スポーツコーチングや、ビジネスコーチングなどと、その分野に特化したコーチングスタイルがあるが、一般的には、あるゴールに向かって活動している人(クライアント)を、その能力を最大限に引き出すために支援する技術の事をいう。 コーチングの技術を身に付けた人、コーチングマインドが宿っている人をコーチという。 コーチングの主なスキルに、傾聴、質問、観察などがある。
こんなこと思っちゃったことはありませんか?平凡で特技もなく 自分に自信がない 人に比べて魅力がなくて、劣等感ーっ 選んでもらえない、勝てない、どうせ私なんか・・・って最初から勝負もせず諦めている 世間では、「ありのままの自分でいい」って歌まであって 自分軸が無いのが原因って言われていますが本当はそんな簡単な問題じゃありません。実はあまり知られていませんが・・・ わたしたち無意識や潜在意識を扱う専門家は 親のため、子どもため、パートナーため、お家のため 女性の自己犠牲は当たり前で 自分の意見を主張することが異端だと考えられている文化の中で知らず知らずにずっと刷り込まれ続けた潜在意識への刷り込まれ…
昨日、家族で大阪の梅田でご飯を食べて 電車で自宅の最寄り駅に着いた時の話し なんですけど matu一家と同じ電車に、小学生高学年 くらいの数人の男の子が乗っていました そのうちのひとりの男の子が、matuと同じ 最寄り駅で降りたんですけど その男の子が電車を降りた後に、電車に 乗って座っている友達をちゃかすように 電車の窓ガラスを叩き始めたんですよね そして、それがまたしつこい いつまでもやってるから、危なくて電車が 出発できない状況 「電車から離れてください!」 ってアナウンスが流れても男の子は まだ気づかず、ふざけ続け あまりにもしつこいので、車掌さんが めっちゃ強い口調で 「危ないですか…
昔、会社で死ぬほど嫌いな10歳上の 先輩がいました その人は自分勝手で 残業はしない、休日出勤はしない なんだったらよく休む 何かトラブルが起きても 「わしゃ知らん」で協力しようともしない その人とmatuは本当に犬猿の仲でした もちろん 猿はmatuが担当してました(笑) 正義感の強かったmatuはその人と よくもめてました その人の事が許せなかった 毎日イライラしてしょうがなかった でも本当は その人の事を許してないではなく その人にイライラしている訳ではなく 自分に対してでした 残業しない事にイライラ ⇒自分も残業せずに早く帰りたいのに 休日出勤しない事にイライラ ⇒自分も休日出勤したく…
セッションを受けてくれた40代の女性の方 なんですけど お母さんとあまり仲がよろしくない方で 「私のお兄ちゃんには車買ってあげたり お金を出すのに、私にはそんな高価な物 は買ってくれた事がない」 「だからお母さんに、私にもなんか買って くれって言ったら、またお母さんとケンカ になった」 って言ってて 「じゃ、お金くれないとどう感じますか?」 って聞いたら 「愛されてないんだなと感じる」 って返ってきた このセッション受けてくれた方の 頭の中では お金をくれる=愛されている お金をくれない=愛されてない になってるんですよね お金と愛されるがくっついている状態です で こう言う時は、一旦 切り離…
聞き方上手になりたい 聞き上手の人は会話も上手とはよく聞く話です。大抵の人の場合には聞くよりも自分のことを言う行為が強めに出てしまうものです。 では、具体的にはどうすれば聞き上手になれるのでしょうか。 三流なら〇〇、二流なら〇〇、一流なら〇〇という形式でわかりやすく教えてくれるのが本書です。 本書に照らし合わせて、普段の自分の行動を振り返ってみることにより、一流に近づくための改善点を見出しましょう! ■共感しているよというサインを送る ■リアクションを大切にする ■相手の心を聞く ■まとめ(感想) スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []…
はじめに――刊行20年の大幅改訂にあたって 初めてコーチングに出会ったのは1996年秋でした。 弊社コーチ・エィ創業者の伊藤が、アメリカ人のコーチを日本に招しょう聘へいして催したコーチングのトレーニングに私も加わりました。 これこそ、自分の人生を賭けるに値するもの――そう感じ、とても興奮しました。 それから、4年が経った2000年。4年間で自分の中に溜めた知識、スキル、経験、情熱を多くの人にシェアしたい。 そして、人の主体性に働きかける〝コーチング〟というものがあることを、世の中に伝えたい。 そんな思いで『コーチングが人を活かす』の執筆にとりかかりました。 初めての本の執筆でしたが、パソコンの…
人それぞれ、生き方、思考パターン、行動パターンに癖があります。例えば、僕の場合で言えば、「勉強好き」。 勉強すること自体は何の問題も見えなさそうに見えます。 なぜなら、勉強によって、自分の中に知識は蓄積されますから。 ただ、学んだ知識を通して、それを発信したり、商品として販売したりする行動を伴わない限り、何の結果ももたらしません。 それを続けていると、数カ月後、あるいは数年経った後、 「あれ?実は何も自分は変わっていないんじゃないか?」ということになるわけです。 そんなときに必要になるのが、「違いを作る」行動。 でも、どんな違いを作ったら良いのか分かりませんよね? どんな違いを作ればよいのか、…
前に公式LINEにコメントくれた人で 「旦那が悪いから、旦那が変わらないと どうしようもないんですよ」 みたいなコメントもらった時に 「他人をコントロールするのは難しい ので、少しだけでもいいので自分と 向き合って自分が変わる方をやった方 がいいですよね」 って返したら 「やっぱりそうなりますよね」 って返ってきた 前にセッションした方で、スピリチュアル 大好きな人がいて、その人が 「旦那が自分に対する態度が冷たい! あの人が悪い!」 ってずっと言ってて 「でも、今までの話しを聞いてたら 〇〇さんも旦那さんと同じような事 してきてるじゃないですか?」 「先に自分が変われば、旦那さんの態度も 変…
職場の人とよくもめてしまう 夫婦仲がギクシャクしている 友達の輪の中に入れない みたいに 人間関係があんまりよくないって言うのは 自己否定が始まりです 「自分なんて価値がない」って自分を 否定していたら 誰かに嫌な事をされても 「しょうがないよね、私がダメだから」 ってその嫌な事を受入れてしまう だから人間関係がつらくなる これがもし、自分には価値があるって思えて 自分の事を否定していなかったら 誰かから嫌な事をされたら 「私にそんな事をしないで!やめて!」 って言い返せる、やめさせられる それでも嫌な事をしてくる相手だったら 「私の事を大事にできない相手なんかいらん!」 って言ってその人から…
私事ですが、先週9月15日に現在の会社に入社してから満21年目を迎え、本日9月19日から入社22年目を迎えました。 私が現在の会社に入社したのは21年前の2002年9月17日火曜日(9月16日は敬老の日のハッピーマンデーでした)。この日は当時の首相だった小泉純一郎氏が歴代首相として初めて北朝鮮を訪問、当時の金正日総書記と「日朝平壌宣言」を交わし、北朝鮮に拉致されたとされる拉致被害者の身代金を払い数人を「一時帰国」させました。 まあ同じ会社に21年も勤めているなんてすごい!と思われそうですが、「辞めたいけど辞められる状況にない」というのが実情だったりします。実際去年の20年目を機に辞めたかったん…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安全愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊=自然笑顔=笑顔満開 夢体系 水産学磨きをする=デザイン磨きをする=生命科学磨きをする=児童学磨きをする 経済学磨きをする=音楽磨きをする=商学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 教育学磨きをする=地理学磨きをする=国際関係学磨きをする=小学校課程磨きをする 業界体系 ニッスイ=大和ハウス工業=マルハニチロ=こどもの森 三菱商事=…
カントリーマアムマイスターズ(NYチーズケーキ)148円税込 7枚入り 48kcal/9.6g/1枚 MEISTER'S NEW YORK CHEESECAKE チーズの風味 up 当社比 チーズ2.5% 名称 クッキー 原材料 小麦粉(国内製造)、砂糖、植物油脂、異性化液糖、チョコレートコーチング(砂糖、乳糖、植物油脂、全粉乳、チーズパウダー、でん粉、ココアバター)、卵、サワークリームパウダー(乳成分を含む)、小麦粉砂糖調製品、チーズ、粉末状小麦たん白、卵黄(卵を含む)、全粉乳、食塩/加工デンプン、乳化剤(乳・大豆由来)、香料(乳由来)、酸味料、安定剤(キサンタン)、着色料(カロテノイド、カ…
infomasters PROの注意すべき点や効果のことを確認したい方は、こちらのウェブサイトをよく確認しておくべきでしょう。infomasters PROのメリットや口コミに関することが書かれている場合があるので、じっくりご覧になることをおすすめします。さらにもっと、この情報教本に関連する詳細事項を調べたい人は、以下に記した事項を覚えておいたほうがいいでしょう。E-BOOK名:infomasters PRO情報教材紹介:インフォトップ特別企画として2022年10月に公開された松岡将吾講師による特別講義を収録した商品です。松岡将吾さんは、インフォトップで情報商品で5億円超を売り上げるプロモータ…
みなさん、こんにちは。ひろです。 ここ数ヶ月、いろいろな人と関わるなかで、自分の商品イメージについて、これまでよりも明確になってきた感があります。 なぜなら、クライアントさんに僕の持ち味を聞いてみたところ、こんなフィードバックをもらえたからです。 繊細な細やか部分まで気付いてくれること 人の琴線に触れるのが上手というか、それができちゃう人 真剣に話を聞いてくれている気がするから、こちらが話してしまう (僕と)話してると、発見がある そして、プラスアルファとして、極め付けだったのは、仲間からもらったこのフィードバック。 「ひろはカウンセラーというより、自分が話したい人だよね!」 これを聞いた時、…
料理教室を探しているならプロに教えてもらえるマンツーマンが良いですよ。 プロに教えてもらいながら料理を1人で作れます。 上達度合いは大きく変わりますよね。 料理上手な人からすると、「料理教室なんて行かなくても料理なんで出来るじゃん」て思いますよね。 でも、料理教室は今も人気の教室で婚活の話題、花嫁修業のために通っている人も沢山います。 そこで本記事では、マンツーマンの料理教室で花嫁修業をするのが向いている人といない人を分けてみました。 「自分も料理教室に行った方がいいかな?」と迷っている方は参考にしてみてください。 料理教室にひとりで参加するならマンツーマンはひとりで作るのでトータルで考えたら…
某大学で体育会庭球部のコーチを務めている。 とは言っても、月に1日だけ男女それぞれ2.5時間ずつコーチングをする程度だ。 例えば、部が最大の目標である「昇格」を成し遂げたなら、それは99%学生選手たちの努力の賜物だ。私の貢献度などたかが知れている。 それでも、お金をもらって請け負っている以上、それに見合うだけのサービスを提供するべきだし、学生選手たちの期待を超えたい。 そこには課題がある。 9月の中旬、彼らの集大成となるリーグ本番が終わった。惜しくも昇格とはならなかったが、彼らはこの一年で大きく成長した。 今回は、これまでの話ではなく、これからの話だ。 代がかわり新体制となった。男子部の新幹部…
みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 会話力と話題力②(パート8) 本日は、調和ついて話をします。 本日は、瞬時に人の中身を知る方法について話します。 瞬時に人の中身を知る方法(表現力)は、以下の通りです。 ①緊張と緩和の使い方 ②ジェスチャーの使い方 ③雰囲気と空気感の作り方 ④パーソナルスペースの使い方 ⑤自信を持って話しているか? また、雰囲気とは空気と非常によく似ていますが、雰囲気は察することです。 つまり第六感を使用するのに対して空気…
親孝行ってどんなことでしょうか? ずっと県外に出ていて、 親のことは考えずに私は好き 勝手に生きてきたんです。 あるとき、元気だった 母親が突然、亡くなって、 何もできなかった自分を 責めて後悔しました。 今度は父親が倒れた、 その時は、 母親の時のようにならないために 地元に戻って父の介護をした。 4年間介護をして、 父が亡くなって数年たつけど 今でも、 「もっとあれをすれば良かった、 これもすれば良かった。」 と後悔している。 美味しいものを食べたり、 楽しい思いをしても 家に帰ると、 「親孝行もできなかった 私が楽しんでも良いのかな?」 といつも自分を責めてしまう。 今の自分は、 希望も…
いつもありがとうございます😊 働く女性を応援する熊本のアストロコーチ(西洋占星術+コーチング)・レイキヒーラーの那月(なつき)です。 本日もアストロコーチ那月(なつき)のブログへ訪問頂き、ありがとうございます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ もうすぐ10月ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 占い師のお仕事をしていると、たまに耳にします。 「働きたくないから、不労収入だけで生活をしたい」 「過去に仕事でとても傷付いたから、働くのが怖くて、もう働けない」 という話を聞きました。 確かに、お仕事は楽しみよりも、きつい、辛い事が多いですよね? 私もいちサラリーマンとして会社のやり方や待遇…
良書はあなたのスキルや知識を向上させるとても有用な手段です。特にビジネスセンスを高め、本気で自己投資を考えている方にとって、良書に出会うことはとても重要です。 この記事で、価値創造や経営のビジネスセンスを磨くおすすめ書籍を紹介します。 これらの書籍は、経営戦略、リーダーシップ、マーケティング、イノベーション、新しい働き方、ユニークな自己啓発など、幅広いトピックを網羅し、あなたのビジネスにしっかり役立つ良書です。 ぜひ、ご活用ください。 執筆者の紹介 ビジネスセンスを磨くおすすめ書籍について 「パフォーマンスアップ3つの法則」-スティーブ・ザフロン、デイヴ・ローガン著- 「シリコンバレー発会員制…
はじめに コーチ型マネジャーと二つの時間 最近は、企業のマネジャーのほとんどが、プレーイング・マネジャーとして、マネジャーとプレーヤー両方の役割を担っています。マネジメントの仕事だけではなく、自分自身にもノルマが課せられています。 このため、マネジャーといえども、いったん自分が達成すべき数字を持てば、当然、数字を優先させます。部下がどれだけ成長したかを測る指数というものがはっきりしているわけではないため、マネジャーの部下育成の技量はあまり評価されないという現実もあります。こうして、部下育成は後手に回るようになります。 しかし、それでは、今は数字が上がっていても、部下が育たないことによって、やが…
”人生の目的” ”わたしが生まれてきた意味” こういったことに興味があって、 コーチングも学んだこともあってか それが何なのかを追求していたこともあったけど 今はこう思う。 人生に意味などない。 生まれてきたことに理由もない。 ただここに”生”があるから、 わたしは今、生きている。 そう思えたら、すっごく楽になった。 意味や理由があると思うと それを探そうと必死になるし それに縛られることになる。 なんかそういうの疲れちゃったー。 朝になったら、目を覚まして 夫が会社に行くのを見送って、 犬の散歩に行く。 洗濯機を回して、掃除機をかけ メイクをして身なりを整えて。 YouTubeでCoffee…
そんなこんなで格上チームとの戦いが続いているわけですが 強いチームには良いゴールキーパーがいるって本当だなぁ…と思います。 やらかすGKは1人もいませんでした。 みんな背も高い。 そして何よりコーチング。 味方の見えないところをカバーして、守らせ、攻めさせ、鼓舞し、たまにビシッと締める。素人の私が聞いていても、ほうほうなるほどー良い声かけだ、と思えるような頼もしさでした。 最近息子はおとなしくなった。 前より声を出す回数が減っている。 ずっと喋ってればいいってわけでもないしフィールドの子達が互いに良くコミュニケーションが取れるようになったってことでもあるんだけど。 GKコーチがいるクラブチーム…
集客の悩みを私に相談してくれるお客様が今のところ一番多いですが、私に相談する前に、複数の集客コンサルタントに相談している人がかなりいます。 集客コンサルタントが集客方法を教えてくれると信じている人は多いですが、実際は教えてもらえません。 お客様に集客コンサルタントに何を教えてもらったのかを聞いてみると 今はどのブログサービスが熱いか SNSの効果的な使い方 コンサルタントにコーチング的なことをされる です。 今はどのブログサービスが熱いか: どのブログサービスが熱いのかを教えられても、集客には繋がりません。どのブログサービスを使っても、集客のための記事に何を書けばいいのかを教えてもらっていなけ…