前回まで空想の日本建国史を続けてきました。歴史の流れに重点を置いて端折って書いて来ました。今回からは、シリーズ名を改めまして話題ごとに、もう少し詳しく書いて行くことにします。先ずは古代の農業について考察します。 **稲作の起源** 古代の日本では何を食べていたか。ここでは縄文時代頃について議論してみます。そもそも論ですが、稲は古代より日本列島に生えていた、そしてあの独特の形をした縄文土器は米を食べるものだったと、筆者は考えております。(ここでは稲も米も同じ意味です。その時の気分で使っています。お願いします。) *稲の自生氷河期とか言いますが、氷に全地球が覆われて居たのではなく、低緯度で暖流が流…