禅寺湖 2022年9月 湖岸の木でゴジュウカラが飛びまわっていた。 中禅寺湖 2022年9月 コガラもいた。 ヤマガラもいた。 夕方の中禅寺湖に雲の切れ間から湖面を照らす光のラインが見えていた。神々しい、、、湖面にたたずむ人たちは皆無口だった。こういう光景を天使の梯子という事もあるという。光のラインを天使が下りてくるのだろうか、、、ロマンチックだ。 標高…
新緑に囲まれていると、清々しい気分。 柄にもなく、花に挨拶『 こんにちわ~、君の名前を教えて 』 枝に止まっているのは、コガラちゃん? 何を見ているのかな・・・視線を追えば、ヒマワリの種 🌻 邪魔しないよう静かにしていると、いただきま~す。 庭園は、鳥の鳴き声と風の音だけ。 どんどん深くなる、青葉茂れる五月。
(野鳥たちのオアシス) 今年のGW前に朗報が届きました。まるまる2年間野鳥観察禁止だったエリアがGW期間中に限り解放されることになりました。以前は頻繫に訪問したバードサンクチュアリだったので、ウキウキした気分で行って来ました。
軽井沢は野鳥の宝庫で、深い森には多くの研究者達が訪れる程です。 私も散歩で良く野鳥と遭遇します。 ★ ブログ村参加中 ★ 今日は朝のうちは霧がかかっていました。 こんな日はあの美声の持ち主に逢える気がする、、さして根拠は無いのですが😆 ミソサザイ 33才と書いてミソサザイと読む小さな野鳥がいます。 その美声から鳥の王様と讃えられるほど。 大きさは雀より小さく、薮の中にいて地味な色ですが その美しい鳴き声は遠くまで良く聞こえます。 写真:Wikipedia みそさざいは漢字で「鷦鷯」とも書き、スズメ目、ミソサザイ科、ミソサザイ属の鳥類です。 最初このさえずりを聞いた時は、ヒバリかなあと思っていま…
雪景色をぼんやり眺めていたら 銀世界の森の中から コガラさんとヤマガラさんが やってきました。 40秒程のスロー動画に成功😊 山の雪の中は静寂で 小鳥の微かな羽ばたきさえも 聞こえてきます。 ただそれだけなのに 嬉しくて何度も見てしまいました。 雪もそろそろ見納めでしょうか❓ メタセコイヤの並木が綺麗でした。 寒いのは苦手の私ですが 雪景色は好きなんです。 家の外階段 これもまた、ただ雪が積もっただけの景色 冬は単色で、スッキリしていて 潔いので心が落ち着きます。 浅間山の雪景色もそろそろ終わりそう 去年、軽井沢では桜が咲いたのは 5月でしたが今年はいつ頃かなー❓ 楽しみです😊 最後までお読み…