コミュニティバスとは、交通空白地域・不便地域の解消等を図るため、市町村等が主体的に計画し、一般乗合旅客自動車運送事業者に委託して運送を行う乗合バス*1、もしくは市町村自らが自家用有償旅客運送者の登録を受けて行う市町村運営有償運送によって運行するものをいう。 「巡回バス」「循環バス」という名称で運行をしている自治体もある。
東京都武蔵野市「ムーバス」の成功をうけて、全国的にひろまることとなった。
一般的なコミュニティバスには以下の特徴をもっていることが多い。
*1:乗合タクシーを含む
こんにちは。愛知お散歩ナビゲーターのほとんどうどんです。 今日はJR東海道線の東刈谷駅にやってきました。このあたりは刈谷市、安城市、知立市の境界が入り組んでいるエリアです。 実際に歩いて確かめてみようと思います。 特に東刈谷駅の北口から北に続く道は、わずか400mの間に3回市境を越す珍しい場所です。南から順番に刈谷市⇒安城市⇒刈谷市⇒知立市となります。 東刈谷駅北口のバス停です。 駅は刈谷市ですが、安城市西部、知立市南部の玄関口にもなっています。したがって刈谷市、安城市、知立市の3市のコミュニティバスが乗り入れています。 こちらは知立市のミニバスの時刻表と路線図です。 側面に知立市のマスコット…
茨城県境町は2020年から自動運転バスを試験運行している。www.town.ibaraki-sakai.lg.jp当初は平日のみであった上に、新型コロナウイルスの時期であり、地元民以外の乗車は予約が必要となって、なかなか乗ってみる機会がなかった。正月休みなら平日にも休みをとってあったので行ってこようと思った。実は昨年から土日の運行も始まっていたとは知らなかった。www.itmedia.co.jp詳細は例えば上記などが詳しい。自動運転バスは羽田の方で敷地内の運行が始まっているが、一般道を走る自動運転バスの定期運行はこれが日本初。試験運用なので無料で乗れるが、今後も無料で続けられるようビジネスモデ…
今日もそう、なし、こげ、毎日アチィ―んな。 日田は2日続けて、全国1位の最高気温。 大分市もおととい32.3℃、たまがった! こげあんと鶏ガラおいさん、干あがっちしもうがな (^^; どっかで、秋風に吹かれたいなぁ~ 家を出て1時間半ほど、ちょいと寄り道。 会いたい人がいるけど、何処に住んじょんのかよう分からん。 途中で見かけた、産直のお店でお母さんに尋ねた。 『 あんし方かえ。ん~、なかなか説明がむつかしいわ~ 』 言われた通りに車を進めると、城山名水の案内板。 持参してたボトルに水を汲みながら、ちょいと一休み。 それから先は、ポツンと一軒家探検隊。 車幅ギリギリの砂利道、左手に渓谷、もちろ…
朝6時45分出発自転車でJR枇杷島駅へ 7時9分発大垣駅行き 7時45分大垣駅到着 大垣駅南口バスターミナル2番乗り場 8時5分発岐阜羽島駅行き 8時31分到着 9時15分発海津市コミュニティバス 石津南行き 10時8分養老線石津駅到着下車 10時34分発桑名駅行き 10時42分多度駅到着下車 多度大社 参拝 ウォーキング 県境越え 三重県→岐阜県→愛知県 多度大社→木曽三川公園→道の駅立田ふれあいの里 木曽三川公園 すごい人込みだった。 ネモフィラがきれい 14時50分 名鉄津島線佐屋駅到着 14時55分発普通豊明行き乗車 15時 須ヶ口駅到着下車 15時39分 清須市コミュニティバスあしが…
廃止が決定した地域住民の交通手段は「路線ワゴン」以前に西鉄バスが路線一部廃止の申出があったことをお知らせしました。沿線地域住民から廃止反対の強い要望がありましたが、廃止の申出があった4区間のうち、庄内・伊岐須線「柏の森ヒルズ」~「中島組」区間、潤野・鯰田線「吉北団地」~「飯塚市役所」区間及び「蓮台寺」~「潤野下区」区間の廃止が、庄内・伊岐須線「赤坂橋」~「近畿大学前」区間の減便が決定しました。そこで飯塚市は、西鉄バスと同様の運行形態で、廃止になる区間を路線ワゴン(10人乗りワゴン車)で運行することを議会で報告しました。
飯塚市は、令和元年10月4日付で、飯塚市長宛に西鉄バス筑豊株式会社より、令和2年9月30日付をもって路線を一部廃止する旨の通知があったと報告。 廃止理由 路線一部廃止区間 ① 庄内・伊岐須線の一部(赤坂橋~近畿大学前及び柏の森ヒルズ~中島組) ② 潤野・鯰田線の一部(吉北団地~飯塚市役所及び蓮台寺~潤野下区) その後の対応について、令和2年2月14日開催の委員会で報告。 令和2年3月末までに飯塚市は、路線廃止に係る一定の結論を出さなければならない。 沿線地区の概要報告で、下記のとおり要望があった。 要望書の主な内容 委員からの質疑・意見 市の答弁 市長は、平成30年第4回定例会において、私が「…
今年もGWの時期となった。諸兄も様々なところへの旅行を予定あるいは実行中のことだろう。私はGW初日の4月29日日帰りで岐阜県海津市を訪れた。実は昨年夏に同地を訪れている。⇒ 高須輪中地域への旅 その2 海津市コミュニティバス 前編 - awatembowの日記 (hatenadiary.com)この時は木曽川三川公園と行基寺を訪れているのだが今回また別の場所へ行った。 近鉄に乗り桑名で下車。11時32分到着 さすがGWで特急は満席だった。 養老鉄道に乗り換え。12時5分発大垣行き どうもまだ近鉄養老線というイメージが抜けないんだな。近鉄のお下がりの車両。GWというのに車内はガラガラ。 天井には…
歴史民俗資料館で 古来度重なる水害に見舞われてきた高須輪中を明治になって大規模な河川の付け替えを図り土地の干拓を行って肥沃な土地に生まれ変わらせた経緯を説明、展示している。明治初期と現在の地形図を見比べてその変化を知ることができる。 こんなものも 入り口前に展示されている岐阜県の表示があるトロッコの機関車。湿地の埋め立て工事に使われたものである。工事期間だけ必要だったものとはいえ堅牢な加藤製作所製で手入れをすればまだ動きそうだ。同社製の鉄道車両の現存例は珍しいのではないか。軌間は2フィートほどの狭いものだった。 さて出発 14時42分、先に乗った南幹線の続きの部分に乗る。色違いながら先と同型の…
立田大橋は広く平坦で見通しもよい。歩いてもモノの10分で渡り切れるだろうなんて高をくくっていたらとんでもない、二つの大河を渡る長い橋で普通に歩いて20分かかる。やっとのことで渡り切ったのは正午を20分以上過ぎていた。そこには 国営木曽三川公園 道を挟んで一帯が公園になっていた。ここでさっき道の駅で買った弁当を開けて食べようと考えた。だがその前にこの後乗る予定の海津市コミュニティバスの停留所の場所を確認しておかねば。そう思って公園前の広場周辺を見回したがそれらしいものが見当たらない。売店の店員さんに聞いたらここではなく北側出入り口を出た右側だという。さあそれから歩いた、思いのほか広い公園で北出入…
木曽・長良川と揖斐川に挟まれた低海抜の平野は高須輪中と呼ばれ現在その土地の大半は岐阜県海津市に属している。その治水の難しさから度々水害に見舞われてきたが人々はそれにもめげず土地改良に励み今は広い農地や観光スポットが広がる。その広大さは訪れる人を魅了させるだろう。同市は愛知県・三重県と隣接しているがアクセス道路もよく整備されており自動車は頻繁に往来している。ところが公共交通機関では些か行きにくい場所である。そんな場所へアクセスし縦断する方法を考えた。 名鉄尾西線佐屋駅 ここは愛知県、弥富市と津島市に挟まれた愛西市。ここから何に乗るかというと。 愛西市巡回バス佐屋駅南停留所 駅を出て道路を渡り少し…
長谷寺に近い棚田に向かう道路の脇にあったバス停 長谷寺に近い棚田へは、近鉄の長谷寺駅からこのあたりの幹線道路を歩いて行った。 その途中に、なんとも味わい深いバス停があった。 桜井市コミュニティバスの「与喜浦」というバス停で、雨が避けられる小さな建物もあった。 利用する人は少ないのだろうが、そこかしこに人のにおいがするようなバス停だった。 建物の中に置かれていた2脚の椅子。ここに座って笑顔でおしゃべりするおばあさんの声が聞こえるようだ ベンチの下にあった清掃用具も人のにおいを感じさせた ただの破れた壁も味わい深い
山間の町をつなぐ芸備線の車両 今年に入り、JR西日本のローカル路線見直しのニュースが続いている。 見直しの俎上に上がっている路線の一つ、芸備線は私が生まれ育った東城町を通る鉄道だ。 広島市~岡山県新見市の路線、安芸の国から備中の国を通るので芸備線というのだと思っていたが、今回調べてみると広島県内の備後の国の「備」に由来するとあった。 その芸備線の区間の中で、特に広島県内の東城~備後落合間は収支率(費用に対する収入の割合)が0.4%で、100円を稼ぐために2万5416円かかるという。 JR西が公表した17区間30路線の中で最悪だという。 私も2019年11月に、高校の同窓会に参加した時に久しぶり…
小学校の遠足の時なんて、しょっちゅう最後尾の先生から声が飛んでいました。「もっと端っこを歩きなさ―い!」 みなそう教わるハズなのに、道の真ん中をゆるゆると歩いているお年寄りを見かけることはありませんか? 車で急いでいる場合は、きっと、とてつもなくイライラさせられるでしょう。 しかし、私は一人の時の移動手段が徒歩なので(車の運転をしないので)、「真ん中」を歩きたくなる気持ちも、ちょっとわかるのです。 それは、「道の端を歩くのは危ない」から。 ちなみに、ココで言う「道」は、もちろん交通量の多い道路ではありませんよ。(そりゃそうだ) 住宅地の中などの、歩道もセンターラインもないたまに住人の車が通るか…
皆さんこんにちは。 中世、外敵に備えて村を濠で取り囲む環濠集落が、日本各地に発生しました。 近代以降、都市化の波にのまれて多くの濠が埋め立てられ、その姿を消していった中、奈良県は全国的にも比較的多くの環濠集落が往時の姿をとどめていることで知られています。 そんな奈良県内で全国的にも有名なのが稗田環濠集落。 こちらは以前当ブログでも紹介させていただきました。 www.yamatotsurezure.com この稗田環濠のすぐ南に、実はもう一つ、中世環濠の姿を実によくとどめた番条という集落があります。 史跡として整備されている稗田環濠と比べ、こちらは特に史跡として整備はされていませんが、地元の人々…
はやぶさに乗り、東京を出発しました。 曇天です。 本を読みながらうとうとしていると、白石蔵王駅を出たところ。 水を張った田んぼの先に見える高い山々は、まだ雪をまとっています。 一ノ関駅を過ぎる頃には青空になっていました。 嬉しい〜。 新青森駅では、ねぶたがお出迎え。 新青森〜青森間に限り「特急つがる」の自由席を乗車券のみで乗車できます。 リンゴりんご♪ 5種類のりんごジュースしか売っていない自販機です。 お隣には、フツーの自販機あり。 おいしくお昼ごはんを食べたいと思い、私にしては珍しく、朝はカロリーメイト4本しか食べてないんですよ。 ああいうのはカロリーはあっても、腹にたまりませんね。 満足…
杵築市八坂地区の名所旧跡をめぐるシリーズです。探訪が不十分なので、少しずつ書き進めていきたいと思います。初回は道順によらず、地区内のお弘法様に関連する名所のうち立石山の霊場(新四国)、熊丸の阿弥陀堂、宮脇の新四国と風の神様、五無田の霊場を紹介します。このほかにも野添の大師堂、平田(ひらんた)の霊場など数々ありますが、これらは適当な写真がありませんので後回しにします。
以前記事にした九重連山登山旅 出発が近づいてきたので、詳しい登山計画を立てました。 situkoblog48.hatenablog.com 1日目 車 4時30分 自宅出発 飛行機 中部国際空港 7時35分発 福岡便 福岡空港 9時着 国内線から国際線ターミナルへバス移動 15分 バス ゆふいん号 福岡国際線ターミナル 10時8分発 九重IC 11時34分着 コミュニティバス 九重IC 11時37分発 登山口みやま 12時32分着 昼食休憩 30分 登山開始 長者原登山口より雨ヶ池越コース 13時発 (コースタイム2時間) 法華院温泉山荘 15時着 法華院温泉山荘泊 2日目 登山開始 法華院温…
ツツジの名所である岡谷市鶴峯公園で「つつじ祭り」が開催されています。地元の観光名所なので、私も出向いてみました。公園内では30種類3万株と言われる色とりどりのツツジが咲き誇り、見事な光景を演出しています。 若い頃は、会社の同僚と花見宴会をしたこともあった鶴峯公園ですが、今年も新型コロナの影響で園内での飲食は禁止。それでも平日にもかかわらず、多くの花見客が訪れ、口々に「きれいだね」「すごいね」と喜ばれていました。 ただ、地元の私に言わせると、昨年よりも花の付きが今一つという感じ。時期の問題だったのか、あるいは今朝の冷え込みの影響かもしれません。とは言うものの、色鮮やかで圧巻の光景であることには変…
4月からスタートした当方の大型連休は、本日でおしまいとなります。 後半には中部空港に降り立って、関西空港から抜けるという近畿日本の旅を 敢行でありまして、そこそこ密な環境にも身を置くことになりましたので、こ れでコロナに罹患しないとしましたら、三回のワクチン接種がそれなりに効い ているということになるのでありましょう。とりあえず、今週はすこし様子を 見てすごすことにいたしましょう。 今回の旅はリュックを背負ってでありますが、荷物の重量制限にきびしい LCCのせいもありまして、荷物になるものを買うことはなしで、結局は本は 一冊も買わない旅となりました。こんなことはいままでなかったことですが、 楽…
移動日である初日は翌日の大江山連峰の登山に向けて移動に徹した一日でした。殆ど電車に座りっぱなしでしたが途中、山陰本線の和知にて下車し駅近くの長老酒蔵にて山に担いでいく用のお酒の調達。それ以外にも大垣の駅前にある寿司屋でバッテラを買い込んだり、彩り豊かな京都のおばんざいを模した駅弁に舌鼓を売ったりと、グルメ的な楽しみも少なからずありました。
こんにちは。 一人っ子のママのくろまめです。 ゴールデンウィークは家族4人で近場にお出かけしました 本当に近場ばかり。 ショッピングモールや公園やらをはしごし、海にも行きました。 昆虫館にのみ天候の関係で行きそびれました。。 まあいつでも行けますよね。 再来週でもいいか。 初めての海に大興奮の娘 年長さんで海岸デビューです。 まだ海開き前ですが、暖かくたくさん人が来ていましたよ。 行くときはタクシーで。 帰りは電車で帰りました。 海へ行くときの持ち物って? 何を持っていくか、悩みましたがお着替えは持って行って良かった!。 大正解でした。 それも下着から全て持って行ったのが良かったです。 意外と…
怪我のその後 呼野~徳力公団前駅の路線バスに乗る 松屋「カットステーキのハッシュドビーフ」 北九州市立美術館分館「吉村芳生展 超絶技巧を超えて」 冷凍食品を買いました。 怪我のその後 4月6日の日録 - 美風庵だより 4月8日の日録 - 美風庵だより 1か月経ちましたので、ひさしぶりに負傷の回復具合を書きたいとおもいます。 黄色の○が、ぶつけられて腫れた部分です。内部にたまった血でこぶができていたのですが、ずいぶんと小さくなり、触らないとわからないくらいになりました。 朝、せっせと紫雲膏を塗っていたところ、ほとんど内出血もおさまったようです。ただ、患部をまいにち眺めていると面白いもので、ぜんぜ…
「和室」 福井県敦賀市の松原町にあるから「松原旅館」という名称なのだと思われます。 松原町の地名の由来は「気比の松原」から。 旅館の外観 別館 扉まわり 和室 机まわり 眺望 食事 景勝地でもある「気比の松原」は宿からも近く、目の前の県道33号を挟んだ先が松原公園です。 散歩がてらに訪れることが可能な距離です。 旅館の外観 宿は2棟あります。県道に面したベージュ色の建物が本館となります。 アクセスに関しては、敦賀駅からタクシーで7分、またはコミュニティバス「松原線」で「松原町」バス停下車です。車の場合は北陸自動車道の敦賀インターから15分ぐらいです。 県道と建物の間には小さな水路があり、橋が架…
4/25の募集開始以降、既にある程度の人気を集めている、 トモタク(TOMOTAQU)の新規案件について、 募集終了日時が近づいてきましたので、再掲してみます。 前回の記事掲載時点では、募集開始前ということもあり、会員以外に詳細な情報が公開されていませんでしたので、ぼかした書き方になっていましたが、 既に一般に内容が公開されていますので、 そのあたりも踏まえて、もう一度だけ記事化してみます。 既に申し込み済みの方も多いかとは思いますので、 あまり記事としての価値は薄いかもしれませんが、 どうぞお付き合いいただければと思います。 ------------------------ ※以下、一旦、内…
なりたまさんの会場で「なりみけ」の募金活動もさせて頂きます。 可愛い猫雑貨のお店が沢山集まる素敵な会場にぜひお越しくださいませฅ(#..#)ฅ5月8日(日)猫雑貨マーケット「なりたま2022」開催 <時間>10時30分~15時30分 <場所> 成田国際文化会館 (成田市土屋303)駐車場あり<アクセス> お車:東関東自動車道 成田ICより5分電車:JR又は京成本線成田駅より 成田コミュニティバスで10分