スポーツコーチングや、ビジネスコーチングなどと、その分野に特化したコーチングスタイルがあるが、一般的には、あるゴールに向かって活動している人(クライアント)を、その能力を最大限に引き出すために支援する技術の事をいう。 コーチングの技術を身に付けた人、コーチングマインドが宿っている人をコーチという。 コーチングの主なスキルに、傾聴、質問、観察などがある。
お久しぶりです。 9月1回もブログ投稿せずに終わっちゃった~。 ま、そんなときもありますよねぇ。 でも、9月は自分的に頑張った月でもあるのでしっかり振り返ります。 トータルサポートサービスを利用!英語を本気で勉強する。 英検準2級でる順パス単 一億人の英文法をジャンジャン読む 毎日英語日記を書く! SpeakNowアプリでアウトプット! コーチと週1の面談 9月まとめ 10月の目標と過ごし方 トータルサポートサービスを利用!英語を本気で勉強する。 そう、ついに英語のコーチングに手を出してしまいました。 自分一人でやりきる力があればねぇ・・・。って感じだけど。 結果的にサービスを利用して本当に良…
最近、自己否定についての記事が 多いですけど 懲りずに今日も自己否定について 書いていきます(笑) で 今日の話しは それ本当に自己否定する 必要あるの?って話しです 必要以上に否定してないか?とか、そんなに 否定する所じゃないのに否定してないですか? って話しです その否定する基準はあってますか? って言う事が言いたいんですよ そもそも、否定すると言う事は、自分が 決めている基準にあてはまってないから 否定するんですよね? 「35歳までには結婚するのが普通」って 言うのが自分が決めている基準で、実際 は40歳だから自分はダメだと否定する みたいな感じで、基準にあてはまってない って自己否定す…
先日、うちの子供が自分の部屋から出てきて突然こんな話をし始めました。 「ねえ、父さん。ノミって自分の体の50倍くらいジャンプできるんだけど、瓶の中に入れて蓋して放っておいたら、瓶から出してもその高さ(瓶の深さ)しか飛べなくなるらしいよ」 うちの子供は学校の勉強は(お父さんに似て?)さっぱりなのですが、小さい頃から生き物のことが大好きです。なので時々、突拍子もないタイミングで自分の知っている生き物の話を僕に話してきます。そして”ノミの話”は続きます。 「でも飛べなくなったノミをもう一度飛べるようにする方法があって、それは他のノミたちと一緒にしてあげるとまた”自分が飛べる”ってことを思い出すらしい…
旧Twitterで知られるX等のSNSに対しての使い方を考えてみたいと思います。 今回の結論は見た人が喜んでもらえるような、心が洗われるような、プラスになるような、創造原理で使うという事です。 僕らはそれに抵抗できない と言う本を見つけまして、ちょっと読んでみようと思ってます。サンプルを読んでみても興味深い内容が書かれていて、要約すると画面の向こう側にいる人たちがどのような意図でプログラムしたのか?それは軽く人の自制心を越え、ついついスマホを取り出して見たくなってしまうように意図的にデザインされているのです。 ついついゲームで課金したくなるのは、遊んでいる本人が、ギリギリ手が届くかどうかの塩梅…
こんにちは!タカシです。今日はコーチングスキルが薬剤師にとって必要なのかどうなのかということを私の視点から話していきます。 結論から言いますと、コーチングスキルは患者指導には役立たないことが多いですが、店長や薬局長となったときにかなり役に立ちます。 詳細後述します。コーチ・エイからの引用ですが、 coachacademia.com コーチングをする人(コーチ)はコーチングを受ける人(クライアント)に、・新しい気づきをもたらす・視点を増やす・考え方や行動の選択肢を増やす・目標達成に必要な行動を促進するための効果的な対話を作り出します。ここで重要なのは、コーチがこれらを先導したり強制したりするので…
今日は九段下で開催されたコーチング・イベント"Co-Active Days 2023"に参加してきました。 cti-event.wakeup-group.com CTIジャパンが日本にCo-Active Coachingを米国から日本に持ち込んで23周年との事(元々20周年を祝うイベントを企画していたところ、コロナ禍となったため23周年となった由)。 誰もがのびのび自分を表現して、周りと関わり合うということを丸一日体験学習することとなり、自分自身も鎧を脱いだり、構えを解いたりして、初対面の方々とも素顔で話し合える素晴らしい一日でした。 ”誰一人として間違っている人はいない”というルールを全員で…
人から誘われたら断れない 人から頼まれたら断れない 断りたいけど断れない って言うのは ・相手から嫌われたくないとか ・相手に気に入られたいとか ・相手からの評価を下げたくないとか たぶんそんな感じじゃないでしょうか? 断らない事によって相手から ・嫌われないかも知れないけど ・気に入られるかも知れないけど ・評価は下がらないかも知れないけど 断れない自分自身に対しては ・ダメな自分は嫌だと嫌われる ・ダメな自分が気に入らない ・ダメな自分の評価が下がる 自分ではなく相手の言いなりになって 他人を自分に入れ過ぎると自己評価が 下がって余計にダメな人になっていく なので 断った方がいい! って言…
私はどんなことも達成できます <メッセージ> あなたの中にいる「本当の自分」は、無限大の可能性を持っています。 その可能性を信頼しましょう。 そのために、特に難しいことをする必要はありません。特別な資格が必要なわけでもありません。 今のあなたが「願う」。ただ、それだけでいいのです。 願っていながら、自己否定してはいけません。 ただただ、願うのです。信じるのです。自分が行きたい方向性だけをひたすら見るのです。 そのことによって、「本当のあなた」の中にある無限大の可能性が 少しずつこの現実という「三次元世界」に目に見える形で表れてきます。 ーーーーーーーーーーーーーーー ※「画像アファメーション」…
金曜日の会社帰りに、駅ナカスイーツを毎週のように買ってきてくれる夫🍰 たぶん世間一般で言えば、家族想いの優しいパパという評価なのでしょう。 しかし私はそれを一切やめてもらいました。 そして、やめてもらって本当によかったと思っています。 やめてもらったのにはいくつかの理由があります。 理由①とっておきの楽しみだからこそ、いつ何を食べるかは自分で決めたいから 前提として、私は甘い物は大好きです。 でも、甘い物なら何でもいいわけではありません。 あと、健康管理・体重管理の観点で頻度も量も控えめを心がけています。質にもそれなりにこだわりたい。 夫が選んで買ってきてくれるものは基本的には美味しいし、セン…
「なんでわかるんですか?」 ってお客様に言われました! みたいな事をブログで書いてるのを たまに見かけるけど あれ言われると気持ちいいよね ドヤ!すごいやろ!って 自分の事を思えるから(笑) でもmatuは 「なんでわかるんですか?」 って言われる事よりも 圧倒的に 話しやすいしか言われない(笑) 「セッション受けて良かった所あります?」 ってセッション終わった後に感想聞いたら 「めちゃくちゃ話しやすかったです」 「初対面でも緊張しなかったです」 「どんどん思った事、なんでも言えました」 「何言っても怒らなさそう、否定され なさそうな雰囲気が良かったです」 「楽しかったです」 みたいな感想が多…
【精神面と家族関係】 ひとつ屋根の下で、一緒に暮らす…。 . . そうすると、貴方は、相手や家族の「心理状態」を、露骨にぶつけられます。 . . なぜなら、身近にいるから。 なおかつ、「家族だから」と「甘えて」しまうから。 . . 相手またはご家族の、「喜怒哀楽」。貴方がそれをぶつけられれば、今度は、貴方に影響があるでしょう。 . . 嬉しいこと、楽しいことである、「喜」や「楽」ならよいのですが、それ以外は、貴方が悲しんだり、不安になったり、怒ったりします。最悪、貴方が、病になったりします。 . . たまたまの「怒」または「哀」ならよいのですが、心が常時不安感だったり、うつ病だったり、その他精…
infomasters PROの優れている点や実践を参照したい方は、このリンクが役に立つ場合があります。infomasters PROの長所や体験談などについての情報が公表されている場合がありますので、ご覧ください。また、この商品に関する情報に関心がある方は、以下の詳細事項が役に立つと思います。e-book名:infomasters PRO商品説明:インフォトップ特別企画として2022年10月に公開された松岡将吾講師による特別講義を収録した商品です。松岡将吾さんは、インフォトップで情報商品で5億円超を売り上げるプロモーターです。松岡講師の5億円かせぐノウハウを余すことなく動画講義とPDF資料で…
#その後の言語化チャレンジ #160 こんばんは。 昨日&今日の午前中は私が学び、アシスタントとしてもお世話になっているコーチングプラットフォームの認定試験がありました。 コーチング講座を修了した方が研鑽を重ね試験に挑みます。私は今日だけの参加でクライアント役をするアシスタントとして入りました。 私たちが学んだ頃はオンライン講座一択でしたが、現在はオンライン講座と東京でのリアル講座が開講されてます。 どの方も7ヶ月間+修了後も同期同士や有志と練習を重ねていたであろうことが伝わってくる素晴らしいセッションで、私自身も刺激されました。 出番でない時は、コーチとして自分だったら何を聞くか、クライアン…
">こんにちは。心を育てるコーチングの黒川彩音です。私たちはさまざまな思いを抱きながら毎日を歩んでいます。思い切って踏み出した一歩も、迷いながら踏み出した一歩も、なんとなく踏み出した一歩も、どれも等しく大切で、私たちが生きる上でとても大事なものです。だから、あれこれと思い悩むことはありません。日々、悩み戸惑い、心が散り乱れる私たちですが、未来志向の生活を送ることによって、安心して毎日を歩むことが出来ます。今日もいい日です。================【コーチング無料セッション】 ">何か質問してみたいことや無料セッションをためしてみたい方はLINEまたはインスタグラムのDMから気軽にご連絡…
トッテナムは4勝1分、対するリヴァプールは5勝1分と無敗状態で迎えた両チーム。 共にアグレッシブなチームになっているので、非常に熱い戦いが繰り広げられそうです。 ということで先日行われたプレミアリーグ7節、トッテナムvsリヴァプールの感想です。 Getty Images ハイライトはコチラ↓↓ www.youtube.com 両チームのスタメン&結果 前半 トッテナムは守備4-4-1-1の4-2-3-1、対するリヴァプールは4-3-3を採用していました。 試合は両サイドバックを絞らせビルドアップを行うトッテナム、そして前プレスからのカウンターを狙うリヴァプールの激しい攻防が繰り広げられるも、先…
大手予備校さんや実務家の方々など、受験生の皆様にとって、個別指導や添削指導サービスの選択肢が増えてきている一方で、いずれを利用されようかと迷ってしまう方も少なくないのではないでしょうか。 すずかけLabo.は、法人化前に現役員が大学教職員であった頃に実施していた講座から含めると、約10年間にわたり、受験生の皆様にほんの少しのサポートをさせていただいております。 「すずかけLabo.の個別コーチや起案添削サービスってぶっちゃけどうなの?」という疑問をお持ちの方々が大半かと存じますゆえ、『それでは、無料又は安価でお試しいただき、皆様ご自身が体感することで、是非弊社のサービスを品定めしていただければ…
苫米地英人集大成メソッド『オールライフコーチングプログラム』苫米地 英人 の実践方法と成果は?苫米地 英人さんの噂が、2ch(2ちゃんねる)のスレでも、いろいろ言われているみたいけど、本当の評判はどうなんだろう?ひどい悪評やクレームは、見当たらなかったから大丈夫なのかな。知らず知らずに刷り込まれた思考パターンや先入観を排除し、努力せずとも、無意識がゴールに連れて行ってくれる、機能脳科学や認知心理学に裏付けされた願望実現方法って、言ってるけど、そんなに効果あるのかなあ。実践方法を見てみると、初心者でも簡単っぽいけど・・・?⇒ 初心者でもできるのか?脳のスコトーマ(盲点)を外すには、抽象度の高い視…
infomasters PROのアピールポイントや感想を見ておきたい方は、こちらのリンクに目を通しておくといいかもしれません。infomasters PROの注意すべき点や悪いところなどの事情が公開されている可能性があるので、確認してみてください。また、この実用教材に関連する詳細情報が気になる方は、下に掲載の説明が購入の際に役立つでしょう。ノウハウ名称:infomasters PROマニュアル紹介:インフォトップ特別企画として2022年10月に公開された松岡将吾講師による特別講義を収録した商品です。松岡将吾さんは、インフォトップで情報商品で5億円超を売り上げるプロモーターです。松岡講師の5億円…
ことば、身体、学び ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか (扶桑社BOOKS新書)為末 大 他1名ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか (扶桑社BOOKS新書) ハードルの為末大選手が言語心理学者の今井むつみ先生に「言葉と身体の関係」について質問をぶつける直球対談。 あらかじめ為末選手が自分の考えを披露し、それをテーマに今井先生に答えてもらおうという企画で、話題自体は想定内だけど、今井先生が博学すぎて、唖然とするくらい面白く転がっていきます。 「わからない」が学びに重要という話なのに、今井先生は「それはね」と全部答えてしまう。 この人の「わからない」…
【誰が悪いの?】 「Who's bad」 . . マイケルジャクソンさんの「Bad」を聴いていると、こんな歌詞があります。 . . 歌詞に込められた「Bad」。この意味には、諸説あるようですが、しかし、私たちは、「本当に悪いのは誰?」という視点は絶えず持つべきだと思います。 . . 「いつの間にか、私が悪者に??」 . . 流れに任せ過ぎていると、すなわち、自己主張しなさすぎると、いつの間にかこんな事態になっていることがあります。 . . なぜなら、何も言わない人に責任を押し付けるほど楽なことはないから。 . . 自分は責任を負いたくない、という人は、手を替え品を替え、貴方を悪者に仕立てます。…