スポーツコーチングや、ビジネスコーチングなどと、その分野に特化したコーチングスタイルがあるが、一般的には、あるゴールに向かって活動している人(クライアント)を、その能力を最大限に引き出すために支援する技術の事をいう。 コーチングの技術を身に付けた人、コーチングマインドが宿っている人をコーチという。 コーチングの主なスキルに、傾聴、質問、観察などがある。
先日はWBCの優勝で 日本中が湧きましたね。 大変多くの人がTV観戦をしたそうなので、 普段は野球を見ない人でも、 見たり聞いたりした人がいるかもしれません。 そういえば、昨年末はサッカーW杯でも 日本は盛り上がりましたよね。 こうした明るいニュースは 私たちを元気付けてくれますよね。 さて、野球の話から始まりましたが、 もう少しお付き合いください。 WBCに出場した選手たちは、 日々の練習を積み重ねた結果 あのポジションにたどり着いたということは 想像に難くないと思います。 彼らが、 目指す目標に向かってするトレーニングは 大きく3つに分かれるのではないでしょうか。 それは、 テクニカルトレ…
コロナも落ち着いてきて、就職解禁と共に転職活動をされてる方も増えてきて 売り手市場の傾向も強くなってきた印象を受けています。 その中でもやはり自分のキャリアや仕事に漠然とした不安を抱えている 方もたくさんいらっしゃると思います。 人生の三分の一の時間を費やしている仕事の面で不安や悩みを 抱えたままだと心の健康も維持しにくくなると思います。 そんな悩みなどを解決していく方法の1つとしてコーチングがあります。 今では英会話や恋愛など様々なシーンで活躍しているスキルの一つです。 そして仕事においてもこのスキルは数多く活用されています。 今回はそんなキャリアコーチングのサービスを展開している 【ポジウ…
最近はコロナの影響もあり、在宅で出来る 副業やスキル取得をされる方が増えてきています。 実際私の周りでも、自粛期間をきっかけに 韓国語を学んだり、物販などの副業をされる方も 見かけることが増えました。。 その中でも人気の1つが、語学学習です。 語学学習と言えば、やはり王道の英語(^^♪ 英語を学ぼうとyoutubeや無料アプリなどで 独学で勉強するがなかなか続かない。。 それならスクールに通おうと思うが、 数も多いし金額も高い。。 そしてそのまま学習を辞めてしまう人も 多いと思います。 それは英語などの語学学習に日本人が慣れていないのもあります。 そのため学習方法も含めて教えてもらえると助かる…
先日、ある企業の管理者研修において、社長や役員を含めた管理者の方々に、身近な人の長所を十箇所見つけて褒めるという課題を出しました。その際、相手がその長所を自覚しているかどうかを確認するという条件もつけました。 一見すると、上司が部下を「褒める」というマネジメントの基礎的な訓練。しかしそのラッピングの中には、フィードバックを相手に行う訓練と相手がフィードバックを受ける経験という二つの箱を忍ばせました。 フィードバックを最も狭い意味で表現すると、「相手に対する評価」となります。認知の歪みや認識の偏りを直し、適切な評価を下すには時間がかかります。 一方で、フィードバックは伝え方が大切です。相手の心に…
最近巷で話題のコーチングという技術のことをご存じですか?? あまり聞きなれない方も多いと思います。 実際私もコーチングをしている友達に カウンセリングを受けるまでは知らないことでした。。 しかし最近はキャリアコーチングや英会話コーチング さらには恋愛コーチングなど様々なジャンルで コーチングという技術が取り上げられています。 では実際にコーチングとはどんなものなのかを 私の実体験を交えて今回の記事にしていきたいと思います。。 その当時私は恋愛で色々と悩みがありました。 仕事にも慣れてきて、何かしていこうと思ったときに 彼女を作りたいなと思いました。 しかし今まで彼女を作るための行動をしてこなか…
【連続投稿1462日目】 昨日、チームコーチング資格についての説明会に参加しました。 そもそもチームコーチングとは何でしょうか。 説明会の中では 「チームが共通の目的と共有されたゴールに到達するために、共創的で内省的なプロセスを通じてチームの能力と可能性を最大化する。チームとしてどうありたいか 今どういう状況にあるのか これを深めていく対話」と説明していました。 ・チームとコーチがパートナーとなる。 ・1対1の集合体ではない。Aさんが意見出したら、Bさんはどう思うのか。Cさんは?といった相互作用を発現させる。(グループコーチは1対1の集合体) 活用できる場面 チームが機能していない、個人商店の…
皆さまこんにちは。 キネシオロジーを用いて整体、ヒーリング、カウンセリングを行っていますayakoです。 rapha8741.hatenablog.com ネット予約も随時受付中です。 https://reserva.be/rapha8741/reserve WBC日本優勝すごかったですね! 私は何十年ぶりに野球をオンタイムで観賞しまして、技術の進化にびっくりしながら観ていました。 実家にいた頃に観ていた野球では球速150キロで速かったのに、今や160キロを投げる投手たちや日本人選手でも190センチを越える体格の良い選手がいて、若手の投手達の度胸の強さとか、球速は速くなっているのに選球眼がある…
社会に属していると少なからず悩みなどを抱えて生きていくことになります。 そしてSNSが発達したことにより、色々な人の生活や環境 そして社会情勢などを知ることが出来るようになった反面 漠然とした不安や悩みを抱えてしまう人も増えてきました。 そのためなのもあるのか、最近は無気力な方を見かけることも増えて 頑張ることを放棄してしまう人も増えてきているイメージがあります。 そんな人の漠然とした悩みや不安をしっかり言語化して 解決に導くスキルとして最近よく耳にすることが増えてきたコーチング。 実際にコーチングの技術と知らずに相談をしている方もいるくらい 世の中に浸透してきています。 個人はもちろん、企業…
・英語学習のカスタマイズなら「マネーイングリッシュ」 ・豊富な講師陣で安心の「マネーイングリッシュ」 ・オンライン英語コーチングなら安心の「マネーイングリッシュ」 ・カスタマイズされた英語学習なら「マネーイングリッシュ」 ・プロの講師による英語コーチングなら「マネーイングリッシュ」 ・英語学習に必要なスキルが身につく「マネーイングリッシュ」 「オンライン英語コーチング」とは、英語の学習において、個人的なアドバイスや指導を受けることができるオンラインのコーチングサービスです。これは、自己学習では難しいとされる問題点や発音の練習、または質問に対する即時性が求められる場合などに非常に有効です。 「マ…
Part3 人とうまくかかわる 会話をしている中で省略・歪曲・一般化されている内容を質問によって回復することをメタモデルといい、人との係のなかで問題解決の役に立つ場合がある。 質問としては『何が・誰と比べて・何の・誰が・どのように・何を・そうするとどうなる?』などの質問をして、相手に困りごとの気づきであったり、伝えたいことの補足を促せる。 アドバイスだと不快感を与える場合もあるので、質問で気づきを促すのが人との関係を作るうえで効果的な場合がある。 メタモデルにはなぜ?はない。相手を攻めているような感じになってしまい適切な気づきを与えれないからである。 リフレーミング フレーム(視点)を変えるこ…
この記事では元カノ元彼と復縁するため、そして離婚話になっている夫や妻と仲直りするために、相手に投げかけた方が良い言葉に関してご説明していきます。 恋人にふられてしまう人や夫や妻から離婚だと言われてしまう人は、相手に対して投げかける言葉が雑なのです。 ですから、この記事でどのような言葉を相手に投げかければいいのかをしっかりと学んでいただければと思います。 3つの褒め言葉の心理テクニックで元カレ元カノと仲直り まずステレオタイプ・ブースティングという心理効果を覚えて下さい。 ステレオタイプとは、あるグループや社会的なカテゴリーに属する人々に対して、一般的に共有される認識やイメージのことを指します。…
こんにちは。 コーチングプレイス認定コーチの ゆみこ です。 コーチングプレイスのお片付けイベントに参加しています。 イベント参加者が何かを片付けたらコメントを書き込みます。 〇〇を捨てました! ▲▲を整理しました! など、日々更新されて行きます。 それを見ていると、何だか私もやる気が出ます。 今日は下着とか靴下などが入った引き出しを整理しました。 毛羽だった物やヨレている物など、どんどん処分。 たった20分でかなりスッキリしました。 一人だとついつい後回しにしてしまう事も、仲間と一緒なら前に進む事ができますね! 明日から靴下を探しまわらなくてもよくなりそうです 笑 *************…
こんにちは”ないやん”です。 歯医者に定期的に通っていて、今日はちょっと歯が痛かったので、そこも診てもらいに行きました。 お医者さんに自分の気になっていることを聞くのって、聞きにくくないですか?私は医者に限らず、お店で買い物の時や、ママ友に学校の事を聞くときなど、ちょっと疑問や気になっていることを、パッとその場で聞くのが昔から苦手で、、、。 相手が忙しいかな、とか、あんまり些細なことを聞くのはどうなんだろう、など思い結局聞けず仕舞いということが多いです。
ドイツ主要空港で大規模ストライキ 恐ろしく長蛇の列 空港職員は完全にシカト 航空会社は助けてくれない さすが日系航空会社ANA あと少し、というとこで ピンチの境遇での出会い どんな経験でも肥やしに ドイツ主要空港で大規模ストライキ ドバイとドイツの掛け持ちで、かなりハードな出張の最後の最後で、ストライキの影響を受け、帰国便を危う乗り過ごすところでした。 最近、ドイツに限らず、欧州各地の空港や地下鉄など公共交通機関の職員によるストライキが発生していますが、まさか自分がその影響を受けるとは思いもせず。。。 ドイツ全土の主要空港、地下鉄、バス、トラムなど一斉にストップし機能不全に陥りました。 スト…
僕は施設も交通機関も調子の悪い月曜・金曜日はくたばれと思われ、皆さん悪い気持ちを僕に向けてきます。自分の陣地を守るので精一杯です。作業ですが、始業1時間前の7時に始めて10時半までで一応終わります。3時間半です。終業は12時です。このままでいけば問題ないのですが、4月から8時に始めて12時15分までとなります。通常であれば3時間半なら問題ないですが、ゴミ回収も入ってきます。ゴミ回収なら1時間かかってしまい、4時間半ではみ出します。30分切られ、作業が終わらなくなります。ゴミ回収の無い日も、30分しか余裕がなく、他の作業に回る時間が捻出できない。今週はゴミ回収がなく7時から作業したので、1時間半…
こんにちは。西岡史恵のコーチングセッションを継続的に受けていただいている皆さんにお送りしているメルマガを転載しています。先日久々に仕事で、東京に行ってきました。 日常では、あまり人を見かけない(山の中は過疎・・・)ので、 お土産を買い楽しそうにしている人、 おしゃべりをしながらランチをしている人、 シェアオフィスで仕事をする人・・・・ などを見て、本当にいろんな人生があるよねと 目でみて確認して、私も動こう・・・!と刺激をもらってきました。 今日のテーマは「あなたがもっと知ると良いことはなんだ」 昨日の夜、「最も危険な年」をみました。 今、オンラインでトランスジェンダー映画祭をやっていて、そこ…
Altshuler L, Wilhite JA, Hardowar K, Crowe R, Hanley K, Kalet A, Zabar S, Gillespie C, Ark T. Understanding medical student paths to communication skills expertise using latent profile analysis. Med Teach. 2023 Mar 24:1-8. Epub ahead of print. 背景:本研究の目的は、カリキュラムの強化や医学生へのコーチングの指針となる臨床コミュニケーションスキルのパターン…
お久しぶりです。 ブログから逃げ続けてきた4年の冬芽です。今回ばかりは頑張って書きます!!! と言うのも、シュプリンゲン史上初の男女アベック優勝を達成したからです🏅🏆🏁 集合写真に優勝旗が2本、かっちょいい〜〜〜🎌 男女共に最終日まで上位チームと競っていたのでなかなかに痺れるレース展開でした。 最終種目のSLを残してシュプ女(3人)は総合2位に着けていました。1位チーム(6人)とは6ポイント差、3位チーム(4人)とは150ポイント差。優勝を確実にするには少なくとも2人がゴールしなければなりません 今年は雪不足の影響で女子SLは30位セカンドカットというプレッシャーがかかる中での滑走となりました…
前回自分軸・他人軸・親軸 について書きました。 自分軸で生きたいし、 お子たちにも自分軸で 生きてほしいと願います。 でも なんでこんなに難しいのだろう・・ 私は30代後半です。 祖父はシベリア出兵し、 戦争を経験してきた世代です。 終戦後の教育で育ったのが 私の親世代ですね。 学校でも家でも割と 〇〇しないといけない 〇〇してはいけない と教えられてきました。 人と同じことをすることが お利口さんって意識づけ されちゃってる!? そしてそれを 自分の子にも無意識に 強要しているんですよね。 教育も少しづつ変わってきていますが まだ学校は同調圧力が強い場所です。 組織なので学校を変えるのは、 …
今節は選手自身も言っていましたが恥ずかしい5失点での負けでした。カウンターばかり食らっての5失点。心折れて山瀬のゴールまでもたず、DAZNを消してしまった方もいたのではないかと思います。 ただ、落ち込んでも、前を向かないとトップ6にはいけません。今回は下記2つについて考えていきたいと思います。 1)河野がスタメンで五十嵐ベンチで、前が上がって高木が下がること。 2)2人の共存はあるのか。 得点金沢 山口 18分 林 20分 吉岡 40分 奥田 94分 山瀬 68分 奥田 75分 加藤 83分 杉浦 1)河野がスタメンで五十嵐ベンチで、前が上がって高木が下がること。 今節2つのトピックスがスタメ…
こんにちは、クラシルのバックエンドを担当しております鈴木と申します。 今回は「非エンジニアとスクラムを組んでプロジェクトを推進した事例」についてお話したいと思います。 下記の様な課題を持っている方に読んで頂けると嬉しいです! 課題に対する不確実性が高い。 チームメンバー同士でも今誰が何をやっているかわからない。 チームメンバーの活躍や成果が見えにくい。 ※本記事は主に非エンジニアとスクラムをする際に意識した点やトピックを記載しております。基本的なスクラム構築についての説明は触れておりませんのでご容赦ください。 ▼非エンジニアスクラムの発足 2022年11月頃にクラシル開発部全体でチームの再編成…