権萃 ナマズ目 ゴンズイ科 幼魚のうちは数十匹の集団で玉のようになる習性がある(ゴンズイ玉) 有毒 :海水魚
クロッソソマ目 ミツバウツギ科 関東以西の山地や雑木林などに生える落葉樹。 秋に赤い実が実る。 :植物
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 初夏の殿ヶ谷戸庭園に行ってきました編の第3弾になります 今回は、前の2回で紹介できなかったものを取り上げました 先ずは、ニガナとウマノアシガタです ウマノアシガタは、以前にも紹介しましたが まだ、咲いてくれていました ニガナは、かつては、どこにでも見ることのできる身近な野草でしたが 最近は、私の周辺では、見かけなくなりました 続いて、カキの雄花とゴンズイです ゴンズイの方は、よくよく見ると開花している花もあります 続いて、サラサドウダンツツジの実とソシンロウバイの実です ソシンロウバイは、漢字にすると素心蠟梅と書きますが 梅の字があるものの、…
久しぶりに爽やかな秋晴れになりました。 トーンダウンした気持ちを吹っ切るには歩くのが一番。 何かに出会えると良いなぁ・・・期待を膨らませて午前10時頃からウォーキングに出かけました。 早速、道路脇の茂みに真っ赤に色付いたサネカズラが幾つもありました。 直ぐ近くの林の入り口に、ゴンズイの赤い実が割れて黒い種が太陽に照らされて光っていました。 落ちそうで中々落ちない黒い種です。 農道に出たら、蝶がコセンダングサの花に止まっているのを発見。 調べてみましたがキタテハのように思います。 農道の縁や田んぼの側溝のなどにセイタカアワダチソウが群生していました。 キク科の多年草で、開花時期が8月~11月で繁…
IKEA港北に行きがてら近くの公園に寄ってみました。「県立四季の森公園」。びっくりしました。周りは団地や学校がありますが、公園の中は名前の通り「森」です。今まで行った中で大きさが一番です。 木がとても大きいのです。 山の中を歩いているみたいです。 ゴンズイ 赤よりも白いヒガンバナが多く目につきました。 シラヤマギクがあちこちに咲いています。 今日もナミアゲハ登場です。 これはカラスアゲハかしら。 変わった花を見つけました。ヤマホトトギスというそうです。 カルガモを見ると気持ちが上がる私です。他にも大きい池があり、そこにはカメラマンが何人もいました。カワセミやサギを撮っているようでしたよ。 公園…
相変わらず暑い日々が続いております。 午後から時折り爽やかな風が吹いてきたので、午後3時頃からウォーキングに出かけました。 早速、田んぼ中へ行ってみました。 今は3種類の田園風景が見られます。 黄金色の田園風景です。 稲刈りが終わったばかりの田園風景です。 ひこばえが伸びて緑色の田園風景です。 田んぼ中は爽やかな風が吹き抜けて本当に心地よいです。 田園地帯を抜けて住宅地の林に足を運んで見ました。 珍しく今年は山ブドウが大豊作です。 まだ青い実が多いですが、黒く熟した実も点在して生っています。 童心に帰って熟した実を摘まんで見ました。 甘酸っぱくて、子供の頃に皆で競って食べた懐かしい味がしました…
クサギの実。 木や草が生い茂っています。手つかずの自然? この手前で日向ぼっこしていたのは、サトキマダラヒカゲ。 その右にはゴンズイ。 さらに進むと、アカボシゴマダラがいました。 ゴマダラチョウは後翅の赤い斑点がありません。 上の記事にあるように、侵入生物なので、飼育は禁止されています。 でも、この地域では、全てがこのアカボシゴマダラです。 アスファルトの水たまりで吸水中でした。 帰宅したら玄関にアブラゼミがひっくり返っていました。 まだ生きていますが、飛ぶことはできませんでした。
雑木林で見つけた真っ赤な花と黒い実。 ゴンズイです。 これから雑木林は落葉して、冬支度を始めます。 葉が少なくなって野鳥観察には適した季節ですが、寒いのはやっぱり苦手。 今頃になって扇風機を片付けました。 とにかく、簡単にバラバラになるので掃除がしやすい。 台座も外すことができるので、溝につまった埃も奇麗に落とすことが出来ました。 組み立てはプラモ感覚。 カウルはネジ止めだし・・・ ここもネジ。 プロペラもクルクル回せば固定出来ました。 大きめのビニール袋に包んで養生テープでとめ、来夏までお休みです。
帰り道すがら江の島弁天橋の上からの夕日。 天気がいいので釣りでもしてみようと思った。 江の島の堤防に行ってみたが激込み。仕方なく東浜の境川よりで竿を出す。 釣りといえば以前住んでいた近くに隅田川があったので、一時期シーバス釣りにはまっ て子供とソフトルアーで遊んでいたことがある。東京湾の堤防釣りや冬場の近場の川で のハゼ釣りなども楽しかった思い出である。 子供と釣りをしていると色んな人に話しかけられることが多かった。子供だと年配者の 方は話しかけたくなるのだろう。自分も一時期やっていたんだよとか、これもう使わな いからあげるよとか本やら道具やらもらったこともあった。その本で学んで、いただい た…
ようやく晴れ間が広がってきた午後。 白いアベリアの花にツマグロヒョウモンが吸蜜にやって来ました。 オスですね。 こちらは、トキワマンサクの枝の隙間から鎌首を伸ばしているクズ。 お隣からの侵入者です。 思い切り引っ張ったら、3m近くありました。 こちらは、隣との境に植えてあるレンギョウ。 散歩中に見つけて「奇麗だなー」と自宅にも植えた植物。 枝が暴れて困っています(笑) 黄色い花は多数ありますが、ミツマタ、アブラチャン、ロウバイなど、「いいなぁー」と思った木々を自宅に植える気はありません。 それは、自宅にもあったら素敵ですが、散歩中にふと見つけた時に「ハッ」とする楽しみがあるからです。ロウバイも…
日中の気温が27℃と、外にいると汗ばむ陽気ですが秋晴れで風が爽やかです。 今朝ちょっと外出した折に色々な秋色を見つけました。 そこで自宅に戻ってすぐにカメラを持って出かけました。 自宅から少し離れた草藪に、マルバアメリカアサガオが群生していました。 葉が見えにくいですが名前の通り葉が丸いです。 花弁の直径が4cmぐらいで、こういう色の花は初めて見ました。 ヒルガオ科・サツマイモ属の一年草で熱帯アメリカ原産の帰化植物です。 経路は家畜の飼料に紛れて日本に入って来たと思われるそうです。 北海道から九州まで分布しており、開花時期は8月~10月で道端や草藪の中に咲いています。 赤い花はマルバルコウソウ…
24歳休日 午後編 前回に引き続き、今回も僕の休日を紹介します。 この日は貴重な晴れた休日でした。 なので朝は毎度のごとく畑へ。 そして午後からは釣りに行きました! 香川にいた頃は瀬戸内海でしょっちゅう釣りをしていましたが、都内に大学進学して会社勤めになるとアウトドアから遠のいていました。 そして去年、館山に移住してきたことで釣りが再燃! 晴れた日があれば釣りに行っている最近です。 館山には多くの釣り場がありますが僕がよく訪れるのは自衛隊の横にある沖ノ島護岸です。 今、僕が勤めている工務店の大工さんの趣味が釣りということもあり、最近よく話します。その大工さん曰く、地元の方は沖ノ島護岸のことを「…