高齢者など弱者にとって住みよい、小回りの効く街作り。
クルマ社会の反省から生まれた都市設計。都市の空洞化、交通渋滞、環境問題などを生んできた自動車中心社会を見直すための施策。歩行者と自動車の共存を目指したトランジットモールや、LRT(次世代路面電車)など、公共交通網の整備により、マイカーがなくとも不便なく都市生活を送ることができる社会を目指す。
パークアンドライド
このブログは、まちづくりや都市計画、不動産の取引や投資に関して役立つ情報をつぶやくOSSAN(オッサン)のブログです。良かったらブックマークを活用いただき、業務や調べごとの時に活用してくれると励みになります。 こんかいは建築基準法第60条の3(特定用途誘導地区)についてです。 特定用途誘導地区とは、立地適正化計画で定める都市機能誘導区域内に指定され、地区内の建築物の用途、容積率・高さの最高限度について、通常の用途地域とは異なる扱い(緩和措置)が定められた地区です。 これらを詳細に理解するには、経験と知識が必要です。 しかしながら、どのような規定があるのか概要を理解しておけば、そのような物件に巡…
不動産業をされている方で、将来のまちづりを意識して顧客と接している会社は少なくありません。 しかしながら、商品(土地)が売れさえすれば、それでいいとの考えの業者も・・・。 お客さんは大金を出して土地や建物を購入するのですから、不動産業の役割は重要です。 これからの不動産業の役割はその都市にとって重要なものとなるはずです。 ここでは、その役割とどのような業者が良いのか記事にしてみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
私は昔、ドイツに留学していた。 その後も、旅行や出張でドイツを何度も訪れた。 ドイツには非常に多くの魅力的な街がある。 実際、ドイツ人が、魅力的な街が多すぎると言っていた。 どの街も、主体的に生きている感じがする。 日本は、地方の中核都市でさえ、精彩を欠いているように感じる。 ドイツに興味がある方、街づくりに関心がある方、ぜひ読んでみてください。 ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか: 近距離移動が地方都市を活性化する 作者:村上 敦 学芸出版社 Amazon
非常事態宣言が3月7日までの延長が決まりました。 今後の都市での生活について考えてみました。 都市での生活の密度 コロナ禍での生活 コンパクトシティでのメリット 地方の税収が安定 経済活動が活性化 移動手段の変化による環境改善 富山市による成功例 理想的なコミュニティとは 個人と個人の関係性 新しいコミュニティ 都市での生活の密度 東京・大阪などへの人口流出が減少し今後はどのようになるでしょうか。 現状の出生率の低下により日本の人口は減少、都市や街のコミュニティのあり方は大きく変化していくと思われます。 2015年から言われている街づくりの『コンパクトシティ』の構想。 全国の過疎化、ドーナッツ…
「都市再生特別措置法」と「地域公共交通活性化再生法」によるまちづくりの推進と、横の人財育成。 キーワード: PPP/PFI(事業手法) DBJグループ 参考 「地域創生と未来志向型官民連携」 日本政策投資銀行 日本経済研究所 編著
ワタシの住む(=仕事場がある)地域は昭和50年代の初めに造成された分譲地。 その頃に道立高校、町立の小学校と中学校が新築され、教員のために建った教員住宅(RC造)も数年前から空室になり、ここにきてとうとう売却&解体されはじめました。 昭和56年以前の建物ですから構造的には耐震補強しなければならないし、昔の狭い間取りですからリノベーションにも限界が有ったのでしょう。 解体後の土地には何が建つのでしょう。多分、宅地に造成されるのではないかと思いますけれど…ちょっと楽しみです。 なんとか保存したい…夕日の映える岩保木水門(昭和6年建造・釧路町) 一般の住宅は?というと、最初の頃に建った家は築40年を…
★★ 母セツ子(84) 100歳まで 5476日 ★★ さあ、朝ごはんよっ! 昨夜の残りの蕎麦 朝から天ぷら蕎麦 インゲンとしめじを加えました 認知症の母セツ子(85) 昨夜のメニューを覚えていない…^_^ 御供えしておいたおはぎ カフェオレと一緒にどうぞー ぱ く り 朝から 良い食べっぷりだねー さぁお墓参りに出掛けましょう! 江戸川は両岸とも 菜の花で綺麗な黄色 www.sakaigoyuko.com ほーら 富士山🗻 が こんなにはっきり見えるよ www.sakaigoyuko.com あら、お花が倒れてるわ そうだねぇ 直してあげようかしら そうだねぇ 他所様の御供花を直すのはいいけ…
このブログは、まちづくりや都市計画、不動産の取引や投資に関して役立つ情報をつぶやくOSSAN(オッサン)のブログです。良かったらブックマークを活用いただき、業務や調べごとの時に活用してくれると励みになります。 生産緑地とは、都市計画で定められた市街化区域内に存在しており、一定の要件を満たした農地などのことです。 宅建業法施行令第3条第1項第三号に規定されています。調査した結果、売買の対象なる不動産が、生産緑地地区に該当する場合には、制限の内容を調査するとともに、不動産の重要事項説明書の「生産緑地法」の項目にチェックをつけて、制限内容を説明する必要があります。 なんとなくわかっているようで、詳し…
九州ツーリングDay4は熊本県は人吉から! 今日もいい天気でよかった(´;ω;`)ブワッ 結局雨具を使ったのは初日だけ、よかよか。 ホテルの部屋からは人吉駅が見えていい感じ。 雲は多いものの雨が降りそうって感じでもない。 今日が実質的な九州ツーリングの最終日。 部屋がスバリストが好きそうな番号w さぁ今日はどこまで進めるか?
利用者の減少に悩む地方ローカル線について、他のモビリティへの転換も含めた抜本的な改革を目指した国の検討会が行われています。検討会には学識経験者を含む6名が「委員」として招かれ、彼らを中心に議論が進められています。ローカル線の行く末を大きく左右しうる委員たちはどのような人物なのでしょうか? 「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」って? 各委員たちについての情報は? 1.竹内 健蔵 委員(座長) 2.板谷 和也 委員 3.加藤 博和 委員 4.羽藤 英二 委員 5.宮島 香澄 委員 6.森 雅志 委員 今後の議論はどうなるのか 皆さまこんにちは。「Railway Fro…
こんにちは、はにゅう市民ネットワークのさいとう万紀子です。はにゅう市民ネットワークでは、5月29日に8年ぶりに行われる羽生市長選挙の候補予定者へ公開質問状を送り、回答をいただきました。 5月11日の新聞には、選挙に関する記事を含んだ市民ネットのレポートの折り込みが入りますので、ぜひご覧くださいね! さて今回は〈まちづくり〉に関する2つめの質問の回答をご報告していきます。 質問は「羽生市内には新しくできたショッピングセンター等で賑わう地区もありますが、買い物が非常に困難であったり、小学校の閉校が決まっている等の地区もあり、地域格差について市民から不満があがっています。この地域格差についてどのよう…
「現代総有」という考え方がある。「土地を地域(共同体)が所有し、若しくは個人所有は認めても、利用は地域(共同体)が決定し、主体となって利用する」という考え方である。第5章が「現代所有」というタイトルになっているが、この章で「現代総有」について詳しく説明するわけではない。いやたぶん、「現代総有」の方法は様々あるのだろう。問題は考え方である。土地に私的な所有権・利用権を認めてきた日本の土地法制を、人口減少が進み、不明土地や空き家・空き地の発生が続く今、改めて考察し、新たな仕組みを考えてみようと提言する本である。 そのために本書ではまず、バブルへの対応として制定された旧土地基本法と、30年ぶりに改正…
こんにちは。 今週のお題「好きな街」。 住んだことがある街では、宮崎と札幌が好きです。 旅した街で好きなのは、鎌倉と屋久島です(屋久島は街?とは少しニュアンスが違う感じがしますが)。 人口密度の低い街中。 宮崎。 大学時代を過ごした街です。 海あり山あり川あり。とにかく自然が豊かです。美味しいものしかない国。 うどんがとっても柔らかい。 チキン南蛮発祥の地です。 この南国な植物はワシントニアパーム。 とにかく暑い国。雨は基本的にスコールの如く激しいです。 日向時間と言って、独特のゆったりした時間が流れています。てげてげでいっちゃが(ほどほどでいいんだよ)。 あと、天孫降臨の地らしく、古事記に登…
5月21日 送金の話、まとめがまだ。治安がさほどでもない海外を旅行中、高そうなカメラをぶら下げたり、ズボンの後ろポケットに財布を入れておいて、すられてしまった。スリが悪いに決まっているんだが…。こういうときPCにひっかかりそうなワードしか思い浮かばない。☆彡宝くじが当たると銀行でパンフレットをくれるそうだ。しかし、くだんの若者はそれさえもなかったろう。人生を狂わせたのは、ハンコをついた人だ。逮捕された人の明細なんかどうでもいいから、お役所の書類のコピーでも見せてよ。金融のいい教材になると思う。☆彡中古の自動車を買うとき、銀行へ行ったら、何に使うのか聞かれた。一桁大きい金額が役所から個人に振り込…
コンパクト化、急ぐ夕張 市、借金返済完了まで5年 市庁舎移転が「集大成」に 本町地区住民の説得難題:北海道新聞 どうしん電子版 (hokkaido-np.co.jp) コンパクト化、急ぐ夕張 市、借金返済完了まで5年 市庁舎移転が「集大成」に 本町地区住民の説得難題北海道新聞04/22 コンパクトなまちづくりに向けた基本方針 - 建設部まちづくり局都市計画課 (hokkaido.lg.jp) コンパクトなまちづくりに向けた基本方針 建設部まちづくり局都市計画課北海道(hokkaido.lg.jp) 都市計画マスタープラン/札幌市 (city.sapporo.jp) 都市計画マスタープラン/札幌…
せとうち地域で戸建賃貸を運営しております。 たくみの戸建運営の軌跡は→こちら 過去の記事の引っ越しがうまくいっておりません。申し訳ないですm(__)mたくみのせとうち不動産事業(1)→こちら おはようございます。 たくみです。 神戸の帰りに姫路に寄りました。 朝早かったのですが、2015年頃に駅の周りが大きく変わってロータリーとかは無くし、歩く人、自転車に乗る人に優しい道路になりました。 昔は姫路に行くのはホント怖かったんです…いろんな意味で💦 姫路駅から姫路城までまっすぐ伸びる50m道路は2車線ほど削減されて、道路はすっきりしてます。歩く人を優先した街作りだそうです。 等間隔にベンチも設置さ…
皆さまごきげんよう。 信州松本ぺんぎん堂安曇野支店ぺんぎん兎丸です。 いかがお過ごしでしょうか? 先週初めにかなり気温が上がったので、桜の開花も勢いが付いたようです。 私は、毎年春と秋に懐古園を訪ねておりますので、今年も相方に連れて行って貰いました。 小諸市の駅前は綺麗に整備され、まるでフラワーガーデンのような趣です。 綺麗なお花を楽しみつつ喫茶も堪能できるのですよ。 この綺麗なピンク色の花はアーモンドの花のようです。 アーモンド enjoy-komoro.jp また、小諸市内を走る新交通システムを整えるようで、益々楽しみになります。 小諸駅は、しなの鉄道が乗り入れていますが、JR小海線も乗り…
小樽市は、「立地適正化計画」を2023年3月に計画策定を目指していましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う会議の延期で、2023年9月の計画策定を目指すこととしました。 立地適正化計画とは、 1.都市全体を見渡したマスタープラン 居住機能や医療・福祉・商業、公共交通などの、さまざまな都市機能の誘導により、都市全域を見渡したマスタープランとして位置づけられる市町村マスタープランの高度化版。 2.都市計画と公共交通の一本化 居住や都市の生活を支える機能の誘導によるコンパクトなまちづくりと、地域交通の再編と連携により、「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」のまちづくりを進める。 3.都市計画と…
伊達市は札幌と函館市の中間に位置します。温泉観光地として全国的に有名な登別や洞爺湖に隣接した地域です。伊達市は、病院や大型商業施設、福祉施設など日常生活に必要な施設を街の中心部にまとめたコンパクトシティを実現しています。 ノーマライゼーションを実践する伊達市 伊達市では多くの支援を必要とする人が一般市民と同様に生活や活動を行うノーマライゼーションが実践されています。ノーマライゼーションとは障害者や高齢者がほかの人と平等にいきいきと生活できる社会を目指すという考えです。これは、社会基盤の整備や福祉を充実させることで社会的立場が弱い人たちも暮らしやすくしていこうという取り組みです。 介護リフォーム…
まえがき 大阪都構想についての結論 大阪都構想とは 前提 都市の成長には人材が必要 大阪の弱体化と二重行政は基本的に関係がない 箱物行政は二重行政によるものではない ある程度の格差は悪ではない 反対理由の追記 全てがマイナスに働くわけではない 維新の存在を否定しているわけではない ぼやき まえがき 維新を否定したいわけではない。 大阪都構想は「行政の無駄を無くす」という1点に絞っていた場合は成功したかもしれない。「大阪を発展させる」という風に風呂敷を広げたことが問題。 あとそもそも国レベルの問題も絡むので府市だけが悪いわけではない。 大阪都構想についての結論 提示されている情報では大阪都構想に…
大阪府公民戦略連携デスク 連載「大阪発 公民連携のつくり方」第10回 民間のビジネス機会を広げれば、公民連携はさらに促進する 藤井寺市長 岡田 一樹 ※下記は自治体通信 Vol.37(2022年4月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。 複雑化、多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能を持つ「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第10回目の今回は、令和2年7月に公民連携の専門窓口として「企業パートナーシップデスク」を設置した藤井寺市を取材。設置の経緯やデスクの設置…