副腎皮質から分泌される糖質ステロイドのひとつ。ストレスホルモンとも。cortisol。
ストレスを受けると分泌量が増えることが知られ、心拍数の増加や体温、血圧、血糖値が上昇して生体防御機構を活性化させる。糖代謝をはじめ、蛋白質や脂質代謝にも関与するホルモンのひとつ。 高値の場合、クッシング症候群やストレス、うつ病、神経性食欲不振症などが疑われ、低値の場合はアジソン病、先天性副腎皮質過形成、ATCH不応症、下垂体性副腎皮質機能低下症、副腎皮質ホルモン薬の服用など。
第3章 動物との触れ合いでストレスやうつ状態を緩和 犬などの愛玩動物との触れ合いが、認知症患者さんのストレスやうつ状態の緩和に役立つことがあります。 これは古代ローマ時代から兵士のリハビリに使われてきた長い歴史がある「アニマル・セラピー」と呼ばれるメソッドです。 アニマル・セラピーには、大きな効果が2つあります。 1つは、癒し効果です。 ヒトに慣れている動物と触れ合っていると、動物が嬉しそうに反応してくれます。 そこで生まれる言葉によらない(メンバーバルな)コミュニケーションが、患者さんにとって何よりの癒しになるのです。 裏を返すと、そんなささいな関わりすら嬉しく感じられるほど、認知症患者さん…
A. 結局は、適度な運動ということが、病気のリスクを低下させます。運動は、コルチゾールというストレスホルモンを抑え、インスリン抵抗性を低下させてくれます。ブドウ糖を脂肪に変換せず、筋肉内のグリコーゲンとして貯蔵してくれます。
著書の出版日が決定して、ホッとした ホリスティック栄養学修士、ストレスニュートリショニストのナターシャ・スタルヒンです。 出版日については、二転三転したのだけど、最終的に12月15日に決定! 当初の予定から大幅に遅れちゃったけど、まあ、仕方ない! 今、せっせと初稿のチェックをしているところなのサ。 (それにしても、なおす所が多い!) さあ、今日も元気に、 いってみようか~~っ♪ ☆ ZOOMで、無料セミナー ★☆------------------------- いつもどおりの、スタートをきったけど、今回は、授業はナシ。かわりに、無料ZOOMセミナーのお知らせで~す! 11月16日(木) 12…
『高齢者の心身の状態に歌がもたらすベネフィットの可能性 』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 高齢者の口腔状態,精神の健康,免疫に対する歌の効果を60歳以上の参加者44人で調査。結果、歌唱後に唾液量が増加し、ストレスマーカーであるコルチゾールのレベルが低下していた。 また、気分障害など精神的健康に関わる尺度の3つ全てで改善を示した。この傾向は、歌うことへの好き嫌いに関わらず観察された。この結果は、歌うことが高齢者の精神的健康と口腔状態の改善に効果的である可能性を示唆している。 参加者:60歳以上の男性10人、女性34人 元ツイート: 高齢者の心身の状態に歌がもたらすベネフィットの…
こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 暑さも和らぎ、夏の疲れを感じることも多いこの時期。 学校も始まり生活リズムも変わります。
昨日のNHK「トリセツ」のタンパク質の説明で、 サッカーチームの寮の食事などアスリートの食事法として「筋肉をつけるには、朝食にタンパク質を摂ること」と紹介していました。 www.nhk.jp 元になったと思われる早稲田大学の研究では、痩せやすい老人にも有効な食事法とされていました。 www.waseda.jp もともと細マッチョで足腰の強い戦前の日本人の朝食といえば、焼き鮭、納豆、味噌汁と、高タンパクで、それが学術的にも証明されたということですね。 敗戦後に援助物資という名目でアメリカから余った小麦粉とミルクが大量に輸入され始め、日本人の腸に合わない食事でアレルギーを増産しました。 輸入とほぼ…
夏です。夏に向けて以前から計画的にダイエットをしている人もいれば、夏が来てから焦ってダイエットを始めた人もいるでしょう。計画的にダイエットをしている人は心配ないと思います。何が心配ないかというと、計画的にできるということは無理なくできていると思うからです。ダイエットという決して楽ではないことを計画的にできる人はそうそういないわけで、それができる人が無茶な計画を立てるとは思えませんので大丈夫だと思うわけです。一方で夏が来てから焦ってダイエットを始めた人もいます。心配なのがこちらの人達です。というのも、焦って始めたということは計画性も何も無いわけです。ということは、まず間違いなく無茶なダイエットを…
「情けは人のためならず」の本当の意味 オキシトシン原理で生きていると、自分自身も楽しめるようになります。 というのも、共感やコミュニケーションというのは、他人のための行為ではなく、お互いの共同作業だからです。 そう確信したのは、知り合いからこんな話を聞いたからです。 その人のお父さんが会社勤めをしていたときは、まさにドーパミン原理一直線だったといいます。 家庭よりも会社、家族よりも仕事という価値観を持っていて、子どもともあまり遊ぶひまがなかったという、当時の典型的なサラリーマンでした。 ところが定年退職すると、そんなお父さんがボランティアをはじめたというので家族はびっくりしたそうです。 病院通…
“夢の大きさ”ではなく“夢の質”を変える 人生の価値観をドーパミン原理からオキシトシン原理に移行するときに、大切なことが1つあります。 それは、夢のレベルを小さくするのではないということです。 たとえば、ドーパミン原理にしたがって「年収1億円稼ぎたい」「社長になりたい」という目標を持っていた人が、オキシトシン原理で考えたとき、「年収1000万円稼ぎたい」「部長になりたい」という夢に変更すればいいというわけではありません。 具体的な目標を定めて、そこに向かおうとしている限り、それはドーパミン原理から抜け出せません。 目標を小さくしたり、目標の設定を下げたりすることでは、決して解決しないのです。 …
「触れる側」「触れられる側」両方に効果がある 人がペットに対しておこなうグルーミングについて、おもしろい実験があります。 まず、犬を狭いケージに閉じ込めます。 するとストレスが加わりますから、当然ストレスホルモンであるコルチゾールが増えます。 次に、そんなストレスがかかった犬に対して、人間がグルーミングをします。 つまり、丁寧になでてあげるわけです。 すると、犬のコルチゾールが下がると同時に、オキシトシンが増えるという結果になりました。 犬も哺乳類ですから、オキシトシンの働きは人間と同じであることがわかったわけです。 この場合、ストレスがかかったのが犬であり、それをグルーミングで癒してあげるの…
攻撃性一般攻撃性とは一般的に、他人に危害や傷害を加えることを意図した行動を指す。身体的攻撃、言語的攻撃、関係的攻撃など、さまざまな形で現れます。 身体的攻撃には、殴る、蹴る、押すなど、身体に危害や損傷を与える行為が含まれます。 言葉的攻撃には、怒鳴る、侮辱する、脅すなどの行為が含まれます。 関係性攻撃には、社会的関係を操作したり、噂を流したりして、誰かの社会的地位や人間関係を傷つけることが含まれます。攻撃性は否定的なものと考えられがちですが、攻撃性が防御機構として機能する場合や、挑発やストレスに対する反応として機能する場合があることは見落とされがちだったりします。 攻撃性を理解するには、社会的…
「生きるための基本的な活動である睡眠と、 メタ認知力向上やテロメアの修復に寄与するとされる瞑想」 睡眠は身体の回復と健康維持に欠かせません。質の高い睡眠は免疫機能を向上させ、 細胞の再生やホルモンの調整に貢献します。 そして、瞑想は心と身体のリラックスを促進し、メタ認知力を向上させることで ストレスの軽減や心の安定に寄与します。 また、瞑想がテロメアの修復につながる可能性も指摘されています。 良質な睡眠と瞑想が共に、 心身の調和と健康な生活を築く一助となることを期待しています。 睡眠効果としてのストレス軽減に果たす役割 1.ストレスホルモンの調整 睡眠中にはストレスホルモンであるコルチゾールの…
おはようございます! 木更津パーソナルトレーニングジム『RIOT』パーソナルトレーナーの山岡です。 今日は夜勤明け。 この後仕事の近状報告と打ち合わせを予定しています。 そんな今日、お会いする方はカラオケが大好きなお方 かくいう私もカラオケが大好き!! 最近はあまり行けていないので残念なんですが、 引っ越す前は時間があれば1人カラオケによく行っていました。 この間のブログで風邪をひかないように免疫力をUPさせよう~ というようなことを書いたのですが、 実はカラオケも免疫力を鍛えるのにもってこいの娯楽なんですよ! しかも科学的にも証明されているんです! ビックリですよね カラオケが健康にいい理由…
*このブログはGoogle Adsenseの広告を使用しております。 おはようございます。今朝は21:30-5:30まで寝て起きました。 目次 完全復活 岡田斗司夫さんフィーチャー 友人の下馬評 いい人戦略は戦略である 岡田斗司夫さんの良さ 完全復活 昨日、朝をゆっくり過ごして、完全復活しましたね。昼からテキパキとやらないといけないことをこなしていきました。(目の痙攣はやっぱりある。PC見てるから仕方ないか) ニキビはまだありますけど、マシにはなってきました。少し跡が残りそうな気配がするので、ハイドロキノンクリームを塗って様子を見ます。 合計3日間かかって完全復活。飲酒&ストレス(最近の食事)…
できることなら、極力ノーストレスで日々を過ごしたいですよね。 でも、現代生活においてストレスは不可欠な要素となってしまっています。 多くの人にとって日常的な課題となっていますよね。 しかも、過度のストレスが睡眠に与える影響は深刻です。 私自身、ストレス上手く付き合うことによって、不眠症を改善することができました。 この記事では、ストレスと睡眠の関係について探求し、 リラックスの方法を紹介します。 それでは、早速見ていきましょう! ストレスと睡眠の相互関係 ストレスと睡眠の関係は密接で、悪循環に陥ることがあります。 ストレスが増加すると、体内のストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加し、心…
最近はコルチゾールでも大量に持ち歩きながら田舎の街で商売してみたい気分が続いてる孤独な現代社会教育者です。 職業は定職なし。趣味は人材育成と人物観察。得意なことは、苦手ではない全てのこと。 教え子たちも自己紹介くらいは余裕であってほしいものだ。 喋らない子、そうだった私とよく似てる子供たち、、、そして感覚だけでしか勝負に勝てない子、そうだった私と似てる子供たち、、、我儘でいいんですよ。 その我儘が許させるほどのカリスマか実力を身につけさせるのが大人の仕事なんです。20年以上も定職についていないマンパワーは力不足かもしれませんが、育成の成果だけは必ず結果を出すよう設計されてますから。 U12の交…
抑うつ状態の原因はさまざまですが、栄養不足は抑うつ状態を引き起こす大きな原因の一つといえます。抑うつ状態とは、悲しみ、苛立ち、また日々の生活や人生への興味の喪失などの感情が継続する気分障害です。抑うつ状態は精神状態などが影響する心の病気であり、精神状態だけが原因だと考えられていました。しかし、実は脳内の栄養不足もその原因の一つであることが明らかになりました。一部の栄養素(鉄、ビタミンD、マグネシウム、亜鉛、オメガ3脂肪酸、セレニウム)が不足することで抑うつ状態を発症するリスクが高まりますので、不足している分はサプリメントなどで積極的に補いましょう。 鉄:鉄分は、認知機能や発達機能などの向上に大…
コラーゲンは体のタンパク質のおよそ30%を占めます。コラーゲンは、皮膚、骨、腱、靭帯、軟骨、血管などの細胞外基質の主成分で、組織構造の骨組みとなり、強度を維持しながら伸縮を可能にしますが、加齢に伴い低下します。 コラーゲンを加熱変性したものがゼラチンです。コラーゲンは水に溶けませんが、ゼラチンは水溶性で、温めると溶け、冷すと固まるゾル化・ゲル化が可能になります。コラーゲンとゼラチンのアミノ酸組成は同じですが、消化吸収はグリシンが勝ります。 ゼラチンのおよそ30%を占めるアミノ酸がグリシンです。グリシンは加齢に伴うミトコンドリア機能障害を改善することで私たちの老化を緩和します。また、グリシンは強…
基本的なニーズについて考えてみましょう。確かに食べ物、水、酸素が思い浮かびます。人間味を考慮しましたか?身体的接触がなくても死ぬことはありませんが、健康のためには絶対に必要です。実際、これが欠けている場合に生じる条件があります。それはタッチスターベーションと呼ばれます。これに悩まされると、うつ病、不安、ストレスを経験する可能性があります。これにより、体からストレスホルモンであるコルチゾールが過剰に放出され、身体の健康に影響を与える可能性があります。 残念なことに、私たちの多くは現在、社会的距離の確保が義務付けられているため、ある程度の接触飢餓を経験しています。では、健康プロトコルに従いながら、…
「生きるための基本的な活動である睡眠と、 メタ認知力向上やテロメアの修復に寄与するとされる瞑想」 睡眠は身体の回復と健康維持に欠かせません。質の高い睡眠は免疫機能を向上させ、 細胞の再生やホルモンの調整に貢献します。 そして、瞑想は心と身体のリラックスを促進し、メタ認知力を向上させることで ストレスの軽減や心の安定に寄与します。 また、瞑想がテロメアの修復につながる可能性も指摘されています。 良質な睡眠と瞑想が共に、 心身の調和と健康な生活を築く一助となることを期待しています。 睡眠効果としての身体の回復に果たす役割 1.細胞の再生と修復 睡眠中、身体は成長ホルモンが分泌され、これが細胞の再生…
どうも、こんにちは。 所詮かねこなんでと言われてもちょっと興味をくれると嬉しいです! ポンコツ看護師として早8年 今では勤労感謝の日に息子娘から労わられるようになりましたwww ぐりとぐらを懐かしく思いながら子どもに読み聞かせして過ごしていたら、 うれしいプレゼントをもらったwww さて、たまには学生時代でも振り返ることとする。需要の有無は知らんw 大学の同窓が集まる企画があり、遠方であるだけでなく夜勤でいけなかったのだが いい機会と恩師へ連絡してみた。 看護師を続けていることや、緩和ケア病棟の勤務をうれしいと表現してくださった。 学生時代を振り返ると先生に心配ばかりかけていたと思う。 今です…
この記事の内容 1. ストレスとは何か? 2. ストレスの影響と対処法 3. レジリエンスとは何か? 4. レジリエンスを高めるためのワークショップ 5. まとめ 1. ストレスとは何か?ストレスとは、人間が外部からの刺激や要求に対応するために、心身に生じる反応のことです。ストレスは、人間の生存本能に関係するもので、適度な量ならば、集中力や活力を高める効果があります。しかし、ストレスが過剰になると、心身のバランスが崩れ、さまざまな不調や病気を引き起こす可能性があります。ストレスの原因は人それぞれですが、一般的には以下のようなものが挙げられます。 仕事の負担や環境 人間関係のトラブルやコミュニケ…
ランニングは健康を促進し、心身の調和を取るための素晴らしい方法とされていますが、実はその裏には注意が必要な側面も存在します。この記事では、ランニングが健康に及ぼす悪影響に焦点を当て、その知られざる一面に迫ります。 1. 過度なランニングと心臓のリスク ランニングは心臓血管系を強化するとされていますが、過度な運動は逆に心臓に負担をかける可能性があります。長時間の激しいランニングは心筋炎や不整脈の発症リスクを高め、過剰なストレスが冠動脈に損傷を与えることがあるのです。 2. 関節への負担と損傷 ランニングは関節に対して強いストレスをかけるため、長期間続けると膝や腰、足首に損傷を引き起こすことがあり…
ストレス応答は 頑張って!!とからだを鼓舞してくれています ストレスの行き過ぎ 活性酸素 ストレス応答は 頑張って!!とからだを鼓舞してくれています 本来ストレス反応とは、 自分の生命の危機から守るための反応です。 なんらかのストレスから、逃げなきゃいけないし、闘わなきゃいけない。 狩猟時代から続く闘争、逃避本能です。 血糖値や血圧を上昇させて、 さあ!逃げよう!戦おう!!って、 がんばるよ!!って、心身を鼓舞してくれています。 これが正常なストレス反応なんです。 自分の身を守るために ただ・・・ このストレス状態が長く続いてしまったり、 栄養の不足、 睡眠不足、 倦怠感などが続いている状態だ…
疲れが溜まると不安やイライラ感が生じるのは、以下の理由によります。 1. **肉体的疲労**: 体は休息を必要としています。十分な休息がないと、体力が落ち、気分や精神状態に影響を及ぼします。 2. **精神的疲労**: 長時間の作業やストレスが続くと、精神的に疲れます。これにより感情の管理が難しくなり、不安やイライラといった感情が生じることがあります。 3. **ストレスホルモンの増加**: 疲れが溜まると、体はストレスに対処しようとしてストレスホルモン(例えば、コルチゾール)の分泌を増やします。これが過剰になると、感情の不安定さが生じることがあります。 このような状態を避けるためには、適切な…