スポーツコーチングや、ビジネスコーチングなどと、その分野に特化したコーチングスタイルがあるが、一般的には、あるゴールに向かって活動している人(クライアント)を、その能力を最大限に引き出すために支援する技術の事をいう。 コーチングの技術を身に付けた人、コーチングマインドが宿っている人をコーチという。 コーチングの主なスキルに、傾聴、質問、観察などがある。
今日は九段下で開催されたコーチング・イベント"Co-Active Days 2023"に参加してきました。 cti-event.wakeup-group.com CTIジャパンが日本にCo-Active Coachingを米国から日本に持ち込んで23周年との事(元々20周年を祝うイベントを企画していたところ、コロナ禍となったため23周年となった由)。 誰もがのびのび自分を表現して、周りと関わり合うということを丸一日体験学習することとなり、自分自身も鎧を脱いだり、構えを解いたりして、初対面の方々とも素顔で話し合える素晴らしい一日でした。 ”誰一人として間違っている人はいない”というルールを全員で…
人から誘われたら断れない 人から頼まれたら断れない 断りたいけど断れない って言うのは ・相手から嫌われたくないとか ・相手に気に入られたいとか ・相手からの評価を下げたくないとか たぶんそんな感じじゃないでしょうか? 断らない事によって相手から ・嫌われないかも知れないけど ・気に入られるかも知れないけど ・評価は下がらないかも知れないけど 断れない自分自身に対しては ・ダメな自分は嫌だと嫌われる ・ダメな自分が気に入らない ・ダメな自分の評価が下がる 自分ではなく相手の言いなりになって 他人を自分に入れ過ぎると自己評価が 下がって余計にダメな人になっていく なので 断った方がいい! って言…
私はどんなことも達成できます <メッセージ> あなたの中にいる「本当の自分」は、無限大の可能性を持っています。 その可能性を信頼しましょう。 そのために、特に難しいことをする必要はありません。特別な資格が必要なわけでもありません。 今のあなたが「願う」。ただ、それだけでいいのです。 願っていながら、自己否定してはいけません。 ただただ、願うのです。信じるのです。自分が行きたい方向性だけをひたすら見るのです。 そのことによって、「本当のあなた」の中にある無限大の可能性が 少しずつこの現実という「三次元世界」に目に見える形で表れてきます。 ーーーーーーーーーーーーーーー ※「画像アファメーション」…
金曜日の会社帰りに、駅ナカスイーツを毎週のように買ってきてくれる夫🍰 たぶん世間一般で言えば、家族想いの優しいパパという評価なのでしょう。 しかし私はそれを一切やめてもらいました。 そして、やめてもらって本当によかったと思っています。 やめてもらったのにはいくつかの理由があります。 理由①とっておきの楽しみだからこそ、いつ何を食べるかは自分で決めたいから 前提として、私は甘い物は大好きです。 でも、甘い物なら何でもいいわけではありません。 あと、健康管理・体重管理の観点で頻度も量も控えめを心がけています。質にもそれなりにこだわりたい。 夫が選んで買ってきてくれるものは基本的には美味しいし、セン…
「なんでわかるんですか?」 ってお客様に言われました! みたいな事をブログで書いてるのを たまに見かけるけど あれ言われると気持ちいいよね ドヤ!すごいやろ!って 自分の事を思えるから(笑) でもmatuは 「なんでわかるんですか?」 って言われる事よりも 圧倒的に 話しやすいしか言われない(笑) 「セッション受けて良かった所あります?」 ってセッション終わった後に感想聞いたら 「めちゃくちゃ話しやすかったです」 「初対面でも緊張しなかったです」 「どんどん思った事、なんでも言えました」 「何言っても怒らなさそう、否定され なさそうな雰囲気が良かったです」 「楽しかったです」 みたいな感想が多…
matunoyabou.hateblo.jp ↑↑↑ 昨日のブログで自己否定について 書いたんですけど 今日はもうちょっと、掘り下げて 書いてみますね まずは自己否定の、おさらいから 自己否定には大きくわけると 2つの否定があります ①状態の否定 自分の容姿や年齢や、能力や才能や性格や 生まれた環境、今の環境などをダメだと否定 して自分を許せていない状態 ※他人もその状態だと同じように否定する と ②行動の否定 「これはやってはいけない」という風に行動 を否定して制限したり 「こう考えてはいけない、思ってはいけない」 と言う風に思考する行動を否定して制限して その行動をする自分を許せてない ※…
こんなこと思っちゃったことはありませんか?平凡で特技もなく 自分に自信がない 人に比べて魅力がなくて、劣等感ーっ 選んでもらえない、勝てない、どうせ私なんか・・・って最初から勝負もせず諦めている 世間では、「ありのままの自分でいい」って歌まであって 自分軸が無いのが原因って言われていますが本当はそんな簡単な問題じゃありません。実はあまり知られていませんが・・・ わたしたち無意識や潜在意識を扱う専門家は 親のため、子どもため、パートナーため、お家のため 女性の自己犠牲は当たり前で 自分の意見を主張することが異端だと考えられている文化の中で知らず知らずにずっと刷り込まれ続けた潜在意識への刷り込まれ…
昨日、家族で大阪の梅田でご飯を食べて 電車で自宅の最寄り駅に着いた時の話し なんですけど matu一家と同じ電車に、小学生高学年 くらいの数人の男の子が乗っていました そのうちのひとりの男の子が、matuと同じ 最寄り駅で降りたんですけど その男の子が電車を降りた後に、電車に 乗って座っている友達をちゃかすように 電車の窓ガラスを叩き始めたんですよね そして、それがまたしつこい いつまでもやってるから、危なくて電車が 出発できない状況 「電車から離れてください!」 ってアナウンスが流れても男の子は まだ気づかず、ふざけ続け あまりにもしつこいので、車掌さんが めっちゃ強い口調で 「危ないですか…
昔、会社で死ぬほど嫌いな10歳上の 先輩がいました その人は自分勝手で 残業はしない、休日出勤はしない なんだったらよく休む 何かトラブルが起きても 「わしゃ知らん」で協力しようともしない その人とmatuは本当に犬猿の仲でした もちろん 猿はmatuが担当してました(笑) 正義感の強かったmatuはその人と よくもめてました その人の事が許せなかった 毎日イライラしてしょうがなかった でも本当は その人の事を許してないではなく その人にイライラしている訳ではなく 自分に対してでした 残業しない事にイライラ ⇒自分も残業せずに早く帰りたいのに 休日出勤しない事にイライラ ⇒自分も休日出勤したく…
セッションを受けてくれた40代の女性の方 なんですけど お母さんとあまり仲がよろしくない方で 「私のお兄ちゃんには車買ってあげたり お金を出すのに、私にはそんな高価な物 は買ってくれた事がない」 「だからお母さんに、私にもなんか買って くれって言ったら、またお母さんとケンカ になった」 って言ってて 「じゃ、お金くれないとどう感じますか?」 って聞いたら 「愛されてないんだなと感じる」 って返ってきた このセッション受けてくれた方の 頭の中では お金をくれる=愛されている お金をくれない=愛されてない になってるんですよね お金と愛されるがくっついている状態です で こう言う時は、一旦 切り離…
【誰が悪いの?】 「Who's bad」 . . マイケルジャクソンさんの「Bad」を聴いていると、こんな歌詞があります。 . . 歌詞に込められた「Bad」。この意味には、諸説あるようですが、しかし、私たちは、「本当に悪いのは誰?」という視点は絶えず持つべきだと思います。 . . 「いつの間にか、私が悪者に??」 . . 流れに任せ過ぎていると、すなわち、自己主張しなさすぎると、いつの間にかこんな事態になっていることがあります。 . . なぜなら、何も言わない人に責任を押し付けるほど楽なことはないから。 . . 自分は責任を負いたくない、という人は、手を替え品を替え、貴方を悪者に仕立てます。…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安全愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊=自然笑顔=笑顔満開 夢体系 水産学磨きをする=デザイン磨きをする=生命科学磨きをする=児童学磨きをする 経済学磨きをする=音楽磨きをする=商学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 教育学磨きをする=地理学磨きをする=国際関係学磨きをする=小学校課程磨きをする 業界体系 ニッスイ=大和ハウス工業=マルハニチロ=こどもの森 三菱商事=…
はじめに ノート1冊、30分の投資から人生は変わる! 数ある中からこの本を手に取っていただき、ありがとうございます。著者の安田です。 突然ですが、あなたは次のような悩みを抱えていませんか? ・とにかく忙しく、じっくり考える時間がない ・頭の中がごちゃごちゃしている ・何がやりたいか、自分でわからない ・企画が苦手で、アイディアが出せない ・もっと仕事の効率を高めたい ・人間関係を改善したい ・取得したい資格がある ・いつかは副業や起業をしてみたい 実はこれ、本格的にノートを書き始める前の、私自身の悩みです。もしどれか一つでも当てはまるなら、本書は必ずあなたのお役に立ちます。 世界には、2種類の…
はじめに ◆ 私は左遷されました 高校での成績は常にクラスで1位。生徒会長でスポーツも万能でした。 比較的、自分のことを優秀だと思っていたタイプの人間です。 そんな私は新卒入社3カ月で左遷されました。 なぜ左遷されたか。それは営業成績がドベだったからです。 私は見込み顧客へのアポイント電話ができませんでした。 断られるのがイヤだったからです。 上司と同行営業するのが大の苦手でした。 自分のトークを聞かれるのが苦痛だったからです。 自分のことばかり気にして、行動できない私は当然売上ゼロ……。 入社3カ月で「来週から地方ね」と宣告されました。 ◆ 私はナンバーワンになりました 地方に行ってからは、…
「すべての悩みは対人関係の悩みである」 アルフレッド・アドラー はじめに 「もし、短期間で誰とでも信頼関係を築くことができたら」 「もし、どんな人からも愛されることができたら」 あなたの人生はどんな風にかわるのでしょうか? 家族、恋人、友人、同僚、上司……人は違っても人間関係に悩む人は多いものです。 アメリカ労働科学研究所の調査では、仕事の生産性を上げる要因の第一位が「人間関係の改善」であると公表されています。 「職場でも日常でも人がいるところにはコミュニケーションが重要なのに、学校でも会社でもコミュニケーションについて習う機会はほとんどない」 私の講座に来てくれた受講生の言葉です。これだけ人…
どうも、りょうこです! 単体でコーチングセッションを始めて約1ヶ月経ちました。あっという間に10月(驚) 1ヶ月でセッション時間は50時間は超えました。 そこで気づいたことが。 うん。 コーチングって手段でしかないなぁということ。 クライアントの期待に応えるために使うものであって、改めてコーチングを求めている人は、コーチくらいかなぁと思いました。 そして、売上だけで考えるとビジネスセオリーと逆行した動きをしてるのですが、納得しました! というか、そもそも私、元からプログラム内でコーチングしてたやんと気づくことができ、 不足を埋めるための学びはしばらく要らなくて クライアントの成果に必要な学びは…
散々な一週間 朝出社してきた同僚がリュックを置くなり「ちょっと話が…」と言ってきて、会議室に呼び出され、そこで聞いた話にぎゃーーーとなる 以降、今週の仕事のモチベーションがほぼゼロまで下がる 別件で連絡してきたソウルメイト的な同僚に近況を話すと、めっちゃ客観的かつ冷静に励まされ、メンタリングだかコーチングだかを受けている気分になった。この同僚がいてくれて、話を聞いてくれてよかった、しかしこの人の仕事は私の話を聞いて感情労働することではないので、本来的にはあまりよろしくない。私が台湾に行って仕事の時間外に話したいよ 週末だか週前半から微妙に体調が悪かったのだが、この日の朝にこの話を聞いて一気に体…
憧れの作家である星渉さんの出版記念講演会に参加できた! 控えめに言ってサイコーでした! (https://note.com/psychicer4972/n/n2f8660289814) 久しぶりにいきなりステーキに行き、ワイルドハンバーグ300gを食べた。とても美味しかった! コーチングセッションのオンライン相談会に参加し、さまざまな思いを聽いてもらいスッキリした! そして100人コーチングに挑戦することになった! と、ゆー訳で突然ですが! 100人コーチング、挑戦します! 本当はやろうやろうと思っていてなかなか踏み出せずにいたのですが、いろいろな想いを籠めて、100人コーチング、挑戦してみた…
良書はあなたのスキルや知識を向上させるとても有用な手段です。特にビジネスセンスを高め、本気で自己投資を考えている方にとって、良書に出会うことはとても重要です。 この記事で、価値創造や経営のビジネスセンスを磨くおすすめ書籍を紹介します。 これらの書籍は、経営戦略、リーダーシップ、マーケティング、イノベーション、新しい働き方、ユニークな自己啓発など、幅広いトピックを網羅し、あなたのビジネスにしっかり役立つ良書です。 ぜひ、ご活用ください。 執筆者の紹介 ビジネスセンスを磨くおすすめ書籍について 「市場独占マーケティング」-ダニエル・プリーストリー 著- 「パフォーマンスアップ3つの法則」-スティー…
アプリで遊んでる、母娘❤️ さて、どっちがちょぁ👩で、 どっちがぴょる👧だ?www あはは🤣 コチラ、漫画顔になっちゃうアプリ✨ snow ほとんどが無料で遊べるよ👍👍 最近、 ママ友達とランチすることが続いてて、 ストレスフリーな、ちょぁ👩でーす🫶 ぴょる👧が 1年生の秋から通っているプログラミング教室🍀 入門コースからのスタートで、 今日、初級コースを卒業した〜🫰 10月から中級コースへ進級したよ🎉🎉🎉 頑張ったね~♬ 中級コースは関数を使ってのプログラミングだー✋ 難しいけど少しずつ頑張っていこー✊✊✊ そして、 明日から念願の念願の、 YouTuber韓国語先生Joo先生のコーチング指…
コーチングをしていると、いろいろなクライアントさんからほぼ同時期に似たような話を聞く不思議なタイミンがあります。 それはには、良い話題もあれば悪い話題もあります。 話がしやすいように、そのような状態を「シンクロフェーズ」とここでは名付けましょう。 「シンクロフェーズ」だなと気づいたときは、少し立ち止まって、この話題はなぜ、今このタイミングに自分にやってきたのだろうと考えるようにしています。 これは自分が聞くべきメッセージなんだなと思う時もあれば、 これは私が誰かに伝えるメッセージで私がメッセンジャーにならなければならないんだなと思う時もあります。 これまでに「シンクロフェーズ」は何度も体験して…
2023年10月3日(火)より、赤城乳業株式会社が「セルフチョコレートクラッシュ!チョコミント」を新発売します。 容器側面のチョコレートコーチング(チョコリング)により、パリパリ食感のチョコレートの大きさを自分でカスタマイズできる日本初のカップアイスです。 自分で容器側面のチョコレートを砕いて食べます。 希望小売価格は、173円です。 引用元:赤城乳業公式サイト ■参考リンク■ 赤城乳業公式サイト(商品ページ) https://www.akagi.com/products/chocomint/self_chocolate_crush.html ■関連記事■ foodfighter.jp foo…
こんにちは。心を育てるコーチングの黒川彩音です。脳は、私たちが目標を達成するための情報を自動的に集める機能を持っています。目標を達成するためには脳がこの状態でなければなりません。これを利用するためには、まず脳を達成に向かせる状態に設定する必要があります。これは「カラーバス効果」と言います。カラーバス効果とは、人が意識しているものに関係する情報が自分のところに入ってくるようになることです。たとえば、黄色い車が欲しい時に、黄色い車をよく見かけたり、奥さんが妊娠したら、妊婦さんをよく見かけたり、つまり焦点を当てているものを、脳が自動的に集める現象です。なので、目標を達成したい場合、まず先に成功すると…