音楽に付く振り付けにおいて、誰でも踊れる振り付けが数字を伸ばす一つの要因だとして、 素人じゃ踊れない振り付けをする事が作品の芸術性みたいな部分を担保してると思い込むのは正しい事なのかっていう疑問。 最近この「踊り易さ」と「踊りにくさ」の二極化が激しいと感じる。 しかし、結局「芸術」がよくわからない気難しいモノ扱いで、変に霧がかったその性質を「オシャレ」と解釈し、それが非本質的な「深さ」のような形となって見えるから起用されている様に自分は見える。 真に本質的な部分は一見して伝わる部分にないと思うならば、似てるものでも高いレベルの作品とそうでないものを見分けられる知識はあって損がない。 コレオグラ…