Kohlrabi、カブカンラン(蕪甘藍)、カブタマナ(蕪玉菜)とも。
アブラナ科の越年草。
味、食感はブロッコリーの茎やキャベツの芯に似ており、柔らかく甘みがある。
【世界の葉菜】コールラビ(紫系)/小袋
:植物
今回もほぼイオリフォトでお届けします。 今年3回目の mine 先生の男性料理教室に参加しました。 今回も色彩豊かな野菜や果物がありますが、おっと思うのが蕪のような野菜です。 蕪にしては茎がボスボスと突き出ている。 これ「コールラビ」という野菜です。 蕪もコールラビもアブラナ科の植物ですが、蕪は根の部分、コールラビは茎の部分が丸く育ちます。 この丸く大きく育った茎を食用する、不思議な植物です。 ボクらが夏野菜のピクルスを瓶詰めしている間に、コールラビを mine 先生が切り分けてくれて「生食できますよ」と試食しました。 大根と蕪の間の硬さで、甘味のある野菜です。 拍子木に切って、カレーフライに…
いよいよ家庭菜園の収穫期到来! 今年の初収穫のコールラビ&ズッキーニ、初挑戦&初収穫のコリンキー コールラビの初収穫 ズッキーニの初収穫 コリンキーの初収穫 じゃがいもの試し掘り2回目 いよいよ家庭菜園の収穫期到来! どうも、よっしーです! 久々の出張で平日4日間家を空けていたため、帰ってきたら家庭菜園の状況がいろいろ変化していました! もちろん、雑草も一段と伸びていたため、今日一日家庭菜園の管理に明け暮れていました。 ちなみに、出張でいない間に、子供がイチゴの初収穫やきゅうりの収穫もしてくれていました。 今年の初収穫のコールラビ&ズッキーニ、初挑戦&初収穫のコリンキー コールラビの初収穫 さ…
【ハンガリー料理】お鍋一つで作る「肉団子とコールラビのクリーム煮込み」 牛乳のクリーム煮込みに、フレッシュパセリを加えたコールラビのクリーム煮。 ハンガリー料理「Karalábé főzelék:カララーベー フーゼレーク」 以前、ハンガリー料理「コールラビのクリーム煮込み」をご紹介しました。 ハンガリーでは、よくこのクリーム煮込みにミートボールを添えていただくのですが。 以前の記事、【ハンガリー料理】コールラビのクリーム煮込み。karalábé főzelék:カララーベー フーゼレーク。作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡ konyhamemo.hatenablog.com 今日は、お…
2022.06.08 コールラビの種を蒔きましょう。先日、昨年購入した古い種を蒔いたのですけど、発芽したのは3個くらい。現在、まだ双葉で、立派に育ってくれるよう祈っているのですが、今回は新しく購入した種を蒔きます。
2022.05.27 コールラビの花がきれいに咲きました。いや、あの…、コールラビを咲かせちゃう人ってあまりいないとは思うのですけど…(苦笑)
2022.05.24 今朝がた、我が家の菜園を見回っておりますと、コールラビの花が咲いているのを見つけました。
2022.05.23 コールラビという西洋野菜があります。キャベツの仲間ですが、葉ではなく茎部分を食べる野菜です。茎部分が蕪(かぶ)のように膨らむので、この名前がついたそうな。 なんでも、ドイツ語で、 コール(Kohl)=キャベツ ラビ(Rabi)=カブ …なのだそうです。 焼いても煮ても美味しく食べられる野菜です。洋風料理だけでなく、肉じゃがなどの和風料理にも合いますよ。
2022.05.21 コールラビという西洋野菜があります。日本では全くメジャーじゃないと思うのですけど、私はときどきこれを育てております。昨年はあんまり収穫できませんでしたが…。
昨年11月に種蒔きした紫コールラビ。 中々大きくならず様子を見ていましたが、もう成長が止まっているようなので収穫。 全部で5つ。 葉はみじん切りにして胡麻油で炒め、 塩・醤油で味付けし、胡麻をまぶしてふりかけに。 実は皮を剥き(剥いたら中身は白色でした)、薄切りにしてサラダに。 どちらも美味しかったです。 育てる楽しみ・食べる楽しみを知ってしまい、欲張ってこの春はトマト・きゅうり・カボチャ・じゃがいもを植えました。 はてさて無事に育つでしょうか?
コールラビって知ってますか? ーーーコール、ラビット? ウサギさんは呼ばないです。 コールラビ(毬茎甘藍、独: Kohlrabi、学名: Brassica oleracea var. gongylodes) アブラナ科の越年草。原産地は地中海北部。球状に肥大した茎部を食用とする。語源はドイツ語で、キャベツを指すkohlとカブを指すrabiより。キュウケイカンラン(球茎甘藍)や、Kohlrabiの直訳であるカブカンラン(蕪甘藍)、カブタマナ(蕪玉菜)といった別名がある(甘藍、玉菜=キャベツ)。 コールラビ - Wikipedia なんとドイツ語でキャベツ+カブから来た名前なんですねー。 今回緑と…
野菜をたくさん買ったので用事のない休日にお料理 『オガクロ』で買ったコールラビや唐の芋もいろんな料理になって美味しくいただきました 苺は苺大福に ちょっと求肥失敗したけどなんとか形にはなりました 何に一回は作りたくなるおやつです
圧力鍋で加圧10分!簡単「鶏胸肉とお野菜たっぷりコンソメスープ」 圧力鍋に鶏胸肉、玉ねぎ、にんにく、人参、パセリの根、コールラビなどを入れて。 加圧10分で作る!簡単「鶏胸肉とお野菜たっぷりコンソメスープ」 圧力鍋で加圧10分!簡単「鶏胸肉とお野菜たっぷりコンソメスープ」 風邪には「コンソメスープ」? 以前にご紹介しました、【ハンガリー料理】鶏肉のコンソメスープ。csirkehúsleves: チルケフーシュレヴェシュ。 ハンガリー語の意味は、 csirke:チルケ =鶏肉 hús:フーシュ=お肉 leves:レヴェシュ=スープ 鶏肉のお肉のスープ。 疲れた時や風邪をひくとよく食べられるハンガ…
娘のベトナム人の友達が 野菜をたくさん送ってきてくれました🥬🥔 5種類の辛味大根(カブに見えるのも辛味大根だそうです) ビーツ 3種類のコールラビ にんじん 菊芋 それからヤーコン 特に 辛味大根と菊芋とヤーコンはすごくたくさん✨ 彼女は娘の大学時代からの友達。 生まれも育ちも日本。 でもご両親はベトナム人で日本語が話せないため 彼女は学校で友達から日本語を学びました。 いつもすごく元気でパワフル✨ 時々お茶目な愛くるしい日本語を話します。 でも とても苦労して(差別やいじめなどを受けながら)生きてきたそうです。 今は結婚して子供ができて 子供ができてから子供達のために無農薬で野菜を作り始め …
不思議な形をした野菜,コールラビ.昨日鎌倉農協連即売所で買い求めました. 今日調理しようかと思ったのですが,外出していて果たせず. キャベツと同種ですが, https://www.japan-soil.net/report/h22tebiki_03.pdf 茎が膨らむ様子がカブに似ています. 名前は,ドイツ語のKohl(「キャベツ」)+Rübe〜Rabi(スイスのドイツ語の変種)(「カブ」)から. この名前の由来からも分かるように,欧米ではドイツの野菜と見なされているようです. https://www.germanfoodguide.com/kohlrabi.cfm 「コールラビはキャベツ科に…
今日は,久しぶりに「鎌倉農協連即売所」に行ってきました. 鎌倉市西部と隣接する横浜市の農家さんたちが,生産農作物を自販している即売所で,歴史は古く昭和三年開設とのこと. http://kamakurarenbai.com/custom.html 母親は「お百姓市場」と呼んでいましたっけ.私が子供の頃は「市場」といえばここ.ご近所の方は「れんばいじょ」と言っていますが,こちらの方が通称としては一般的のような気がします. 一時に比べて,売り場全体にやや元気がなくなっている気がして心配ですが--- それでもファンは多く,最近の「珍しい野菜の多品種少量」の生産販売方針に合わせて,飲食店プロの方々の支持…
今日は寒の入り、そして仕事始め。 長い冬休み、なまくら体に鞭打っちドッコラショ。 職場に車を停めた先、雲の切れ目から朝日。 椅子を取り出し、寒さに慣れるためウォーミングアップ? 体操ぐらいすればいいんに、ただ座ってぼんやり (^_^; 水やり目安の寒暖計、出勤後1時間経ってもまだマイナス。 なんもする事なし、お花ちゃん達をパトロール。 土は凍っちょらんけど、もう少し気温が上がってからかな。 誰が、いつ植えたんか、ままごと野菜。 見慣れん、地中海沿岸原産のコールラビ君。 見た目カブ、にょきにょきアンテナのような茎と葉っぱ。 キャベツや、ブロッコリーの仲間っち ♫ ようやく晴れ間、まだまだお水が冷…
カリフラワーを購入.久しぶりです. すこしオレンジ色がついているように見えます. スーパーには紫色のものも販売されていました.右の写真はブロッコリー. 品種としてはグリーンやオレンジもあり,これらは人気が出そうな気がします.特にオレンジは私好みです. カリフラワーの栄養的な弱点(=カロテンがほとんどない)は,かなり解消されていると思いますし,色も美しい.パープルを食べるのには抵抗がある人がかなりいるのでは? https://en.wikipedia.org/wiki/Cauliflower カリフラワーは英語でcauliflower. 語源はイタリア語のcavolfioreで,「キャベツの花」…
キャベツを意味するコールとカブを意味するラビで、コールラビ。 これを書くまでずっとコールラビットと呼んでいたことに気づいた。。。 日本ではあまり馴染みがないが、 ヨーロッパでは一般的に食されているらしい。 コールラビには、 お肌に良いビタミンCや、ナトリウムの吸収を抑え血圧の上昇を防ぐカリウムなどが多く含まれている。 普通は、ビタミンCなどは加熱すると失われてしまうが、コールラビの場合は栄養を流失しにくい特徴を持っている。 そのため、栄養のことを考慮して調理法が限られることのない、使い勝手の良い野菜といえる。 味は、キャベツの芯に例えられることが多く、シャキッとした食感にほのかな甘みが感じられ…
畑の様子です! カリフラワーは少しずつ花蕾をつけはじめ、 コールラビも肥大してきています。 虫が減ってきているので、トンネルを外したいのですが、獣害や冷害にあいそうなので迷い中です。。 11月16日 16:28 · Instagram 京都やおよし|有機野菜・京野菜の通販&定期宅配 コールラビ
2022.11.28(月)晴れ、最高温度19度、最低温度12度 竹田岡城址大手門 冬に入ろうとしているのにこの異常な暖かさと天気に恵まれて野菜の成長は加速 しているようですが、いよいよ冬到来の気候になろうとしています。 草木堆肥歴21年を迎えた2番の畑 今出荷している白菜はこの畑からですので、プラチナ級の美味しさです。 どうぞ鍋でもして楽しんでください。ちなみに人参もこの畑からです。 中央の野菜は芽キャベツです。この成長ぶりだと1月初旬頃には皆様の手元に 届くのでないかと思います。 神妙な顔をしてトラクターに乗っている女性スタッフは現在見習い中です。 埼玉から来ました。事実上トラクター初乗りで…
2022.11.21(月)晴れ、最高温度20度、最低温度13度 久住タデ湿原より 秋がいよいよ深まりました。 まだ気温は下がりきらず、霜は降りてきておりません。 霜が降りると寒を連れてきます。じゃがいもなどは一斉に萎れてしまいます。 種を蒔いても発芽が極端に遅くなり、来春用の野菜は育たなくなるため、 今年最後の種蒔きの時季になり、堆肥作り・畝作り・種蒔き・植え込みに 急ピッチな作業が続いております。 ビーツはありますか?の問いかけが寄せられております。まだこの段階です。 ビーツは春作が良いようです。寒がやって来ますと成長が止まってしまいます。 先週、麦を蒔きました。堆肥を振り、トラクターで畝を…
このところ全く雨が降りませんでしたが、今日、ようやく雨が降りました。 この時期としては信じられないほどに土がカラカラでした↓ ツルムラサキとセンニチコウの棚や支柱を片付けてトラクターで鋤いたのですが、びっくりするほど水分を感じさせません。 耕し終わって帰るとき、トラクターのタイヤからほとんど土が落ちないので、竹ぼうきで掃く必要がなく楽ちんは楽ちんなんだけどね。 ・・・ネギが育たないのですよ↓ そりゃ、やや乾燥を好むネギだって、こんだけカッラッカラは想定していないでしょう、・・・でも、そういやぁ、6月もカッラッカラだったな…。 ネギは高畝だからね、なおさらですよね。 ↑肥料が溶けないので、太らず…
圧力鍋で加圧10分!鶏ガラ・もみじを使って作る「鶏肉のコンソメスープ」 圧力鍋に鶏ガラ、鶏の足「もみじ」などを入れて。 その上に、人参、玉ねぎ、コールナビ、にんにく、イタリアンパセリなどコンソメスープのいいお出汁になるお野菜も詰めて。 お水と白ワインを入れた後、しっかりとフタをして。 加圧10分!で作る「鶏肉のコンソメスープ」 圧力鍋で加圧10分!鶏ガラ・もみじを使って作る「鶏肉のコンソメスープ」 最近、圧力鍋で作るスープは本当に簡単!と、すっかりはまってしまい。 鶏胸肉や鶏ガラなどを使って、せっせとスープを作っていますが。 朝晩は、5℃くらいと冬のような寒さのブダペスト。 身体が温まるスープ…
2022年10月29日(土)家族の記念日だったので、リッツカールトン大阪のフレンチ「ラ・ベ」に行ってきました。 初めて訪れたリッツカールトンは、英国貴族の邸宅のような気品と重厚感のある佇まい。 壁には18世紀の西洋絵画がずらりと飾られ、家具やしつらえも素敵で、非日常的な空間にテンション上がりっぱなしです⤴ 食前のお愉しみまずは、見た目も可愛らしいアミューズ。 「右から順番に召し上がって下さい」とのことだったので、右から順に、右:日本酒風味のムース イワシのペースト お米のタルト 鰯独特の青魚の香りにムースの塩味が効いていて、日本酒にも合いそう。お酒が進みます。中央:ボタン海老のタルタル仕立て …
昨日は恐らく今年最後となるだろう草刈りをしました。 写真ではわかりづらいですが、奥の方の田んぼの用水周辺とカボチャが植わっていた所の長い草を刈りました。 本格的に寒くなる前にトラクターで一度鋤いておきたいので、ロータリーに絡まらないようにです。 しかし、だいぶ枯れていたとはいえ深く生い茂った草のおかげで、採り忘れの隠れんぼカボチャを一緒に刈ってしまいました。 ・・・またつまらぬものを切ってしまった、・・・ってもったいないことこの上ない。 気を付けよう、暗い夜道と深い草。 あとはみんなでおいしくいただきました。 遅く植えた長ナスも片付けてしまい、家の周辺もだいぶさみしくなってきました。 いま元気…