胡蝶蘭・ファレノプシス ラン科 ファレノプシス属
花の形が「蝶のような形」から名付けられたのですが、実は属名のファレノプシスは「ガ【蛾】のような」という意味です。
主に台湾やインドネシアを含む熱帯アジアを中心とした熱帯・亜熱帯に50種類が分布しています。
白・ピンクの花がもっとも多いのですが、黄色や白地にピンクの斑点があるものもあります。
鑑賞する場所はね寒さに弱いため12〜3℃以上の室温がほしいです。
6月21日、二十四節気の夏至に入りました。すでに今年も一年のほぼ半分が過ぎてしまったような感じがします。世の中はままならぬことばかりですが、それでも何とか地球は回り、季節もまわり、夏至になって、フウランが咲いてきました。 写真1.ナゴラン、花はすでに終わりです 写真2.コチョウラン 品種不明 白 写真3.コチョウラン 品種不明 赤 写真4.コチョウラン「リンダ チェオク」 写真5.ウチョウラン 品種不明-1 写真6.ウチョウラン 品種不明-2 写真7.ウチョウラン 品種不明-3 写真8.フウラン(黄色)流木着け-1 写真9.フウラン(黄色)流木着け-2 写真10.フウラン(赤)流木着け-1 写…
6月6日(金)に大船山に登ったあと、すぐに梅雨に入りました。雨が続いて山にも行けず、もんもんとした日々が続いています。大船山頂のミヤマキリシマはきっと満開かな。祖母山のオオヤマレンゲも咲いてきたかもしれません。 そんな中、庭ではナゴラン、コチョウランが咲いてきました。フウランの花茎もニョキニョキと伸びつつあります。「梅雨には梅雨の花もあり」というところでしょうか。 写真1.くちなしの花 写真2.セッコクの返り咲き 写真3.ナゴラン 写真4.ウチョウラン 写真5.コチョウラン「リンダ チェオク」 写真6.コチョウラン 品種不明 赤 写真7.コチョウラン 品種不明 白 写真8.多肉植物トラディス …
二十四節気の立冬も末候です。この時期になっても熊本ではまだ銀杏が色づいていません。もちろん、紅葉もまだです。今日も日中は長袖シャツ一枚ですごすことができました。今年は本当に冬が来るのか心配になってしまいます。 寒蘭の花はいくつかの株が咲いています。きっと今年咲いているのは耐暑性が強い株なのでしょう。寒蘭でも今後は耐暑性品種の開発がすすむかもしれません。 写真1.寒蘭 宮崎県尾鈴山あたりの産?-1 写真2.寒蘭 宮崎県尾鈴山あたりの産?-2 今年、鉢植えでは唯一の開花株 写真3. 地植えの寒蘭 品種名不明 写真4. 春寒蘭 台湾産? 写真5. コチョウラン ムラサキシキブ 8月7日に開花、ずいぶ…
立秋に入りました。そして今日はお盆の入りです。例年だとそろそろ夏の終わりの気配を感じたりするころですが、今年はそんな気配は微塵も感じません。 熊本市の今日の最高気温は38℃。猛暑日は23日間連続だそうです。おまけにしばらく雨も降っていません。せめて夕立でもあれば少しは涼しくなるのでしょうが。 私も庭の草花もこの夏を無事に乗り越えられるかどうか少し心配になってきました。早く涼しくなってほしいものですね。 写真1.コチョウラン「ムラサキシキブ」 開花 写真2. 「ムラサキシキブ」-2 写真3.「ムラサキシキブ」-3 写真4.カシノキラン開花 写真5.カシノキラン-2 写真6.落花生の塩ゆで、今年の…
今日から七十二候の「紅花栄」(べにばなさかう)だそうです。紅花が実際に咲いているのを見たことはありませんが、きれいな花なんでしょうね。 大学のクラブの先輩に山形県で紅花を栽培しておられる方がいます。数年前に「紅花の守人」という映画になりました。映画も紅花もぜひ一度みてみたいものです。 我が家ではいまナゴランが花盛りです。ナゴランはコチョウランの仲間だそうです。コチョウランと比べると花は小さく色も地味ですが、何とも可憐な花です。コチョウランにはないジャスミンのような香りもあります。沖縄、奄美だけでなく、九州南部、隠岐の島にも自生地があるとのこと。場所が分かれば花の時期に見に行くのですが。 写真1…
私はコチョウラン、カトレア、デンドロビウムを栽培している。これらのランを栽培して気付いたことを書こうと思う。 コチョウラン カトレア デンドロビウム 私が気付いたのは、根の太さとその伸びる向きである 。 コチョウランの根は太く、かつ2~3年前の葉の付け根、つまり茎の途中から根を出し、栽培条件にもよるのだろうが、多くは空中に向かって根を伸ばす。 根は太くて空中に伸びる カトレアの根はコチョウランよりやや細い。去年の株の根元の少し上から新株を出し、その新株の根元から根を出して、上方向には伸びない。横か下である。 根は少し太くて、上には伸びない デンドロビウムは更に根が細い。去年の株の根元から新株を…
台風7号がお盆に日本列島を直撃するようです。台風は九州辺りから上陸するのが普通のようですが、今回の台風7号は関東・東海の太平洋側から上陸する予報です。2019年の千葉に上陸して大きな被害をもたらした台風を想起させます。台風には風台風と雨台風があるそうですが、台風7号はそのどちらも強いそうなので、大きな災害が起きなければよいのですが・・・・。せっかく行動制限なしのお盆になったのですから、静かなお盆であって欲しいです。 今回はまつこの庭の温室で7月に咲いた夏のランです。夏のランはもともと少ないのですが、カトレアの仲間が全くといってよいほど咲きませんでした。せっかくつぼみをもってもカタツムリの食害に…
6月17日(土)から開園します こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>)を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は一切使わず自然栽培を実現しています。自然なブルーベリーをお楽しみ下さい。 2系統、42品種を栽培 ハイブッシュ系23品種約1710株、ラビットアイ系19品種約690株を地植えとポットで品質にこだわって栽培しています。いろいろな品種の食味の違いが楽しめます。 6月中旬から9月初旬まで営業(予定) 6月中旬から8月…
二十四節気の小満に入りました。熊本ではこの時期らしい少しだけ爽やかな夏日が続いています。確信はないのですが、もうすぐ梅雨になりそうな気配を肌に感じています。 モズが庭のキンモクセイに巣がけしてはや一月あまりがたちました(確認したのは4月14日)。数日前からは餌をねだる雛の鳴き声がはっきりと聞こえます。また、つがいがともども頻繁に巣に餌を運んでいます。どうも今は子育て真っ最中のようです。何とか我が庭でうまく子育てをまっとうしてくれたらよいのですが。モズさまご家族の安否が気にかかる今日この頃です。 写真1. モズ-1 マキの木の枝に止まるモズ 写真2. モズ-2 写真3. モズ-3 左後方に見える…