commodity 必需品、日用品、商品
商品先物取引所で取引されている商品のこと。原油・ガスなどのエネルギー、金・銀・プラチナなどの貴金属、小麦・大豆・とうもろこしなどの穀物、銅・アルミといった非鉄金属など実物資産を対象にした金融商品は、「コモディティ商品」と呼ばれる。
商品に投資する投資信託
(→コモディティ化 ページを参照ください。)
はじめに 錫先物月足チャート/SOXX月足チャート 在庫と価格 錫の生産・輸出入 感想
金曜日、 週末の米雇用統計を受け週明けの株価がマイナス方向に動くのではないかとの前提で、最近よくやる日経225ベア2倍型ETFをやや厚めに買い建てておきました。 さて、外貨です。 昨年野村で購入した米ドルMMFは外貨預け金に変換して、大和のネクスト銀行に送金、下のキャンペーンに申し込み済みです。 www.daiwa.jp 因みに、 米ドルMMFから米ドル預け金に変えるだけで含み益が顕在化され課税されます。相殺財源が無ければその分はマイナスとなります。勿論逆もしかりです。外貨預金の場合は雑所得になり申告が必要となります。 別に昨年購入したカナダドルも好調です。実際は、カナダドルを購入する代わりに…
あっという間に日本にも物価高が押し寄せてきた。 個人的にも、ガス代がいやに馬鹿高いなと思っていたら、あっという間にガソリン代も電気代も高騰。ロシアのウクライナ侵攻もあってエネルギーや原材料が高騰し、食料品などいろんな物価が上がってきた。 ガス代の例を挙げると我が家の場合、月1万円超が当たり前に。 4月1万872円(前年同月比46%増)、3月1万4807円(同49%増)―。多少使用量は前年同月より増えていたが、それにしても高すぎる。 ちゃんと情報提供しているのかと思って大阪ガスのホームページを見たら、「ガス料金の原料費調整について」というお知らせが載っていた。原料費高騰で料金が上がるとしれっと書…
⇩こちらからポチっとクリックして応援よろしくお願いします! にほんブログ村 👇WTI原油デイトレショート事前アナウンス ⇒即利確ポイント到達! 👇リアルタイム実況中継 ⇒15m予想通りサポートライン割れ!コモディティも当然トレードしているFAIMILYは利益おめでとうございます! 👇WTI原油(USOIL)の取引はFXGTで! 👇FXGT新規口座開設(無料)はこちら ⭐️LINE友だち追加をして、完全無料オンライングループ【MASALON】にアクセス! 🔗リットリンク lit.link ※ご注意事項 FXや株価指数・暗号資産等は預金と違って元本保証の金融商品ではありません。レバレッジがあり、大…
定期的に読んでいるブログでインフレに対応した資産への投資の必要性が紹介されていました。その記事では景気とインフレ動向によって4つの局面に分け、景気拡大期は先進国株式、停滞期は米国債もしくはハイイールド債(下落時の戻りの早さに着目)、インフレ期は先進国REIT、スタグフレーション期(高インフレの景気後退期)は商品や金への投資することを提案する資産運用会社のレポートを紹介しています。インフレに対応した資産の必要性について考えていたこともあり、紹介されている資産運用会社のレポートも含めて読んでみました。このレポートでは商品や金について、インフレ期に上昇するものの、リターンの安定性は期待できないとして…
こんにちは、みつぼーです。 FRBの利上げ発表から米国株、日本株ともに上昇傾向が続いていますね。 円は1ドル=120円の大台を視野に続落しておりますが、黒田総裁曰く、円安は望ましいとのことで引き続き日本は大規模金融緩和を継続する方針のようです。 順調にいけば、トランプ大統領当選の珍事が再来した時のような大きな衝撃でもない限りしばらくはこの水準が続くでしょう。 その場合、輸入品の価格高騰を招き、インフレが加速度的に進みますが、賃上げが追いつかないスタグフレーションを巻き起こし、停滞局面は免れない状況で、日本株のほとんどは下落すると思います。 そんな時に強い株はコモディティ株であり、現在の商社や石…
先ほど運用実績の記事を更新しましたが、それとは別に重要だなと感じたETFの購入があったので記事として残していこうかと思います。 運用を行っていくうえで、株6割国債4割みたいな話を聞いたことはあるでしょうか?これは株は上振れ下振れが大きく、場合によっては資産の5割がなくなってしまう場合もあるため、反動が少なく、株が下落したときに本領を発揮する国債を上記の割合で保有するという考えです。ただこれは国内で為替リスクが関係ない場合は有効である方法かもしれませんが、為替リスク(円ドルなど)が関係してくる場合だとむしろ損をしてしまうかもしれない運用方法となります。 例えば、株の価値が下がり国債の価格が10%…
このサイトでは、投資トレードをテーマに勉強した内容を発信しています。地道にコツコツ技術向上を目指しています。 2022年2月、3月と、ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけにして、原油・金・銀・プラチナ・パラジウム・ニッケルなどの資源価格が急騰しました。小麦・とうもろこしなどの農作物価格も上昇しています。 コモディティに興味をもった時に、ネットでは何でも情報にアクセスできる分、どこまで情報を押さえれば良いのか迷ってしまいます。必要最低限の情報を絞るためには、この1冊が参考になります。 ※この記事の「金」とはゴールドのことです。 ※内容を鵜呑みにせず、最終的な投資決定はご自身の判断の下でお願い致し…
コモディティ インデックス売るの確実に早すぎましたね笑 これもよい経験と、ポジティブにいきます。 天井で売るというより、少し下がったら売るくらいの考えでよいかも。 今は原油・穀物・金属のコモディティが上がってますね。 すでに乗り遅れた私は、その先をない脳みそを働かせて考えてます。 ・代替エネルギー関連(燃料電池・水素・アンモニアなど) ・米(コメ) ・代替繊維 ここら辺を探して、銘柄紹介できたらと思います。 また短期で超小型急騰探しの検証もひそかにやってます。
原油・小麦・金属など、コモディティが高騰してます。 昨年、コモディティETFの積立を一時期していました。 途中でS&P500の割合を増やしてしまいました。 現在評価益が高くなったため、利確しました。 やはりポートフォリオの一部にコモディティは組み込むべきだと感じました。 この経験を次につなげるべく、 今注目されていないセクターにこそ勝機はあるのかもしれません。
7月1日 NATO首脳会議が閉幕、加盟国の結束を強調 アメリカ、個人消費支出物価指数、前年比横ばいコアは縮小 ウォルグリーンズ・ブーツ・アライアンス、オピオイド問題で大幅減益 OPECプラス、8月も増産計画維持 黒人女性初、アメリカ最高裁判事が就任 アメリカ、個人消費支出実質でマイナス金利とドル円の行方は長期金利の上昇抑制円安が落ち着く? 為替予想135.00~136.50ポイント、資源価格とドル円相場商品市場で景気後退懸念強まる景気後退にドクター・カッパーも警戒日本貿易赤字拡大の歯止めになるか?ドル円、上値は重くなるか 日経予想26200~26550ポイント、7月は下落に要警戒6月後半は日経…
須藤憲司著 DXという言葉、そして表紙を飾る漫画のましろさんに魅かれて手に取る。 面白かった。DXが明確になった。 老舗の洋菓子店を営む会社がDX化を果たし成長行く。そのなかで4年目で店舗勤務を終え本社の総務部に配属となったDXとは無縁のましろさんが担当となり、コンサルを受けながらDXを実践していく物語。 DXが叫ばれる世の中。当社でも同様でDX、DXとは言われている中、デジタル化とDXはどう違うのか?考えるのをやめ、デジタル化こそがDXと考えている節があった。DXとはがわかった、輝きの1冊。 DXの要件:デジタルの活用で圧倒的に優れた顧客体験を提供し、事業を成長させること。DXの裏側には必ず…
bear-snowです。 ご訪問ありがとうございます! _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 個人成績(月次)は本日19時にアップする予定です。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 前日比27万円以上のマイナス(6/30(木)時点) 勝者:オルカン 対戦結果 [投信ブロガー vs オルカン] 勝者:オルカン -1.20% 投資実績(bear-snow) -0.14% eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) ATMX+、一部のNeoシリーズ、国内株式ファンドが軟調だっ…
アセットアロケーション アセットアロケーションのリスク資産 リスク資産を大きく持ってよい人 YOHの考え アセットアロケーション 資産運用で最も大切なもののひとつがアセットアロケーションです。自分の資産をどのようなものにどれだけ配分するか、ということです。 ・株式 ・債券 ・現金 ・不動産 ・コモディティ ・暗号通貨 パッと思いつくだけでこのようなものがありますが、これらをどのように配分するかによって、大まかな利回りが決まります。一般的には、元本毀損の可能性が高いほど利回りは高くなる傾向にあります。 ・株式80% 債券10% 現金10% ・債券50% 現金50% このようなアセットアロケーショ…
3指数 ETF この日強かった銘柄 General Mills(GIS)・・・+ 6.35% Meta(META)・・・+ 2.03% McDonalds(MCD)・・・+ 2.02% Microsoft(MSFT)・・・+ 1.47% この日弱かった銘柄 Bed Bath & Beyond(BBBY)・・・- 23.58% Carnival(CCL)・・・-14.14% Valero Energy(VLO)・・・- 6.37% Shopify(SHOP)・・・- 5.64% 3指数 Dow・・・+ 0.27% S&P500・・・- 0.07% Nasdaq・・・- 0.03% この日は小幅動…
月末時点のポートフォリオです。6/30の15時すぎ時点となります。 属性 時価評価額 日本株式 ¥1,065,000円 日本債券 ¥0円 日本REIT ¥164,400円 アメリカ株式 ¥7,430,767円 アメリカ債券 ¥225,835円 アメリカREIT ¥0円 新興国株式 ¥0円 新興国債券 ¥0円 新興国REIT ¥0円 全世界株式 ¥0円 全世界債券 ¥0円 全世界REIT ¥0円 コモディティ ¥224,455円 現金等 ¥1,925,641円 合計 ¥11,036,098円 ※1ドル=136.36円 日本株。暴落ラッシュで久々の損切り祭り。 「アニコム」は損切りして撤退。現金不…
濃密だったここ半年を振り返る記事。
今日でちょうど2022年の半分が終了しました。FED金利引き締めとウクライナロシア戦争というマクロで大きなトピックがあったので、今年資産を増やした人は投資上手で、減らした人は悪気なく率直に投資下手なんだと思っています。高いPERの調整相場&コモディティ高騰相場だったということですね。 1月1日から今日までで節約もしっかりしたので、200万増やせました。今年残りでもう200万増やせるかな。ここ2週間の動き。 給与が入ったので4分の1を口座入金 TECSを円貨決済で利確 鹿島建設300株追加 さくらインターネット1000株追加 コトブキヤ100株追加(将来的なウドラQUOカード目的) JAL100…
米国の株価指数の動向 米国債の金利・VIXの動向 SP500のセクターと金の動向 ROBO PRO の資産割合 注目しているブルETFの動向 各通貨の動向 仮想通貨の動向 経済指標 今週の経済指標 来週の経済指標 米国のニュース さいごに // 米国の株価指数の動向 【Investing.com】で確認をしています。データは60日間のものです。 銘柄 終値 前日比 60平均 60安値 60高値 終値/高値 SP500(SPX) 3818.83 -0.07% 4103.76 3636.87 4593.45 83.14% ダウ(DJI) 31027.92 +0.26% 32684.45 29654…
こんばんは。 ついにアメリカも景気後退に突入するかもしれません。 先程発表のGDPですが、予想-1.5%のところ結果-1.6%。個人消費も予想3.1%が結果1.8%。明らかに減速傾向です。 アメリカはいまガソリン価格が1ガロン5ドルと、日本とほぼ変わらないくらいのガソリン高です。地域によっては日本以上でしょう。しかし物価も違うのでまだアメリカの方が安いと感じられるかもしれません。 なんせアメリカではカリフォルニアは1200万でも貧困層とか言われるらしいですからね。 おにぎりが500円だとかとにかく高い。円安の日本から見ると別世界って感じがしますね。 いよいよ高インフレに耐えられずに景気後退にな…
3指数 ETF この日強かった銘柄 Occidental Petroleum(OXY)・・・+ 4.77% Qualcomm(QCOM)・・・+ 3.48% Morgan Stanley(MS)・・・+ 0.93% この日弱かった銘柄 Nike(NKE)・・・- 6.99% Coinbase(COIN)・・・- 8.54% Etsy(ETSY)・・・- 8.2% 3指数 Dow・・・- 1.56% S&P500・・・- 2.01% Nasdaq・・・- 2.98% この日は3指数とも下落の一日となりました。 セクター別に見てみると、エネルギー銘柄以外は下落しています。 OPECプラスの石油供給…
とある日の ポテサラ 最近、美味しいポテサラが増えたような・・ 嬉しいですね。 感謝していただきます。 少し前になりますが 日経新聞の気になった記事 www.nikkei.com ・・・ 「パラジウム価格はここ数年、白金を大きく上回っている。白金への切り替え自体はロシアへの経済制裁以前から、自動車メーカーがコスト削減のために行っていた。 毎年生産される自動車のうち2割程が新モデルだ。使用するパラジウムの半分を白金に代替すれば自動車メーカーは全体で10億ドルほどの節約になる計算だ。」 ・・・ ー自動車以外で増えそうな需要の動きはありますか。 「脱炭素の流れを受けて石油などの化石燃料の代替エネルギ…
米国の株価指数の動向 米国債の金利・VIXの動向 SP500のセクターと金の動向 ROBO PRO の資産割合 注目しているブルETFの動向 各通貨の動向 仮想通貨の動向 経済指標 今週の経済指標 来週の経済指標 米国のニュース さいごに // 米国の株価指数の動向 【Investing.com】で確認をしています。データは60日間のものです。 銘柄 終値 前日比 60平均 60安値 60高値 終値/高値 SP500(SPX) 3821.55 -2.01% 4115.88 3636.87 4593.45 83.2% ダウ(DJI) 30947.78 -1.56% 32747.62 29654.…
3指数 ETF この日強かった銘柄 Robinhood(HOOD)・・・+ 14% Valero Energy(VLO)・・・+ 8% BioNTech(BNTX)・・・+ 7.21% この日弱かった銘柄 Coinbase(COIN)・・・- 10.76% Etsy(ETSY)・・・- 3.55% Carnival(CCL)・・・- 2.76% 3指数 Dow・・・- 0.2% S&P500・・・- 0.3% Nasdaq・・・- 0.72% この日は小幅動きではありますが、3指数とも下落の一日となりました。 セクター別に見てみると、長期金利の上昇の影響かハイテク銘柄が多く下落しており、 原油…
6月27日の米国株市場は寄り天で引けにかけて売られていき、マイナスで終えている。 そして、今夜は昨日と同じく下記のように先物が上昇している。 なので、6月28日の米国市場は上昇からスタートしてくると予想できるが、今夜も昨日と同じように寄り天の可能性もあるので、先物が上がっていても楽観視しないようにしよう。 インフレ鎮静化はやはり7月13日のCPIの結果を見てから判断する方が良いと思う。 ただ、モルガンスタンレー調べによると原油以外のコモディティは明確に下落しているとのこと。 下記がそのチャートとなるが 灰色の網掛け部分は米国のリセッション時期を表したものになるが、直近の下げ方がリーマンショック…