コミュニティバスとは、交通空白地域・不便地域の解消等を図るため、市町村等が主体的に計画し、一般乗合旅客自動車運送事業者に委託して運送を行う乗合バス*1、もしくは市町村自らが自家用有償旅客運送者の登録を受けて行う市町村運営有償運送によって運行するものをいう。 「巡回バス」「循環バス」という名称で運行をしている自治体もある。
東京都武蔵野市「ムーバス」の成功をうけて、全国的にひろまることとなった。
一般的なコミュニティバスには以下の特徴をもっていることが多い。
*1:乗合タクシーを含む
以前、大阪~東京の高速バス「グラン昼特急」のレビュー記事を書きましたが、 www.sanmuofmusan.com その時に伊勢湾岸道を通っていたら気になる場所がありました。それが、弥富木曽岬インターチェンジ。こんなところに木曽のつく地名なんてあるんだ~って地図を見ていたら… 陸続きの隣町は愛知県の弥富市。あれ…?これもしかして、三重県なのに三重県と接していないのでは…?と思い、調べてみるとともに実際に訪問してみました。 三重県と接しない三重県 県境を跨ぐコミュニティバス 町営施設も“県外”に? 「海抜マイナス地帯」の宿命 三重県と接しない三重県 まずは、三重県木曽岬町の基本情報です。 木曽岬…
この記事を書いているのは9月なんですが、まさか12月、しかもクリスマスの日分の記事を書くとは思いませんでした。 クリスマスがどうであれ、土曜日更新なので内容はいつも通りです。 今回は久々にバスの撮影記事にします。 とは言え私はバスの事はよく分からないので詳しい事は詳しい人にお任せします。 刈谷駅にて刈谷公共連絡バス「かりまる」東刈谷・逢妻線のバス。 刈谷市では公共施設間の連絡バスとして6路線のコミュニティバスが走っています。しかも無料。 私も昔利用していましたが、今よりも本数も路線も少なかったです。 にほんブログ村
こんにちは。愛知お散歩ナビゲーターのほとんどうどんです。 今日はJR東海道線の東刈谷駅にやってきました。このあたりは刈谷市、安城市、知立市の境界が入り組んでいるエリアです。 実際に歩いて確かめてみようと思います。 特に東刈谷駅の北口から北に続く道は、わずか400mの間に3回市境を越す珍しい場所です。南から順番に刈谷市⇒安城市⇒刈谷市⇒知立市となります。 東刈谷駅北口のバス停です。 駅は刈谷市ですが、安城市西部、知立市南部の玄関口にもなっています。したがって刈谷市、安城市、知立市の3市のコミュニティバスが乗り入れています。 こちらは知立市のミニバスの時刻表と路線図です。 側面に知立市のマスコット…
茨城県境町は2020年から自動運転バスを試験運行している。www.town.ibaraki-sakai.lg.jp当初は平日のみであった上に、新型コロナウイルスの時期であり、地元民以外の乗車は予約が必要となって、なかなか乗ってみる機会がなかった。正月休みなら平日にも休みをとってあったので行ってこようと思った。実は昨年から土日の運行も始まっていたとは知らなかった。www.itmedia.co.jp詳細は例えば上記などが詳しい。自動運転バスは羽田の方で敷地内の運行が始まっているが、一般道を走る自動運転バスの定期運行はこれが日本初。試験運用なので無料で乗れるが、今後も無料で続けられるようビジネスモデ…
今日もそう、なし、こげ、毎日アチィ―んな。 日田は2日続けて、全国1位の最高気温。 大分市もおととい32.3℃、たまがった! こげあんと鶏ガラおいさん、干あがっちしもうがな (^^; どっかで、秋風に吹かれたいなぁ~ 家を出て1時間半ほど、ちょいと寄り道。 会いたい人がいるけど、何処に住んじょんのかよう分からん。 途中で見かけた、産直のお店でお母さんに尋ねた。 『 あんし方かえ。ん~、なかなか説明がむつかしいわ~ 』 言われた通りに車を進めると、城山名水の案内板。 持参してたボトルに水を汲みながら、ちょいと一休み。 それから先は、ポツンと一軒家探検隊。 車幅ギリギリの砂利道、左手に渓谷、もちろ…
朝6時45分出発自転車でJR枇杷島駅へ 7時9分発大垣駅行き 7時45分大垣駅到着 大垣駅南口バスターミナル2番乗り場 8時5分発岐阜羽島駅行き 8時31分到着 9時15分発海津市コミュニティバス 石津南行き 10時8分養老線石津駅到着下車 10時34分発桑名駅行き 10時42分多度駅到着下車 多度大社 参拝 ウォーキング 県境越え 三重県→岐阜県→愛知県 多度大社→木曽三川公園→道の駅立田ふれあいの里 木曽三川公園 すごい人込みだった。 ネモフィラがきれい 14時50分 名鉄津島線佐屋駅到着 14時55分発普通豊明行き乗車 15時 須ヶ口駅到着下車 15時39分 清須市コミュニティバスあしが…
廃止が決定した地域住民の交通手段は「路線ワゴン」以前に西鉄バスが路線一部廃止の申出があったことをお知らせしました。沿線地域住民から廃止反対の強い要望がありましたが、廃止の申出があった4区間のうち、庄内・伊岐須線「柏の森ヒルズ」~「中島組」区間、潤野・鯰田線「吉北団地」~「飯塚市役所」区間及び「蓮台寺」~「潤野下区」区間の廃止が、庄内・伊岐須線「赤坂橋」~「近畿大学前」区間の減便が決定しました。そこで飯塚市は、西鉄バスと同様の運行形態で、廃止になる区間を路線ワゴン(10人乗りワゴン車)で運行することを議会で報告しました。
飯塚市は、令和元年10月4日付で、飯塚市長宛に西鉄バス筑豊株式会社より、令和2年9月30日付をもって路線を一部廃止する旨の通知があったと報告。 廃止理由 路線一部廃止区間 ① 庄内・伊岐須線の一部(赤坂橋~近畿大学前及び柏の森ヒルズ~中島組) ② 潤野・鯰田線の一部(吉北団地~飯塚市役所及び蓮台寺~潤野下区) その後の対応について、令和2年2月14日開催の委員会で報告。 令和2年3月末までに飯塚市は、路線廃止に係る一定の結論を出さなければならない。 沿線地区の概要報告で、下記のとおり要望があった。 要望書の主な内容 委員からの質疑・意見 市の答弁 市長は、平成30年第4回定例会において、私が「…
今年もGWの時期となった。諸兄も様々なところへの旅行を予定あるいは実行中のことだろう。私はGW初日の4月29日日帰りで岐阜県海津市を訪れた。実は昨年夏に同地を訪れている。⇒ 高須輪中地域への旅 その2 海津市コミュニティバス 前編 - awatembowの日記 (hatenadiary.com)この時は木曽川三川公園と行基寺を訪れているのだが今回また別の場所へ行った。 近鉄に乗り桑名で下車。11時32分到着 さすがGWで特急は満席だった。 養老鉄道に乗り換え。12時5分発大垣行き どうもまだ近鉄養老線というイメージが抜けないんだな。近鉄のお下がりの車両。GWというのに車内はガラガラ。 天井には…
歴史民俗資料館で 古来度重なる水害に見舞われてきた高須輪中を明治になって大規模な河川の付け替えを図り土地の干拓を行って肥沃な土地に生まれ変わらせた経緯を説明、展示している。明治初期と現在の地形図を見比べてその変化を知ることができる。 こんなものも 入り口前に展示されている岐阜県の表示があるトロッコの機関車。湿地の埋め立て工事に使われたものである。工事期間だけ必要だったものとはいえ堅牢な加藤製作所製で手入れをすればまだ動きそうだ。同社製の鉄道車両の現存例は珍しいのではないか。軌間は2フィートほどの狭いものだった。 さて出発 14時42分、先に乗った南幹線の続きの部分に乗る。色違いながら先と同型の…
昨年12月初旬に、利根大堰の周囲を見て歩くために日の出前に家を出ました。最初の目的地は館林なので近いのですが、便数が少ないコミュニティバスをいくつか利用する計画なのでこの時間になりました。 家を出て少し歩くだけで、マスクの中が結露し始めました。気温は3度でした。 6時台ですでに通勤のために混雑している列車に乗り北千住で乗り換えると、すぐに荒川を越えます。川霧が出て、朝日に霜が輝いているのが見えました。早朝に川を越えて通勤する方は日常的にこんな幻想的な風景を見ていらっしゃるのですね。 西新井駅の手前で富士山がはっきり見えました。草加のあたりでは車の窓ガラスが凍っていて、次第に気温が下がっているよ…
本日は自然歩道トレッキングを諸事情にてお休み。この土曜1日の予定が空いたため、福岡市の南の三郡山系にある難所ヶ滝に行ってみることにした。まだ行ったことはないのだが、ここは寒波が襲来したときは氷瀑を見ることができることで知られている。このところ寒い日が続いているので、運が良ければ氷柱の滝が見られるかもしれない。 西新から地下鉄に乗り、千代県庁口で西鉄バスに乗り換えて、終点の障子岳バス停に到着したのは8:41。すぐに行動開始。 民家の並ぶ舗装路を南に進み、福岡刑務所の入口を通過して9:02に河原谷登山口に到着。広い駐車場はほぼ満車。道路には登山者が溢れている。きっとみんな難所ヶ滝を目当てに集まった…
本日、麻布十番駅から10分ちょっと歩いて、 麻布氷川神社へ行ってきました。 麻布氷川神社はセーラームーンの聖地 と言われています。 麻布氷川神社 アクセス方法 麻布十番駅から徒歩で行ってみた セーラームーンの聖地? 御朱印 麻布氷川神社に行ってみて 麻布氷川神社 〒106-0046東京都港区元麻布1-4-23 元麻布です。 名前の通り、とっても高級な家とマンションが建ち並ぶ中に、 麻布氷川神社があります。 犬の散歩している方もおしゃれだけど、 犬もとってもおしゃれ。 私からしたら、とっても異次元の街ですね。 ドキドキしながら行きました。 アクセス方法 鉄道 東京メトロ南北線麻布十番駅 4番出口…
蒜山高原と湯原温泉を行く 15 岡山県真庭市の湯原温泉に来ています。 昨日は温泉旅館のかじか荘に泊まって出てきました。 またバスに乗って帰りますので、バス停の方へ向かって歩いていきます。
2018年に利根大堰を訪ねたときに、そこから見沼代用水と武蔵水路そして埼玉用水が分水されていることを知りました。 利根川右岸側の埼玉から東京の水田地帯は、江戸時代の利根川東遷事業から川の流れを変え、そして大きな用水路や溜池を作ることでできた歴史が朧げながら見えて、以来、地図で気になった場所を少しずつ歩いています。 昨年は埼玉用水と葛西用水路の合流部を訪ねたり見沼田んぼの歴史をたどりましたが、この利根川の右岸を広範囲に潤している利根大堰のことを考えているうちに、また訪ねたくなりました。 利根大堰の目的 1. 武蔵水路・見沼代用水・埼玉用水路・葛西用水路への導水を通じて東京都・埼玉県への上水道と利…
2023年1月22日(日) 今回は静岡県にあるJR東海道本線の富士駅へとやってきました。 静岡県富士市は人口約24万人。政令指定都市である浜松市・静岡市に次いで県内第3位の人口を誇ります。 そんな富士市の代表駅である富士駅には、東海道本線のほか身延線が乗り入れます。開業は1909年と古く、現在もなお旅客・貨物の両方を扱うターミナル駅となっています。 1988年には、東海道新幹線の三島~静岡駅間に新富士駅が開業。在来線の富士駅よりも南側に位置し、〔こだま〕のみが停車します。富士駅からはやや離れているものの、両駅間には路線バスが多数運行されており、近くにはイオンタウンもある便利な駅です。 そんな富…
三流外資系サラリーマン大家農民です。 地域コミュニティバスからJRで関空へ Peachで仙台へひとっ飛び 関空は全く雪が無くなってます 兵庫、京都あたりもかなりの降雪 会津あたりはヤバい程降ってます 一方で奥羽山脈以西は雪ほぼ無し 恐るべし奥羽山脈 仙台空港近くも全く雪なし 一方で仙台市内は安定の降雪後、凍ってつるっつる 同じ宮城県内でも仙台市と県南部で全く違います。 【ふるさと納税】PeachでGo!!(泉佐野市内宿泊編)旅行クーポン(30,000円分)価格:100000円(税込、送料無料) (2023/1/26時点) 楽天で購入
三流外資系サラリーマン大家農民です。 私の和歌山の居住地はちょこっと山間部にあるので車があれば便利なのですが、車がないと不便この上ありません。 40年近く前は南海バスが走っていましたが、今は市営の地域コミュニティバスが走っているのみです。 和歌山に大雪が降り、冬タイヤを装着していないので仙台帰省に困っていましたが、地域コミュニティバスはスタッドレスタイヤを履き運行していることに気付きました。 バスに乗り最寄りのJR駅までは25分で100円です。激安 タクシー使う必要なし、バス停迄は居住地から徒歩7分 高齢化しても路面状況悪くても地域コミュニティバスがあれば生活出来ます。 運転手さんに 『利用者…
25日 午後4時 うちから車で20分ほど奥に 「おとうと君」は住んでいる。 そこは ここの2倍の雪が降る。 雪の様子はどんなかと やって来た。 そして 昨晩の台風並みの風の強さを お互いに話した。 今日 40センチか50センチの雪が積もり 除雪をしても また積もる。 そして 動物の足跡も 雪が消してしまったのかどこにもない。 この雪の様子は 例年の降りようだ。 断続的に雪が降り 車も通らないが コミュニティバスは いつも通りのスピードで 音もなく走って行く。 除雪ブルドーザーが 2台でやってくる。 遠くからライトを灯して 地響きをたて その音がだんだん近づいてくる。 午後から 車の上に高く積も…
小松市コミュニティバス・こまち。小松駅を境に北部と南部の循環路線2ルート。北部が青、南部がオレンジで、サイドミラーまで塗装。車両はもちろん、ジェイバス小松工場の地元製品であるポンチョ。 運行受託は貸切がメインの日本海観光バス。当初は地元の路線バスである、当時の小松バスが受託していたが変更された。 車体に防衛省再編交付金事業と書いてある。空自の小松飛行場=小松空港の立地交付金の一つ。米軍の再編で影響を受ける地域に給付されるもの。
今日は、午前中に諏訪湖でワカサギ釣り、午後は路線バスとコミュニティバスを乗り継いで白樺湖から女神湖に行き、ホテルに泊まってイベント前日のレセプション&ディナー。
蒜山高原と湯原温泉を行く 14 山口県真庭市の湯原温泉の旅館、かじか荘に泊まっています。 湯にゆっくり入って出てきました。 窓から見る、ライトアップされた旭川にかかるよりそい橋
今日のイラスト1,330は、岸本良一郎さんのFB、「White Rabbit biting a big carrot」を。Love Ukraine, It's time to stop the war immediately ! 今日の朝ごはんは、「nekonohige cake studio」の「だし巻き卵サンド」「ミルクココア」「ヨーグルト」を。 午前中は、醍醐コミュニティバス運行管理委員会に出席。引き続き「式典実行委員会」に出席。 お昼は、北白川「万朶花食堂」で「エビフライ+ハンバーグランチ」を。1,130円。 「葵ホテル京都」に「土方歳三のだんだら羽織姿」イラストを納品。「南禅寺派管長…
本日は関ヶ原の北20kmの標高1000mほどの山中にある鍋倉山避難小屋で6:00に起床。昨夜は小屋で快適に過ごせた。夏用のシュラフでは少し寒かったが想定内。そんなに大きな荷物は持って歩けない。 窓の外はまだ暗い。雪がチラホラと舞っている。 山際がすこし明かりて コーヒーを淹れて再び窓の外を見ると、山の端に薄いピンク色の帯が見える。コーヒーを持ったまま小屋の外に出ると、東の空が赤い。少し先の東斜面に進む。雪に足を取られて、コーヒーがこぼれた。 しばらく雪の上に立って待つ。雲が高く、日出を妨げないようだ。しだいに空が明るくなってきた。足の先が冷たくなってきた。 7時ちょうどに御嶽山のあたりから真っ…
蒜山高原と湯原温泉を行く 13 温泉街の一番奥にある旅館「かじか荘」