胡蝶蘭・ファレノプシス ラン科 ファレノプシス属
花の形が「蝶のような形」から名付けられたのですが、実は属名のファレノプシスは「ガ【蛾】のような」という意味です。
主に台湾やインドネシアを含む熱帯アジアを中心とした熱帯・亜熱帯に50種類が分布しています。
白・ピンクの花がもっとも多いのですが、黄色や白地にピンクの斑点があるものもあります。
鑑賞する場所はね寒さに弱いため12〜3℃以上の室温がほしいです。
<コチョウラン 外へ> もう霜がなさそうですので、趣味で育てているコチョウランを外へ出しました。 雨が大好きなコチョウラン、午前6時頃より雨がポツポツ、大急ぎで室内から外へ出しました。雨を受けて大喜び、今まで狭い所へ押し込まれて花を咲かすのに苦労していたのが、広い所へ出てきて大喜びです。 雨を受けて、生き生きしています。雨の中に何があるのでしょうか、BBと同じ生き方で菌根菌植物です。ランは雨水だけでこんなに花を付けます。 今年はいつもの年より花を付けている株が多いなあ。 <草刈り> BB園の農夫です。 草刈りをしていると友達が来てドシャリ、刈草除けのゴーグルが面白いからドシャリだそうです。穴空…
札幌豊平区「豊平公園緑のセンター」 ゼラニウム展、華やか ~ ♪ 撮影:2022年5月15日 札幌豊平区「豊平公園緑のセンター」 ゼラニウム ブラックベルベット‘ピンク’ 撮影:2022年5月15日 札幌豊平区「豊平公園緑のセンター」 コレは? ネットで調べるとハナテンジクアオイって・・・。撮影:2022年5月15日 札幌豊平区「豊平公園緑のセンター」 ゼラニウム ブラックベルベット‘コーラル’ 撮影:2022年5月15日 札幌豊平区「豊平公園緑のセンター」 ベラルゴニウム キャンディーフラワー‘バイカラー’ 撮影:2022年5月15日 札幌豊平区「豊平公園緑のセンター」 これはキク科のオスチ…
<3輪目が開き始めた> 部屋の窓辺で育てているコチョウラン、待ちに待っていた3輪目が開いてきました。日本では白が人気ですが、中国ではこの赤が人気です。お国柄によって好まれる色がちがいますね。赤もいいです。 コチョウランは、BBと同じ菌根菌植物で根にはラン菌が入り共生しています。BBと同じように菌根菌のラン菌が必要な無機塩を根へ送っています。ラン菌はスーパーマンですね。 このことについて、『常識はWhy 理論編No.1、2』でBBの菌根菌について詳しく紹介しています。 <4㎜ネットの準備> 第9、10農園の防鳥ネットを張る準備を始めました。 ネットをパッカーで留める直管を張り巡らしています。第9…
夕暮れとき、お日様が陰り農園が涼しい時間となってきました。安曇野の夕暮れとともに涼しくなってきます。 ご家族で賑やかだったBB園が、閉園間際、静かになったテラス席でお客さんがゆったりとコーヒーを楽しんでいました。ゆったりと流れる時間を楽しんでいるかのように、あまりにも美味しそうに飲んでいましたので、OKをいただきドシャリ。こんな時間を送っていただいたことに感謝。 <お客さん百景> 第7農園の摘み取りをしているお客さんをドシャリ! 昨年は『足水』で楽しんでいるときの写真をアップして、今年は摘み取りをアップさせていただきました。今年も楽しんでいただいたことに感謝です。 今日、7、8匹目のカブトムシ…
第1~5農園のネットを張り終えました。『小さなお家』、新しいテラスは作戦通りに上越しに張ることがで来ました。今日から当地も梅雨入り、夕方、ネット越しに夏雲がモクモクと出ていました。虹がかかって、いいことがありそうです。 モズちゃんが遠くで警戒のキイキイと鳴いていました。狩り場をネットで覆われて怒っているようです。今まで毛虫を毎日食べてくれましたので感謝、マイマイガがまだたくさんいます。一日で50匹ほど捕まえました。これからは、人手で捕らないといけませんね。 当園の展望テラスからBB畑を西から東へ180度の展開です。ウムウム、良い感じに広げることができました。第6農園は、まだネットを寄せて縛って…
当園は自然栽培に徹しています。 特に化学合成農薬を使いません。もう20年程一滴の農薬も入っていません。厳密に言うと生物農薬(コガネムシの天敵の線虫)、酢、酢酸、牛乳、唐辛子油、機械油、‥‥等を入れたことがありますので、そこで化学合成農薬と区別しています。農薬を書き出すと長くなりますので省きますが、日本はとても緩い規制です。例えばカメムシに効く農薬はフランスやヨーロッパでは使えないのですが、日本ではOKとなっています。危ないですね。 肥料を使っていません。BBはアンモニア態窒素が大好きで、自然由来の油粕、化学由来の硫安が大好きで、入れるとみるみると大きくなります。ポット栽培の養液栽培ではアンモニ…
貰いモノのコチョウランが満開に。 この後、3週間ほど花を楽しんだので、思い切って花茎をカット。 さらに幹が伸び過ぎて胴長になっていたので、胴切りを実施。 下のほうは葉が無く、数本の根だけですが、このままどうなるか見守りたいと思います。 もし葉っぱが出てこれば、株分け成功!ということで儲け物。果たしてどうなるか?
BB畑にニホンミツバチがたくさん来ていました。カメラを取り出して電源を入れたのですが、動かない。バッテリーが切れていました。本日は、畑の写真はありません。 本日は、最高気温が25℃以上になるとの予報ですので、今まで部屋の中で育てていたコチョウランを外へ出しました。スペースも広くなり大喜びのようですね。一番行儀の悪い鉢を横にしてドシャリ。こんなに鉢からはみ出て根を伸ばしています。この太い根の外側にラン菌が入り込んでコチョウランと共生していますので、無肥料で育てています。空中に根を伸ばしていく気根ですね。BBも菌根菌と共生関係で同じですね。進化の過程でアンモニア態窒素に頼らなく共生関係で命をつない…
ゴールデンウイークが終わり、予想通りコロナ感染者が拡大し、緊急事態宣言が延長されました。オリンピックまであと2カ月ちょっととなり、オリンピックを開催するのか否かで、世間は騒がしくなりました。バッハさんも政府も強行するようですが、感染拡大中の日本へ、果たして外国から選手が来てくれるのでしょうか?見守るしかないですね。 今回はまつこの庭の温室で咲くコチョウランです。 コチョウランと言うと、今は亡き石原裕次郎が愛した花として有名ですが、石原裕次郎が入院していた病室は大輪の白いコチョウランのお見舞いの鉢で埋め尽くされたそうです。私の育てているコチョウランは大輪ではなく、ほとんどが小輪のミニコチョウラン…
まつこの庭は春真っ盛りで、毎日どんどん春の花が咲いています。毎朝庭に出るのが楽しみです。ブログで紹介するのが間に合わないほどです。 3月最後は、3月にまつこの庭の温室で咲いた春のランです。 ☆☆☆ カトレアの仲間 ☆☆☆ ↑ スピットファイヤー・コーラル ↓ ネトラシリ・ファイングリーン ↑ シンパシー・紫音 ↓ インターメディア・オルラッタ インターメディアはブラジル大西洋側の海岸山脈に自生しています。春咲きカトレアの代表品種でたくさんの変異種があります。これはリップ部分が特に大きい品種です。 ランの花のつくりは下にある3枚(ほぼ同じ形、大きさ)ががく、上にある3枚(うち2枚は同じ形、大きさ…
5月17日。早いもので二十四節気の「立夏」も末候です。沖縄はすでに梅雨入りしました。熊本でも梅雨入り間近のような不安定な天気が続いています。麦の収穫、麦秋はこれからです。そう早く梅雨に入られてはかないません。 昨年、寒蘭展示会の即売で購入し庭に地植えした「ガンゼキラン」が開花しました。私も花を見るのは初めてです。あまりに素晴らしい花で感激しました。これからも大事に育てていきたいと思います。 写真1.ガンゼキラン 5月5日 開花始め 写真2.ガンゼキラン 5月5日 花のアップ 写真3.ガンゼキラン 5月7日 写真4.ガンゼキラン 5月9日 写真5.ガンゼキラン 5月12日 写真6.ガンゼキラン …
イベントが行われるときに花飾りや花束を渡したりすることがありますが、その花束の中でよく使用されているものに「かすみ草」があります。 草丈は中型で30㎝から50㎝程度ですが、細かく分かれた枝の先に小さな花が咲き、フラワーアレンジの代表として華やかに飾られているのを見ることが多いですよね。 それらの花にはそれぞれ「花言葉」というものが付いており、その花言葉に合わせる形で花束などのプレゼントやフラワーアレンジをすることが多いです。 今回は花言葉とは一体何か?かすみ草の花言葉は?花言葉に「愛」「感謝」がある花は?について解説します。 また花言葉に「感謝」を持つ花を使った花束のアレンジ例もご紹介します。…
どうも、kaerumoneyです(^^♪ こちらの素敵な花さんの名前は「ノイバラ」(^0_0^) おっさんKはサクッとお花さんの名前がわかります( ;∀;)y おっさんK、すごい(*´з`) すごい(*´з`) でも本当に すごい(*´з`)のは「Googleレンズ」( ;∀;)y おっさんKはお花の名前はほとんど覚えていない( 一一) 大丈夫、「Googleレンズ」があるから! 「Googleレンズ」はおっさんKでも簡単に使えるから( ;∀;)k 早速、「Googleレンズ」を使ってみる。 おおまかに2パターンある。 ①スマホの写真を撮る時にカメラに「Googleレンズ」があればその被写体い…
我が家にクワズイモさんが来てから1ヶ月と少しが経過しました。 以下過去記事です。 shinosan-no-happa.hatenablog.com shinosan-no-happa.hatenablog.com 奥様が初めて育てている葉っぱさんですが、今のところ順調に育っています♫ 迎え入れた時から比べて葉っぱも2枚から5枚になり3枚も増えました!! すこぶる元気なクワズイモさんですが、少し問題がありました。 クワズイモさんは"オシャレなディスプレイのために"と土の表面に軽石を置いています。 こうすることで土の表面が隠れるのでお洒落な雰囲気を演出することができます。 ただ、一方で土が目視出来…
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 突然ですが、あなたがお好きな花は何ですか? 今日、5月8日㈰は5月の第二日曜日ということで、「母の日」ですね。 「母の日」と言えばカーネーション。確かにカーネーションも素敵ですよね。 私も、今日は気持ちばかりのカーネーションを購入して母に贈りたいと思っています。 ただ、今日の話題とするお花はカーネーションではありません。 胡蝶蘭です。 胡蝶蘭と言えば… 「高級なお花」、「お祝いでいただくお花」…というイメージですよね。 胡蝶蘭が「お祝いの花」としてよく贈られるようになったのは、胡蝶蘭の花言葉…
連休の大渋滞は5月の風物詩のようになっていましたが、コロナが始まってからは、ちょうどその頃は感染拡大で緊急事態宣言が出て、観光地はどこも閑散としていました。今年の連休は規制がなかったので観光地に賑わいが戻り、渋滞の様子をTVで見るのは3年ぶりです。中高生の修学旅行も再開できたようです。今のところ感染減少の傾向ですが、このまま感染拡大が起きなければよいのですが・・・・・。 今回は4月にまつこの庭の温室で咲いた洋ランです。 ☆☆☆ カトレアの仲間 ☆☆☆ ↑ ↓ スキンネリー(原種) スキンネリーはメキシコ、グアテマラ、コスタリカ(国花)などの中米の湿度の高い山地に自生しています。中輪の花をたくさ…
札幌【占い.口コミ.当る.2022年】『札幌北区の占いの父』夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の【2022年!干支壬寅 (みずのえとら)】を的確に占う!2022年4月14日(木) 札幌のよく当たる占い師 口コミで当たると評判の札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2022年!干支壬寅 (みずのえとら)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2022年4月14日(木) 2022年は『愛』『夢』『希望』に満ち溢れる一年でありますようにお祈り致します。・…
2022/03/14更新 スーパーDEAL40%ポイントバック商品一覧 腕時計 美容・コスメ・香水 日用品雑貨・文房具・手芸 水・ソフトドリンク 食品 車用品・バイク用品 靴 花・ガーデン・DIY 家電 医薬品・コンタクト・介護 レディースファッション メンズファッション ペット・ペットグッズ バッグ・小物・ブランド雑貨 ダイエット・健康 スマートフォン・タブレット スポーツ・アウトドア スイーツ・お菓子 ジュエリー・アクセサリー キッチン用品・食器・調理器具 インナー・下着・ナイトウェア インテリア・寝具・収納 TV・オーディオ・カメラ 腕時計 メンズ腕時計 送料無料フルスケルト10,942…
今日は曇りの予報でしたが、朝から晴れています。日中20℃を超えて、春を通り越して初夏の陽気になりました。 今回は、前回に引き続き、まつこの庭の温室で3月に咲いた早春のランです。 ☆☆☆ カトレアの仲間 ☆☆☆ ↑ インターメディア・ハネダ ↓ インターメディア・アキニー インターメディアはブラジル原産で、ブラジルの大西洋側の海岸山脈に自生しているそうです。花色がラベンダー、白、セルレア(淡い紫)、花弁の縁にくさび型の模様が入るアキニー、リップ(唇弁)が大きく赤い色をしているオルラッタなど、バラエティーに富んだカトレアです。インターメディアは春を代表するカトレアです。 ↑ オーランティアカ (メ…
3月25日に文京区の東京ドームシティ・プリズムホールで開催されている世界らん展2022-花と緑の祭典-に行ってきました。今年のテーマは「この春は、プリズムホールへお花見に出かけよう。」です。 www.event-td.com 【公式】世界らん展-花と緑の祭典- (@t_jgp) | Twitter 世界らん展-花と緑の祭典-(@sekairanten) • Instagram写真と動画 世界らん展-花と緑の祭典- - ホーム 昨年に続き会場を東京ドームから隣のプリズムホールに移して、規模縮小の上での開催。 会期は3月24日から30日。開催時間は24日は12時30分から18時、25日と26日は9…
折り紙をふたたび折るようになり、近頃は完成形をどこまで折りたいものへ近づけることができるかということを目標に制作している。ラジオなんか聴きながら、片手間ですが。攻殻2ndのクゼは片手で鶴を折っていたけど、紙をどのようにしてテーブルに押さえつけるかまで考えなくてはならないので、かなり集中力が必要な作業だ。 コチョウランの折り紙。形はかなり寄せることができたけど、折り目が少し目立つ仕上がり。ランは植物の進化の最前線にいると言われていて、花は基本的には左右と中央の3枚の花弁と3つのがく片(表の発色は花弁と遜色ないのだけど、裏は少し緑がかっています。虫に気づいてもらうための戦略だろうか)というシンプル…
<春の雪> 朝から雪が降ってきました。 大粒の湿っぽい重い雪が降ってきたのですが、春の地面ですので道路は、ほとんど溶けていきました。 市役所へ行くとお堀の土手の芝の上に雪が積もっていました。春の雪ですので直ぐに溶けそうです。 コチョウランの3輪目の開花を待っています。 つぼみが大きくなってきました。今日は、先が割れて花びらが開くと思い、一日中まだかまだかと見ていましたが、とうとう開きませんでした。明日の楽しみかな。 お疲れモードの腰が超お疲れモードになってきました。雪降りでちょうどいい休息となりました。ウーム、明日は天気がよさそうですので、ちょっと仕事を進めたいですね。 各ナーセリーより品種毎…