高齢者など弱者にとって住みよい、小回りの効く街作り。
クルマ社会の反省から生まれた都市設計。都市の空洞化、交通渋滞、環境問題などを生んできた自動車中心社会を見直すための施策。歩行者と自動車の共存を目指したトランジットモールや、LRT(次世代路面電車)など、公共交通網の整備により、マイカーがなくとも不便なく都市生活を送ることができる社会を目指す。
パークアンドライド
世界の住みやすい都市ランキング、 上位7都市の実践を豊富なカラー写真&図面で紹介! アムステルダム、コペンハーゲン、ベルリン、ポートランド、トロント、メルボルン等 7都市に学ぶ世界で最も住みやすい都市づくり。 世界のコンパクトシティ: 都市を賢く縮退するしくみと効果 作者:谷口 守,片山 健介,斉田 英子,髙見 淳史,松中 亮治,氏原 岳人,藤井 さやか,堤 純 学芸出版社 Amazon
「15分都市」という言葉を知りました。 2020年にパリ市長が掲げたことだそうです。 sotonoba.place そういえば日本でも「コンパクトシティ」という事を聞いたことがあります。 コンパクトシティ - Wikipedia 徒歩または自転車で15分圏内に全ての設備があれば、 そりゃあ便利でしょう。 でも、特定の地域に限られますよね。 ちなみに、 私の団地は商業圏の一番端っこにあり、 南側は15分どころか1時間歩いても田んぼと山しかありません😅 反対に北側には徒歩15~30分圏内に、 スーパーやドラッグストア、ディスカウントショップ初め、 ほぼ生活施設は整っています。 ついでに職場も圏内。…
とても興味深く読ませていただきました。 上記記事を読んでいて思い出したのが、5年ほど前に読んだ下記の書籍でした。結局は都市計画の大枠を昭和の頃から変えられずに、野放図な開発を放置したツケが今になり回ってきているということでしょう。 というよりは現在進行形で続いていますね。 当時の限界分譲地は今のタワーマンション(タワマン)ですし。 都市部とはいえ、人口減少が続く中でここまでタワマンに需要があるとも思えませんし、明らかに投資家を当て込んだ建設ラッシュだろうと思います。そしてそのことが、自治体のインフラ整備にも深刻な悪影響を与えています。 タワマンの建設ラッシュにより極端な人口の偏在が起こることで…
このブログは、まちづくりや都市計画、不動産の取引や投資に関して役立つ情報をつぶやくOSSAN(オッサン)のブログです。良かったらブックマークを活用いただき、業務や調べごとの時に活用してくれると励みになります。 こんかいは建築基準法第60条の3(特定用途誘導地区)についてです。 特定用途誘導地区とは、立地適正化計画で定める都市機能誘導区域内に指定され、地区内の建築物の用途、容積率・高さの最高限度について、通常の用途地域とは異なる扱い(緩和措置)が定められた地区です。 これらを詳細に理解するには、経験と知識が必要です。 しかしながら、どのような規定があるのか概要を理解しておけば、そのような物件に巡…
不動産業をされている方で、将来のまちづりを意識して顧客と接している会社は少なくありません。 しかしながら、商品(土地)が売れさえすれば、それでいいとの考えの業者も・・・。 お客さんは大金を出して土地や建物を購入するのですから、不動産業の役割は重要です。 これからの不動産業の役割はその都市にとって重要なものとなるはずです。 ここでは、その役割とどのような業者が良いのか記事にしてみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
私は昔、ドイツに留学していた。 その後も、旅行や出張でドイツを何度も訪れた。 ドイツには非常に多くの魅力的な街がある。 実際、ドイツ人が、魅力的な街が多すぎると言っていた。 どの街も、主体的に生きている感じがする。 日本は、地方の中核都市でさえ、精彩を欠いているように感じる。 ドイツに興味がある方、街づくりに関心がある方、ぜひ読んでみてください。 ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか: 近距離移動が地方都市を活性化する 作者:村上 敦 学芸出版社 Amazon
非常事態宣言が3月7日までの延長が決まりました。 今後の都市での生活について考えてみました。 都市での生活の密度 コロナ禍での生活 コンパクトシティでのメリット 地方の税収が安定 経済活動が活性化 移動手段の変化による環境改善 富山市による成功例 理想的なコミュニティとは 個人と個人の関係性 新しいコミュニティ 都市での生活の密度 東京・大阪などへの人口流出が減少し今後はどのようになるでしょうか。 現状の出生率の低下により日本の人口は減少、都市や街のコミュニティのあり方は大きく変化していくと思われます。 2015年から言われている街づくりの『コンパクトシティ』の構想。 全国の過疎化、ドーナッツ…
「都市再生特別措置法」と「地域公共交通活性化再生法」によるまちづくりの推進と、横の人財育成。 キーワード: PPP/PFI(事業手法) DBJグループ 参考 「地域創生と未来志向型官民連携」 日本政策投資銀行 日本経済研究所 編著
ワタシの住む(=仕事場がある)地域は昭和50年代の初めに造成された分譲地。 その頃に道立高校、町立の小学校と中学校が新築され、教員のために建った教員住宅(RC造)も数年前から空室になり、ここにきてとうとう売却&解体されはじめました。 昭和56年以前の建物ですから構造的には耐震補強しなければならないし、昔の狭い間取りですからリノベーションにも限界が有ったのでしょう。 解体後の土地には何が建つのでしょう。多分、宅地に造成されるのではないかと思いますけれど…ちょっと楽しみです。 なんとか保存したい…夕日の映える岩保木水門(昭和6年建造・釧路町) 一般の住宅は?というと、最初の頃に建った家は築40年を…
★★ 母セツ子(84) 100歳まで 5476日 ★★ さあ、朝ごはんよっ! 昨夜の残りの蕎麦 朝から天ぷら蕎麦 インゲンとしめじを加えました 認知症の母セツ子(85) 昨夜のメニューを覚えていない…^_^ 御供えしておいたおはぎ カフェオレと一緒にどうぞー ぱ く り 朝から 良い食べっぷりだねー さぁお墓参りに出掛けましょう! 江戸川は両岸とも 菜の花で綺麗な黄色 www.sakaigoyuko.com ほーら 富士山🗻 が こんなにはっきり見えるよ www.sakaigoyuko.com あら、お花が倒れてるわ そうだねぇ 直してあげようかしら そうだねぇ 他所様の御供花を直すのはいいけ…
お仕事という名目で、浜松に。 駅に着いたら家康くんが(浜松市のゆるキャラ)、 浜松市は、まあー今、大河で放送しているらしい家康に全乗っかりしている。今ちょうど、浜松城のシーンらしいので、ここがタイミングと市の関係者の鼻息が聞こえてくるようだ。 出世大宮家康くん通りかなんかにあるはずの、うなぎパイの店。そういえば買うの忘れてた。 意外に小さかった浜松城。 そして、ドラマ館なんぞができていて、これがすごい行列。 ここまで書いてお分かりだろうが、私は全く興味がないのだ。大河など見たこともない。さすがに徳川家康は私でも知ってるが、こすり倒してるネタではないのか。 こんな文句ばかり言っているが、浜松、コ…
と末恐ろしいタイトルを付けたが、本記事では、「大店法」という悪名高い法律について、研究者の本を参考にしながら解説する。イトーヨーカドーや地元の商店街は、「大店法」下でどのように繁栄・衰退したのだろうか。
「日本で、今後新しく開通する次世代の鉄道といえば?」 そんな質問を投げかければ、大半の人は「リニアモーターカー」と答えるかもしれない。しかし栃木県宇都宮市で同じ質問をすれば、別の回答を得られるのではないだろうか。 その理由は、2023年8月にLRTが宇都宮市で開通予定だからだ。LRTとは「Light Rail Transit(ライト・レール・トランジット)」の略称で、日本では「次世代型路面電車システム」とも呼ばれることがある。 従来の路面電車と異なる点として、車両の床が低いため車椅子やベビーカーでも乗り入れしやすいこと、騒音や振動が少ないため乗り心地が快適であることなどが挙げられる。一方で、街…
今の世の中と金銭面の不安を抱えている方は多いですよね。もしかすると、あなたの生活は身の丈に合っていないものかもしれません。闇雲に我慢して節約を重ねても、その生活は長くは続かないですし、不測の事態に耐えられないはずです。生活レベルを下げておくことはそんな不測の事態を下げ、様様なメリットをもたらしてくれます!!本記事では生活レベルを上げないことのメリットをご紹介します(^^♪ 生活レベルを下げると自由になる理由 生活レベルを落とす方法 生活水準は“上げない”ことが最重要である 生活レベルを下げると自由になる理由 普通は幸せな生活をするためには、お金を稼いで生活基盤を安定させようと考えます。でも、お…
こちらは戴冠式でロイヤル一色になっておりますイギリスからこんにちは、ユナです。 ロンドンほどの盛り上がりはないけれど小さな街でもユニオンジャックがそこら中にみえかくれ。1年前のプラチナムジュブリーを思い出したりなんかします。あの日も人がたくさん通りに出てて、音楽が鳴って、みんなで踊って、私がちょっとイギリスをすきな理由です。 準備万端 昨日は朝おきしてセレモニー見てきたの〜ようやく春到来で気温も10度こえるようになったからぽかぽか。来てたのはファミリーとおじいちゃんたち世代が多くて学校の友達なんかは興味ない感じだった、学生は留学生ばっかりで。実際友達とか国歌わかんないって子も多くてギャップを感…
前回は、「時間あたりの売上を増やす」ことで「時間あたりでかかる固定費(人件費や家賃)の比率を下げる」という「速度の経済性」の話をしました。 家賃や輸送費のように、空間の広さや距離に応じて発生する費用もあります。 そういう固定費に対して売上を増やす、つまり「空間あたりの売上を増やす」ことで生まれる規模の経済性を「密度の経済性」(economies of density)といいます。 コンビニなどのチェーン・ストアでは「ドミナント戦略」(dominant strategy)と呼ばれる出店戦略があります。 『すごい立地戦略』という本では、次のように書かれています。 セブン‐イレブンは集中出店方式(ド…
こんにちはじぇいぴーです。 今回は、2023年1月18日(水)より、バーチャルオフィスサービスの最大手GMOオフィスサポートが博多エリアに続いて福岡で2拠点目となる天神エリアに進出しましたので、そのキャンペーン情報を共有させていただきます。 天神:ビジネス街と繁華街の距離が近く、都市機能が集約されたコンパクトシティとして有名な九州を代表する人気エリア GMOオフィスサポートには、「3ヶ月無料」と「年間基本料金10%オフ」の併用できる2つのキャンペーンがあります。 目次 目次をタップすることで目的の項目にジャンプすることができます。 2つのキャンペーン ❶ 3ヶ月無料キャンペーン ❷ 10%オフ…
加古川に越して来て1ヶ月を越しました。 高砂と比べてどう? 高砂市のが良かったな、と思うこと多いです。 結局、高砂市寄りの加古川市なので、買い物のほとんどは高砂市で仕入れてます。 食料品だの身の回りの消耗品は、実は高砂市のが若干安い。存外、品揃えも充実してます。 服などは加古川市で買うことが多いですが、それは以前も同じで、車なので変化なし。 行政手続きがですね、加古川は人口多い分、窓口も多いから、加古川のが書くものも手続きも多い印象です。 保育園も小学校も、加古川の方が備品やら制服やら、用意するものが多くて持ち出しも多い。 公園や保育園の遊具は、高砂市のが充実してる印象。 交流センターも、高砂…
お笑いコンビ「カミナリ」の竹内まなぶさんの実家が営むスーパーマーケットが閉店することが話題になっています。 50年間続いた地元密着型の地方スーパーの閉店ですが、実はこうした例は増加傾向にあります。 昨年11月には京都府八幡市に本社を置くスーパーツジトミが倒産し、電子マネーの返還が受けられるなった顧客の問題や、地域の中で買い物場所が無くなる「買い物難民」問題が取り上げられました。 今年2月になると、JA鳥取いなばと、JA鳥取中央が、県内で経営する13店のスーパー全店を2023年度中に閉鎖する方針を発表しました。 「買い物難民」問題が深刻化すると、鳥取県や関係市町、JAなどで「買い物環境確保に係る…
九州地方は、日本国内での治験の実施において、人口密度が高く、医療機関が豊富にあることから、治験実施に適している地域の一つとされています。その中でも福岡県福岡市は日本における治験実施の中心地の一つであり、治験に関するインフラ整備がされています。 治験に強い医療機関やCROは、豊富な実績と治験実施に関するノウハウを蓄積しています。また、治験に関する専門的な知識や技術を持つスタッフが在籍していることが多く、高品質な治験実施が期待できます。 この記事では福岡で治験に参加したい人向けに、実態とおすすめの治験募集サイトとまとめています。
以前息子と二人でキャンプをした猪鼻谷フォレストパークキャンプ場にひさびさに訪れてソロキャンプをしてきました。 ↓以前、トラブルまみれのファミキャン(?)してきたときの記事。 www.garkunsuisan.com www.garkunsuisan.com www.garkunsuisan.com 猪鼻谷フォレストパークキャンプ場は、ツイッターのフォロワーさんに教えて頂いて知ったのですが、一度利用して個人的に超絶お気に入りのキャンプ場になりました 僕、いろいろなところに言ってみたい派なので、基本的に同じキャンプ場に行くことは無いのですが、このキャンプ場はリピートしていますらね。 どうやらなっぷ…
更新が少し滞りました。 (2023年04月19日 電車の中から〜RICOH CX4) ですが‥ それとは無関係な話をメモしておきます。 ・ミストルティン(ミストルテイン) ・バルドルの死 ・鳥かご ミスティルテイン(古ノルド語・アイスランド語: Mistilteinn、スウェーデン語・デンマーク語: Mistelten、ノルウェー語: Misteltein)は、ヤドリギを意味する。ミストルティンとも呼ばれる。 ・ヤドリギ kurashi-no.jp ※以前、海外で見た不思議な植物は‥コレでした。 ヨーロッパおよび西部・南部アジア原産。寄生植物で地面には根を張らず、他の樹木の枝の上に生育する常緑…
更新日:2023年4月14日(初回投稿) 著者:亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科 教授 岡村 久和 前回は、スマートシティビジネスにおける不動産を紹介しました。これまで、国際的なスマートシティと日本におけるスマートシティの違いを解説してきました。日本のスマートシティではあまり強調されることはないものの、国際的スマートシティにおいて大前提となっているのは、スマートシティというビジネスの定義です。今回は、前回に引き続き、スマートシティにおけるビジネスとしての売り物のうち、巨大な売り上げと利益を上げるインフラ、それも日本の得意な、ハイテクインフラ産業について解説します。 技術資料ダウンロード …