commodity 必需品、日用品、商品
商品先物取引所で取引されている商品のこと。原油・ガスなどのエネルギー、金・銀・プラチナなどの貴金属、小麦・大豆・とうもろこしなどの穀物、銅・アルミといった非鉄金属など実物資産を対象にした金融商品は、「コモディティ商品」と呼ばれる。
商品に投資する投資信託
(→コモディティ化 ページを参照ください。)
皆さま、お疲れ様です!ぴの(ぴの @インデックス怪獣 (@indexpino) | Twitter)です🐤 今回は最近インフレと合わせてよく話されているコモディティ投資についてまとめました。コモディティ投資とは、特定の商品(金(ゴールド)、石油、小麦など)を対象とした投資です。買った時点よりも高値で売れれば利益が出るというのが簡単な仕組みです。純金積み立てなどのCMでもおなじみかもしれません。 今回の記事の結論として、長期投資家にとってコモディティへの投資は必要ありません。その具体的な根拠について、過去のデータに基づき紹介していきます。 データの出典もとは最後にリンクを張らせていただきます。私…
JPMorganが、コモディティが既にスーパーサイクルに突入しているという見解を出してます。 私もnoteで書いてきたように、新コロショック後からコモディティを追いかけてきました。特にSilver、パラジウムは利益が大きかったです。 これは今後も続くのでしょうか? まずはJPMorganの見解から。
危機に強いポートフォリオをつくり暴落に備える バフェットはろうです。 株価の上昇が止まらない。こういうときこそ次の暴落を警戒しなくてなりません。そんな暴落に強いポートフォリオを構築しておくことが急務です。今回は、危機に強いポートフォリオをつくり資産を守る方法を共有していきます。 危機に強いポートフォリオ 株式・社債・不動産 国債・現金 コモディティ // 危機に強いポートフォリオ 株式・社債・不動産 株式や社債、不動産などを、自分の資産の40〜60%程度持つことがおすすめです。日本国内だけでなく、他の先進国や発展途上国、円建てだけでなくドルや他の通貨建てなどに分散しているとベターで、特に経済が…
現金比率を下げて株・ETFの割合を上げるように少しずつリバランス中 理想的にはこのようになるように今後は資産を調整していく。 今回 だいぶ理想の形に近づいてきた。 REITを今回購入してみた。 田中貴金属での積み立てを解約したため、 comodityが低くなってしまった。 次回はcomodity購入を。 (SBI証券にPPLTとVNMの採用検討をお願いしたが返事が来ず…) ETFの大まかな割合は、 これからREITもETFに組み込んでいくため 、 新興国株の割合を前回よりも下げた。 REITが少しオーバーしてしまった。 次回は新興国または米国ETF購入を。 国別割合は、 いまだ日本株の割合が高…
Bloombergでこんな記事を見ました。 Wall Street is the most bullish on commodities in a decade こう考える理由と記事の中で挙がっているのは、 USDの価値が落ちている事 米国FRB及び米国政府がお金をばらまいていて将来のインフレが予測され事。そして民主党が上院下院、大統領をコントロールし、インフレが更に強まる Covidからの回復による中国のCommodityの爆買い オイル、天然ガス、農業商品、ベースメタル全てが上がるとのことです。実際にチャートを見てみると、USDの価値が落ちている事、そしてUSDの長期のダウンサイクルに入っ…
本日今年すべてのNISA枠を使い切りました。1年間目標の資産運用を続けてこれました。一安心。コロナショックも資産でみたら、もう何もなかったかのようだ。これからのことをよく考えて、来年は来年の戦略を組み立てていこうと思っている。思えば投資歴はもう2年。自分なりに失敗もたくさんあったけれど、初めてよかった(ノД`)・゜・。投資を通じていろいろな学びがある。本もたくさん読んだ。どれもお金だけではなく、生き方の大事なことを学んだ。これからも、この本で学んだ知識は生涯役に立つことだろう。1円の大切さがわかる。金持ちはケチ。の本当の意味が分かる。時は金なり。の本当の意味が分かる。自分の周りにこのことが分か…
私は現在の株式市場がバブルであると認識しているが、これはいくつかの情報を基に判断したものである。もっとも、現在のように過去にないほど資金がじゃぶじゃぶの状態ではそうした統計データは役に立たないという考え方もできよう。実際トレーダーが債券投資をしようと思っても、現在は金利が低い状態なのでほとんど利益が出ない。つまり、株価が多少高かろうとより利益の出る方向にシフトする(アメリカの株価が記録的な高値である4つの理由…世界恐慌に匹敵する急激な景気後退にもかかわらず | Business Insider Japan)のも当然となる(あるいは利率の高い新興国債権やジャンク債等)。本来は絶対的な指標の高さが…
嫁さんがやたらと私のヘソクリの金額を知りたがっている事に一抹の不安を覚えているkknsです。 今日はこんなお話 アメリカの大統領がいよいよ決まりましたね。マダモメソウダケドネ そして日本企業の中間決算の発表も出揃いそうです。 この辺でこれからの投資方針を再考してみようと思います。 本日はそんな奥様もビックリなくらいお固い話です。。。 今日はこんなお話 投資ポリシーについて 今後の世界経済について だったらどうするの? 私だけの考えでは不安なので経済学部卒(マクロ経済専攻)の嫁さんに相談 まとめ 追伸 今日の報告 スポンサーリンク //
★Titan FXでは、CFDも500倍レバレッジと水準が高いことは確かでしょう。両建て、スキャルピング、EA利用を含め、取引制限は設定されていません。したがってEAを利用した自動売買も問題なく実施することができ、かなり自由度の高い口座であることがわかります。 TitanFXは、オーストラリアを本拠地と するPepperStone(ペッパーストーン)から分離独立する形で、2015年3月に設立された海外FX業者です。この時期にPepperStoneの上層部数人が同社から独立するかたちでニュージーランドを本拠地として新たに設立したブローカーがTitanFXです。しかしながら2016年にZERO P…
米国長期国債の金利上昇を理由としてマーケットが軟調になっています。 そんな中で数少なく安定しているのが原油価格。 昨年からグロース株勢に「バクソンホルダーはアホやwww」とクソミソに揶揄されたバクソンことXOM(エクソンモービル)株が抜群の安定感を見せています。 あんまりバカにしとったらあかんでえ。 エクソンモービルが爆損モービルから爆益モービルになってて相場の起承転結って面白いなと。 — metal (@AMARANTHEKEE) 2021年3月6日 エクソン・モービルの含み益が50%を超えました。30$台の時に沢山仕込んどいて良かった😀 pic.twitter.com/CI7F9sueMP…
年収600万円、妻子もち30歳の平凡な僕が 最大の幸福感で生活できているのには理由があります。 お金性質②です。 今日は ③増やす についてお話します。 お金を増やす手段として 多くの人が活用しているのが 預貯金 です。 意識している人は 少ないかもしれませんが 預貯金 はお金を増やす 手段の一つ です。 ここ最近の低金利では 預貯金だけでは多くを増やすことはできません。 お金を更に増やそうと思うと お金に働いてもらう ことが必要です。 ・お金がお金を稼いでくれる ・お金がお金を増やしてくれる ということです。 具体的には ・株式を買う ・投資信託、ETFを買う ・債券を買う ・不動産を買う …
3/1-3/5: 米長期債利回り上昇を巡り、市場は金利上昇を試すも、当局は静観崩さずで、原油と米ドル以外は売られる展開 曜日別の主な材料は、 3/1(月): 米2月ISM製造業景気指数(+)ve 3/2(火): 3/3(水): 米2月ISM非製造業景気指数(-)ve 3/4(木): OPEC閣僚級会合、FRBパウエル議長講演 3/5(金): 米2月雇用統計(+)ve 米国債売られ、金も実質金利上昇で弱い、株式は急ピッチの金利上昇を嫌気し、グロース株が重しとなり軟調、株式の動揺の割には株価指数ボラは大きな警戒感を示していない。一方、米ドル高く、原油も需給要因から堅調、銅は上げ一服。 インフレ期待…
1. 長期, 1年以上 72.2%から66.8%へ(目標70%) 1.1. 株式 43.4%から36.9%へ(目標40%) 1.1.1. ETF 23.4%から36.9%へ(目標30%) 1.1.1.1. 主として米国株 10.6%から22.7%へ: QQQ 6.0%新規買付, エネルギー VDE 4.9%から5.8%へ, 不動産 XLRE 2.9%のまま, 金融株VFH 0.9%から(2%買増して)2.9%へ, 半導体 SMH 1.0%から(2%買増して)2.8%へ, VTI 1.4%新規買付, VOO 0.9%のまま 1.1.1.2. 中国株(5.3%から5.7%)FXI 4.3%から4.…
2021年2月の投資運用実績となります。2020年10月から投資信託+ETFを軸とした資産運用を開始して5ヶ月目となります。 目次 1.運用実績サマリー 2.各投資パート運用実績 3.総評・今後の運用方針 それでは以下、本編です。 1.運用実績サマリー 国内株式は加熱気味なのでネオモバの商社株を一部利確しました。投資信託+ETFは定期買付しているので順調に資産額を積み上げてます。 仮想通貨は先月1月よりポートフォリオの1%程度の怪我しない程度に運用してます(笑) 仮想通貨も今では立派なコモディティだと考えてます。 2.各投資パート運用実績 ①国内株式 個別株は投資信託への種銭のために練習で運用…
2021/3/5 売り:スシローグローバル、村田製作所、トリケミカル研究所、GLD、RCL 買い:NF-インドNifty50、ベイカレントコンサルティング、VEEV、FVRR、SDY 2021/3/4 売り:NSD、PR-TIMES、リスクモンスター、富士フィルム、TTD、ZG 買い:eMAXIS-日経アジア300インデックス、KADOKAWA 2021/3/3 売り:eMAXISプラス-コモディティ、TWLO、JMIA、FUTU 買い:RDSB、SIFY 2021/3/2 売り:アサヒHD、MonotaRO、ソニー 買い:eMAXIS-日経アジア300インデックス、ジャパンエレベーターサービ…
どうも。くじらです。 今日は、今のような相場で資産を守るためにどう行動すればよいかについて、私の考えを書きたいと思います。 と言うのも、TwitterのTLを見ていると、既に局面が変わりつつある中で、去年までと同じ行動パターンをとっている(と思われる)方が結構、見受けられたからです。 例えば、環境系などの昨年好調だったグロース株をナンピンで買い増すような動きで、個人的には、これはかなり「賭け」に出ている行為だと感じます。 人の投資手法に口出しするのは本意ではないですので、あくまで「こういう考え方もありますよ」ということで、自分の考えを述べます。 既に市場の局面が変わっている 金利上昇によるバリ…
総資産 今月 前月 前月比 総資産 41,629,700 41,156,239 +1.2% 資産内訳 今月 前月 前月比 特定口座 8,506,756 8,070,986 +5.4% つみたてNISA口座 1,612,268 1,579,058 +2.1% DC(企業型確定拠出年金) 4,741,588 4,648,571 +2.0% FX 11,560,246 11,499,366 +0.5% 現金・その他 15,134,351 15,327,207 -1.3% アセットアロケーション 株式・ETF・投資信託 資産合計 ¥13,718,550 内訳 割合 先進国株式 ¥4,215,396 3…
塾長です。 昨日(米国3/5)の米株市場、また跳ねた。 S&P500、3,841(+1.95%) Nasdaq、12,920(+1.55%) Russell2000、2,192(+2.11%) 【米国市況】株反発、押し目買い入る-ドル指数は11月以来の高水準 - Bloomberg 債券利回り以外にも株価が大きく振れる要因があるという指摘: 「史上最も波乱含み」、モメンタム投資家が3月に大規模なリバランス - Bloomberg 債券、為替、コモディティ: 10年債、1.5540 ドル円、108.2450 Bitcoin、48,862 原油、66.28 NY原油先物65ドル突破、20年1月以来…
2021年2月からアセアン株式でタイ株を購入して配当金運用をしています。 国内株式と同じで簡単に購入することができて、簡単に売ることができるのでアセアン株式、タイ株式を手軽に始めることができます。 そこで長期投資の配当金運用を行うことにしました。 成功するかしないかは何年後かに確認してください。 ちなみにアセアン株式、タイ株式は楽天証券で運用しています。 月間損益 BTSグループ・ホールディングス(BTSn) BTSグループ・ホールディングス(BTSn) 業績の推移 アセアンの基本情報 タイの基本情報 マレーシアの基本情報 シンガポールの基本情報 インドネシアの基本情報 アセアン株式に投資する…
★IS6FXは、世界中の投資家に最高の金融サービスを提供するべく設立されたFXブローカーです。 誠実と信頼を軸に、投資家の要望を常に意識し、進化し続ける企業を目指します。加速するフィンテック業界参入のスタートとして、この度FXブローカー事業を買収致しました。 旧is6comの問題点である、サーバー関連問題、出金問題をTECワールドグループの資金力とノウハウで完全に事業再生ができると確信しております。 新FXブローカー「IS6FX」軸に全世界に最高の金融サービスを提供できる事をお約束致します。新たにブランド管理会社IS6FX Ltdを設⽴する。それに伴いサーバー問題改善のためメタクオーツ社との契…
ー本日の気になる記事ー 「ビットコイン、10年以内に価格100万ドルは「合理的だ」=仮想通貨取引所クラーケンCEO」 米大手仮想通貨取引所クラーケンのジェシー・パウエルCEOは、ビットコイン(BTC)には「無限大」の価値があり、人類はすぐに米ドルでの価格を付けることを諦めるだろうと主張している。 3月4日にブルームバーグのインタビューに 応えたパウエル氏は、ビットコインに対して 非常に強気だった。 10年間で100万ドルも「合理的」 「もちろん、私たちは推測することしかできないが、それをドルで測ろうとするとき、それが無限大になると考えなければならない」と、パウエル氏は将来のビットコイン価格につ…
本日の市場動向 アメリカ雇用統計発表 パウエル議長発言 GSX決算発表! 本日の楽天証券資産合計(2021/03/06 1:30時点) 本日のその他金融資産 // 本日の市場動向 0:50現在のアメリカ市場は以下のように動いています。 ここ何日も下落が続いていますが、今日も引き続き下落しています。先程米雇用統計が発表され、一時的に株価が上昇しましたが今はそこから下落基調です。 セクター的にも引き続きハイテク株に売りが集まり、エネルギーや消費財セクターといったバリュー株が強い展開です。 今日も相場トピックについて見ていきます。 アメリカ雇用統計発表 3/5 22:30に雇用統計が発表されました。…
日米の株価が乱高下していたが、ここにきて明かな中期下落傾向がみられるようになってきた。日本の株価がアメリカの株価に追随することを考えれば、やはり、まずアメリカの株価に注目すべきだろう。アメリカでは経済の回復が予想されるようになったことから、長期国債の利回りが急上昇し、また、同時にインフレ傾向が出てきたことから、コロナ相場の終わりが予感されているのである。 いちばん単純な株価下落の予想の根拠は、インフレの予兆が見えることでFRBが金利を上げることになり、資金が急速に枯渇して、金融資産が株式から債券に移る流れが不可避となるというものだ。しかし、この予想に対してはFRBが「インフレの予兆はまるでない…