小綬鶏 キジ目キジ科 学名Bambusicola thoracica 英名ChineseBamboo Partridge 中国南部原産。大正時代に狩猟鳥として移入。(現在も猟友会によって放鳥され続けている) 太平洋岸の積雪が少ない地方に分布。 さえずりは「チョットコイ」。 人為的な帰化鳥であることが確実であるため、日本の野鳥としてはグレーゾーンの鳥。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 (画像の差し換えは自由です)
ちょっと空を見上げるだけで すこし耳を傾けるだけで気づく 豊かな世界「野鳥の世界」 それに気づいて生きるのと 気づかないで生きるのとでは まるで豊かさの違う 人生になりそうです パワースポット巡りをしていると、よく野鳥を見かけます。最初はおまけとして撮っていましたが、思い入れが日増しに強くなっていき、ついにカテゴリーを設けることにしました。野鳥の生態はど素人、愛機はもうすぐにでも寿命が尽き果てそうなボロボロのデジカメ・・・。そんな低装備なわたくしですが、「かわいい野鳥を見たい」の一心だけで全国を探索していきます。実際の野鳥は、われわれ人間などには、はるかに及ばない過酷な一生をおくっているのです…
夫を鎌倉まで送ったついでに鎌倉中央公園に行ってみる。公園ウォッチングが趣味のようになっている。駐車場は無料だけれど受付があった。これは初めて。周りは住宅地だが公園の中は別世界。ちょっとしたハイキング気分を味わえる道もある。道を辿り、出入り口で急に住宅地が現れるギャップも面白い。 これは噂のタイワンリス(クリハラリス)?歩いていてリスを見たのは初めて。 何種類かの蝶も見た。アカボシゴマダラ アゲハチョウ(ナミアゲハ) カラスアゲハ かな? コジュケイの親子がいた。 栂池自然園の花コーナー キバナノコマノツメ 葉の形状が馬の蹄に似ていることが名前の由来。(引用:「岩手山の花と木」)
5月18日観察記録 野鳥 セッカ ヒバリ ホオジロ カルガモ シジュウカラ 上記以外に確認した野鳥 ウグイス、 オオヨシキリ、 カワラヒワ、 ガビチョウ、 キジ、 キジバト、 コゲラ、 コジュケイ、 スズメ、 ツバメ、 ハシブトガラス、 ハシボソガラス、 ヒヨドリ、 ムクドリ、 メジロ、 以上。T.N
野鳥観察会にて。 スイカズラ。 ムラサキツメクサ。 2024年5月16日の独り言 急遽出勤。本来今日は休日だからツーリングに行こうと思っていたが、朝のうちは天気が今イチでツーリング日和ではなかったかも。 クロスカブが雨に濡れると水道水をかけずにいられないのだが、そこまで神経質になる必要はないんだろうかなぁ。 不良品のバイクカバーで雨天の時に中が濡れてるのも気になる。メーカー名書いたろかと思ったが、そこまでするのも大人げない。もっとも、人間として全然大人げないのだが(笑)。 吉幾三の歌う山谷ブルースがすごくいい。哀切なメロディに吉幾三のソウルフルな歌唱がよく似合う。 職場で、自分は花と鳥をよく知…
犬の散歩中、雑木林の周辺から「ちょっと来い!」というカン高い鳴き声。 「ちょっと来い!」なんて言われたら、行かざるを得ません。 そこにいたのはコジュケイでした。 それも何羽もいました。 そーっと近づいてカメラを向けました。 早朝だし、雨もちらちら。 なんとか写っていたのが、この三枚。うす暗いと写りが悪いです。 手前を左に走り去るコジュケイが写っています。 三羽はいたようです。 縄張り争いなのか、そろそろ恋の季節なのか? 今の時期、カラスは小枝を集め始めています。 巣作りが始まるようです。
動物は好きだけど、動物園はあまり好きではなかった。檻に閉じ込められて落ち着きなく歩きまわる動物の姿が不憫だった。きっとストレス溜まりまくりなんだろうなぁと。 緑豊かな動物園は野鳥のフィールドでもある。たとえば、鹿児島市の平川動物公園。園内には清流が流れ、両岸は樹木で覆われている。Googleマップのストリートビューを見てこれはイケると思った。 先月初めて訪問し、先週も出かけた。入園料は500円だが、千円で年間パスポートを購入できる。動物園の駐車場を使うと200円かかるので、500m離れた錦江湾公園に停めて歩いている。 園内には世界中のさまざまな動物が展示されており、動物園としての満足度は高い。…
暖冬といわれていますが、最高気温が10℃以下の日もある1月下旬、横浜の舞岡公園を訪れました。 まずは、秋に訪れたときも出迎えてくれたヤマガラさん。 ヤマガラ(山雀、곤줄박이) 今回は、例の「ニィーニィー」という地鳴きを動画に収められました。 前回はジョビオ君(ジョウビタキのオス)が登場しましたが、今回はジョビコさん(同メス)が縄張り確保したようです。やっぱり、可愛いですね。 ジョウビタキ メス(尉鶲、딱새) 昨年クイナを見かけた葦原は結構刈り込まれていたのですが、そこを悠然と歩くのはキジの仲間、コジュケイです。 コジュケイ ペアが2組、餌を探しながら歩き回っています。 コジュケイのペア この公…
リフレッシュ休暇最後の休日は、昨日の夜から熱が出て寝込んだ息子を病院に連れていくために、横浜市南区のアパートに車で向かい病院に行った後、帰路の途中の舞岡公園に立ち寄りました。息子はA型インフルエンザ陽性でした。 着いたのは午後14:30頃。雨は上がっていたものの、かなりの曇天。予想通り林の中は暗く苦戦。しかも今日は寒い。それでも初めての野鳥も撮影できたので良い休日でした。 まずはエナガ。ピンボケです。。これ1枚だけしか撮れませんでした。エナガって小さくて特に寒い時期はふっくらしていてかなり好きな野鳥です。 2023/11/26 舞岡公園_エナガ そしてコジュケイ。初撮影です! 2023/11/…
今朝も起床後、朝食前にFBを見ると鳥撮の師匠Yさんがすでに金目川周辺で鹿を目撃されたとか!エゾビタキを偶然にも見られたとか多くの写真が投稿されていました。また、鳥見仲間のKさんは、権現山まで出かけられたのですがバードサンクチュアリのバードウォールはバーダーの方々に占有されて写真を撮ることが出来ないと嘆かれていらっしゃいます。 と言う事で(笑)、母の朝食の世話を終えて山下サイクリング橋方面へ向かう事に。いつものように高麗大橋手前で自転車を停め、横断歩道を渡るとカメラを構えた野鳥の会のSさんとHさん。Hさんにお声がけするとコジュケイがいるとの事! 枝の上で留まっています。あまり動かないのですが地鳴…
真夏の七里ガ浜~🌊(海水浴場ではない) 先日江ノ電沿いに用があって 久々に江ノ電に乗り、砂浜も歩いた。 見た目の涼し気なブルーとは裏腹に、ジリジリと高温、高湿度で いっぺんに 海風で全身がベタベタになった感覚だ(笑)💦 話題のスラムダンク踏切。(鎌倉高校前駅) 中韓の方々が相変わらず沢山群れていて 踏切が閉まると スマホを持った手が一斉に上がる。道をふさいでいる事もお構いなしで これでは地元の人はたまったもんじゃないなあ💦と思う。 市や警察関係者によると「中国人が8割で、残りが韓国人と日本人」だそうだ。 そのままてくてく歩いて 腰越のカッコいいワインバーのスパイスカレーを食べて Cafe | …